[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4回生の久保です。
今日は練習後の集合にかなり久しぶりに参加でき、思えばゾンタックぶりに声出しをし、張り切りすぎて声出し中に声を枯らしてしまいました。
今日のメニューも夏季公に向けた昨日とほぼ同じ調整メニューでした。
変わったのは、キックがなくなったのとRPが少し少なくなったところです。
全部で70分くらいでした。
4回生になってから、練習して桂で実験して帰ってきてご飯食べて寝る(たまにクラクラ笑)生活で、それ以外のことをする時間があまりなくなってしまいましたが、とても充実感があります。
そして京選が終わり、何個か上の先輩方は信じられないかもしれませんが200Frの選手になり、今までの夏とは出場する試合の数が増えただけでなく、責任感と、今まで以上のやる気と、不安と楽しみを感じるようになりました。
短いですが遅くなってしまったので終わります。
ほんとに頑張ります!
写真はこの前の京選のとき撮った京都アクアリーナです。
もうアクアリーナの長水路で泳ぐこともないんだなと思うとしみじみして撮ってしまいました。
以上です。
昨日21歳になりました。
この1年も日々進化成長を続けられる年にしたいです。
今日のメニューです。
W-up
Rest Swim
Rest Kick Swim
Loosen Swim
Loosen Dive Down | 200*1 100*3 200*1
100*4 50*8 50*3 50*1
50*4 50*2 50*2 100*1 50*4*2
100*1 25*2 100*5 | ch AE ch AE S1 AN2
ch EN1 ch EN1 S1 EN2 S1 EN3
S1 AE,AN2/t S1 AN3 S1 AN2 ch AE S1
ch AE S1 AN2 ch AE |
Drill(SL*3) 25NoBreath 10H,35E,5H*4
Smooth Smooth Form Form
easy,25H/t 15QAP 25H
50,100 – 1s:Des4 to RP 2s:E,25FormH,E,RP/t 200 – 1s:Des4toRP 2s:1e,3RP 400 – 1s:4RP 2s:1E,3RP 1500 – 1,2s:4RP
|
今日はいつもより早いですが夏季公に向けてのテーパーメニューでした。京選の400Frの反省からFrのフォームの調整を念頭において練習しました。オデさんにも奎吾さんにも指摘されたのですが、Frの呼吸時に下になるほうの腕が沈んでいるといわれました。特に右呼吸の時の左腕が落ちるのが顕著です。今日の100*4smoothや50RPで意識して泳ぎましたが左腕のほうが癖になってしまっているようできれいに泳げるようになるには時間がかかりそうです。ただちょっと意識するだけで50RPをターンスタートで32,3秒で思ったより速く泳げてたので、それだけ僕がいままで無駄な動作をしていたんだなと思いました。これをきちんと自分のものに出来れば苦手の2/1呼吸の泳ぎも無理なくずっと速く泳げるような予感がするので、これからも常々意識するようにしたいです。
ところで僕は去年の夏季公ではじめて200IMを泳ぎました。あの時たまたま泳いでたおかげで去年の近国で200IMのレギュラーに選んでもらえ、Fr面からIM面に転向するきっかけになりました。あの時IMに出る選択をしたことが僕の競技生活の方向性を大きく変えたのかと思うと不思議な感じです。去年の僕の記録は2:32.48でした。今年は2:22.50(全国公団体突破)が目標です。ちょうど10秒の進歩です。絶対切りたいです!また今年は400IMと1500Frにも出ます。当然400IMは全国公突破が目標です!1500も今の時点でどこまでいけるのか分かりませんが粘りの泳ぎを見せてやろうと思ってます。しんどいしんどいとやたら嫌われる種目ですが、僕は長距離にも辛いながらも楽しさを感じているので、引き続き体力の増強を図って出場していきたいと思います。僕は今はまだ200IMの方が得意ですが、もっともっと体力をつけて400IMを伸ばしていき、The Toughness Swimmerと呼ばれるぐらいになるつもりです。
下は去年の僕の誕生日日記で載せられていた七帝のダンス練習の様子です。懐かしい。
左からぎーた、ゆうじ、(今はなき)あゆむです。
今年の七帝はアトラクションはないようですが、僕的には今年も1回生にレセプションで何かやってほしいですね笑。勝手に期待してます。
でも、気持ち次第で4,5℃変わってくるらしい(主任曰く)ので、気合いで頑張りましょう。
以下、今日のメニューです。
-------------------------------------------------------
rest 2'10
Swim 100*8 ch EN1~2 Smooth 1'40
rest 1'40
K,S/25 50*8 S1,ch/t EN1 form 1'
Loosen 100*1 4'
Drill 50*4 ch AE 1'15
rest 2'
Swim 50*8 S1 EN3 2H 1E 2H 1E 2H 1'10
Loosen 100*1 4'40
Dive 25*1 Stream Line 3'
Down 100*5 2'
昨日はリカバリーで、今日はスピード練習も少し入ってきました。
最近はプールが冷たいので、感覚が鈍くなり泳ぎが乱れがちですが、今日の練習は無理せずスピードをあげて泳げることができました。今週は感覚をいつも以上に意識して練習していきたいです。
京選が終わり、シーズンのレギュラーが決まって、ついに夏が始まったなっていう感じです。
僕は50,100のFrでレギュラーとして泳がせていただくことになりました。去年と違い後輩がいるということで、自分が決勝に残り一点でも多く得点を稼がなければならないという責任感が去年よりいっそう強く感じられます。
来週は夏季公ですね。八舟さんも昨日の日記で言っていましたが、僕も全く同じことを考えていました。
冬場の時点では、春には切れるだろうと思っていました。というか春がラストチャンスだと思って、夏季公のことは考えずにやってきたつもりでした。
今年の一回生は速い人が多くて、インカレを狙えるような人もいっぱいいますが、このようなことがないよう、なんでも思いついたらすぐ実行してください。
かといって今さら後悔してもしょうがないので、あと数日最善尽くして、絶対インカレ切ります。
写真はこの前届いたばかりの
9月のミスチルのライブはぎーたと2人で行ってきます。でも別にそういう仲ではないです。
こんばんは。やふねです。
梅雨ですね。今週は雨やくもりが多いみたいです。
先週まで踏水会で練習していた人も今週から京大プールでの練習になりますが、昼間にいまいちプールの水温が上がらなそうなので、その人たちには少し厳しい時期かもしれませんね。
僕はふるえてません。たぶん。僕がふるえているように見えたとしたら、それはあなたがふるえまくってそう見えるだけです。たぶん。
では、今日のメニューです。
w-up
400*1 8' ch SKPS/100
100*4 2'10" ch drill(SL*4) 25no breath
rest
kick
50*8 1' ch smooth
rest 1'
swim
50*7 1' ch smooth
50*1 1' S1 speed EN3
loosen 100
dive
15*2 stream line
25*2 S1 25max
down
100*4 2' ch
今日はリカバリーでした。
京選が終わり、夏のレギュラーメンバーが決まりましたね。
ブレは去年に引き続き今年も1回生が速いので、がっつりレギュラー争いました。笑
これからの試合でブレの選手がどれだけ活躍してくれるか、とても期待しています。
京大が勝てるようにがんばりましょう。僕もがんばります。
今週は夏季公ですね。
インカレ、全国公の制限突破、レギュラーの獲得などそれぞれ目標とするものがあると思います。1回生も、春短に来てない人は(大学で)初の短水路のレースですが、短水路では長水路と比べてもっといいタイムがでることもある(体験済)ので、がんばりましょう。
僕は2回生の夏季公以来ずっとインカレインカレ言ってきて、結局そのまま1年間制限をきれずにここまできてしまいました。1年前の僕はこんなことになってるなんて思っていなかったでしょう。というか思ってませんでした。
去年のインカレが終わって100の制限が0.4秒上がり、それでも冬季公認か春室には切るだろうと思っていました。実際にはインカレどころか冬シーズンはほとんどベストすら出せませんでした。
1回生の冬もそれなりにまじめに練習してたと思いますが、2回生の冬は少なくともそれ以上にまじめに練習には取り組んできたと思っています。
それなりにまじめなだけじゃ意味ないってことですね。まじめの内容にもよると思いますが。
練習だけまじめにやってても(それだけで速くなる人もいるかもしれませんが少なくとも僕は)だめなんだな、というのを最近になってようやく思い始めました。当たり前といえば当たり前ですが。
前回の啓太郎さんの日記にもありましたが、変わっていかないといけないんだと思います。前のシーズンから変わったつもりで何も変わってないんだろうなー、という感じです。
もっと積極的に素直に取り組むべきだったんですね。
とにかく夏季公までの残り5日でできることをして、夏季公ではインカレを切ります。
もう遅いので終わります。
おそくなってすみません。
写真は3回生のマネージャー2人が作ってくれたラッコのストラップと伴さんがくださった星のストラップです。ラッコのほうは3回生それぞれのイメージに合わせて作ってくれたそうで、僕はラッコでした。
かばんにつけるものが無くて寂しい感じでしたが、これでさみしさはなくなりました。笑
ありがとうございます。
こんにちは。
昨日6月4日、22回目の誕生日を迎えました、競泳主任の大和です。
祝っていただいた皆さん、本当にありがとうございました!
特に水泳部のみんなは全くアピールしてなかったのに、当然のように祝ってくれて、
みんな僕の事を本当に愛してくれてるんだなって思いました。笑
22歳の一年もしっかり充実した人生の一部に出来るようにまた一年頑張るので、
応援よろしくお願いします!
バースデー話はこれくらいにしておき、昨日・今日のメニューです。
※Main
Swim | 50*2 50*4 | S1 S1 | AN3 EN3 | 15H 25Speed [今日は2本] |
Loosen | 100*1 | ch | AE |
|
Drill rest Swim | 50*6
50*4*2 | ch
S1 | AE
|
50・100→3ch,1RP 200→2ch,2RP 400→1ch,3RP 1500→4RP |
Loosen | 100*1 | ch | AE |
|
DIVE | 25*2 | S1 | AN2 |
|
Down | 100*5 | ch | AE |
|
昨日・今日は、京都選手権に向けたテーパーメニューでした。
2日間とも特に力む必要のないメニューだったので、イイ感じに疲れが抜けてきてる感じがします。調子も良いです。京選では苦手とするFrで100・200・400を泳ぐので、それぞれどんなタイムを出せるか個人的にすごく楽しみです。僕自身は来週の夏季公が勝負なので、今週は来週に向けて勢いを付けられるような結果を出してやろうと思います。
チームとしては、1回生全員が入部して最初の試合ですね!!
今年の京大水泳部がどんなチームなのか、それをお披露目する大事な試合です。
フレッシュな1回生が加わってくれて、僕らはさらに若さあふれるチームになりました!
その「若さ」は長所にも短所にもなり得ますが、必ずその若さをプラスのパワーに変えてチームスローガンである「奪還」を達成してやりましょう!
せっかく残り少ない日記に当たったので、京選以外の事も書かせてもらいますね。
僕は最近、「たくさんの人の話を聞くこと」の大切さを身に染みて感じています。
僕はいま就活の関係で、たくさんの人と会って話を聞かせてもらう機会がたくさんあるのですが、そんな機会があるたびに、僕は「聞いてみてよかったなぁ」って感じます。
その理由は、自分の知らないこと・持っていないことを教えてもらえるからです。
自分と違う人の話を聞くと、その人は話を通していろんな自分にないものを伝えてくれます。知識・技術・自論・面白い話・・・。その中身は色々だけれど、それらは全て今後の自分をさらにパワーアップさせる材料になります。話を聞いて、何か新しいものをその相手からもらって、それを自分のものにしちゃう。そうしてどんどん自分を大きくしていって、自分を「最強」の高みに近づける。それができればたぶん僕たちは無限に成長できるんじゃないかな、と思います。地球には70億人以上の自分以外の人がいるわけですから。
でもそこには2つの大きな壁があります。
それは「人の話を聞こうとすること」と「してもらった話を自分で受け入れること」です。
まず「人の話を聞こうとする」という壁。初対面の人と話をすることになった時、だいたいの人がわずかでも不安を感じると思います。それは、「話についていけるかな」とか「相手が凄い人だったらどうしよう」とか「そもそも良い話が聞けるのかな」とか、いろんなものがあるでしょう。でも、その不安を吹き飛ばして、まず話を聞いてみる。その謙虚さ、突破力、決断力が自分の成長への扉を必ず開いてくれます。不安を感じるのはみんな一緒です。そこで足踏みするのか、思い切って次のステージに進むのか、それは自分の決断次第。京大水泳部のみんなにはその一歩がどんどん踏み出せる人になってほしいと思いますし、僕もそうなりたいと思います。
次は「してもらった話を受け入れる」という壁。これはすごく簡単なようで、かなり難しいことだと思います。せっかく話をしてもらっても、それを受け入れられなければその話は自分の糧にはなりません。しかし、他人の話を聞いて自分には無いものを他人から渡されたとき、僕たちは「本当に正しいのだろうか?」とか、「自分に合っているのか?」と、その中身を疑いがちです。その時に必要なのは、してもらった話を、まずは受け入れて、試してみる「素直さ」です。
選手・マネとしてだけでなく、人間として僕らが成長するためには、まず自分を「変える」必要があります。そして自分を「変える」ためには人に話を聞き、その話からいろいろな要素を自分に取り込む必要があります。そしてその「取り込む」という事には、なんでもまずはやってみるという「素直さ」が必要なのです。僕らのチームには無駄に頭が回り過ぎて、知らないうちに自分の中でフィルターをかけてしまって、新たな自分を創り出せずにいる人がたくさんいると思います。僕らにまず必要なのは、良い意味で「バカ」になって、とりあえず何でも試してみる素直な積極性なんだと思います。
実はこの話は、僕が2回生の時に主任をされていた古淵義史さん(京選出場予定です!)をはじめとする先輩方のお話の受け売りなんです。すみません。苦笑
でも、僕はこれまで何度となく先輩方にこの話をされながらも結局素直になりきれないで、自分を変えることができずに来ました。そして、ラストイヤーになってようやく少しずつ気づいてきたんです。バカヤローですよね。だから、みんなには僕みたいなバカヤローになってほしくないと思うのです。
今はまだ話の意味が分からない人もいるかもしれません。だけど、この日記を読んで「まずは変えてみようかな」って思ってほしい。それが「素直さ」の第一歩になるはずです。一刻でも早く自分を変化させてどんどん成長させてほしいと思います。
長くなってしまいましたが、総括すると、「たくさんの人と出会って、たくさんの人と話をして、それをどんどん自分に吸収して成長してほしい」という事です。簡単ですね。笑
さあ、いよいよ明日は京選です!!
2日間思い切ってぶつかっていきましょう!!
明日明後日がベストの嵐になることを確信して今日はベッドに入ろうと思います。
それではまた明日!!
GO!!京大!!
写真は達洋特集!!
外部の女子から見ると僕らの回生で一番イケメンらしいです。笑
くそー!僕じゃないんかーい!笑