忍者ブログ
[363]  [364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。本日の強化練組の日記を担当します、2回の那須です。

もう授業終わったはずだけど念のため行っておこう、と思って2限の授業に行ってみたらいつもの1.5倍の数の人間がいました。何かと思ったらテストでした。単位は取れました。そろそろ物理以外も勉強しようと思います。

以下、今日のメニューです。

--------------------------------------------------------------------------------

w-up100*21'50
50*2IMOch1'10
50*2IMO 25H1'10
rest
kick200*2chocycle in4'
100*2chocycle in2'
50*2cho25H,50H/t
rest
pull100*8FrNo puddle1'35
100*8
FrNo puddle1'30
100*8FrNo puddle1'25
rest2'2'
pull100*8FrEN3 No puddle1'30
down100*4+α

Total 4600+α
(kick Bcycle, pull Acycle)
--------------------------------------------------------------------------------

pullで計3200m泳ぎました。楽しかったです。ぎーたありがとう。

先日こんなことが書かれた本を読みました。テニスを例にとれば、例えばボールを打つとき、インパクトの瞬間に「ヒット」と言いながら打つとうまくボールを打てるようになるそうです。ある動作を簡単な言葉として発することでその運動に注意が向かい、よりよい動作が可能になるということらしいです。

そこで、それを水泳の練習の中で取り入れてみたいと思い、pullのキャッチ動作のたびに頭の中でキャッチという言葉を繰り返し発してみました。僕のストローク数からすると今日のpullでは合計800ストローク近くかいているはずなので、キャッチの回数は1500^1600程度になります。これはキャッチの練習を1500回以上も行ったことになります。そういうところで差がつくのだろうな、と思います。その結果か、今日のpullは比較的調子が良かったように感じました。最近、練習中の集中力が低下し、漫然と泳いでいることがあるのを自分で発見しましたが、今日は良い練習が出来たと思います。


さて、全国公まで3週間を切りました。このメンバーで泳ぐのもあと3週間しかないのですね。4回生の先輩方の多くが引退される重要な試合なので応援にも熱が入ります。昨シーズン、応援隊の仕事の中で一番楽しかったのは全国公の応援でした。全国公レギュラーの方々、特にラストレースの方々はいい結果を出してもらいたいです。僕もその次の週の近国で初の1500Frで良い結果を出し、200Brでも久々にベストを出したいと思います。

強化練組はしばらくきつい練習が続くでしょうし、通常練習組も追い込む時期に入ると思いますが、3週間後に最高の結果を出すために、頑張りましょう!
PR


とうとう
4回生の引退カウントダウン日記が始まりました。



引退挨拶はほんとに挨拶だけのつもりで、言いたいことは日記に書くことにしましょう。



長々と話してバスを待たせるなんてことはなしで。ねっ!啓太郎!



 



いつぶりの日記でしょうか。下地です。



 



めにゅー



アップして



Pull 200  Fr.Ba/50



Kick 400*1



Swim 100*6 IM



EN 1000*1



Dive 25*2



ダウンしておわり



 



 



自分のことを話すのには抵抗がありますが、最後くらい自分のことをつらつらと書いてみます。



私は看護で4年間何を学んできたかといいますと、みんなさんがイメージするような



注射の仕方とか、病気の知識とか、医学的な、そういうことはほぼ覚えてなくて



人権とか、心の反応とか、欲、宗教、倫理的なことしか印象に残ってません。



授業でノートをガリガリ書いて、式をこねくり回すなんてことは全くしませんでしたが、人と接することに関しては一応勉強してたんですよね。



勉強というより倫理観を持った人間になるための成長です。Yes. Hospitality.



 



 



下回生にはアサーションというコミュニケーションスキルについて紹介したいと思います。



知ってる人もたくさんいると思いますが簡単に…。ググったらすぐ出てきます。



これは自己表現法のことでタイプを3つに分けることができます。



 



・アグレッシブ(攻撃的)



自分の考えや意見ははっきり言うけど、自分の言い分を相手に押し付ける言動



・ノンアサーティブ(非自己主張)



自分の気持ちや考えを表現しなかったり、曖昧にした表現



・アサーティブ(自己主張)



相手の異なる意見もあること、葛藤が生じることも覚悟していて、歩み寄れるならそうしようという気持ちも持ち合わせていて、自分の意見を率直に正直に言う表現



 



 



TPOをわきまえた身だしなみ、態度があるように、



TPOに合った正しい表出もできるようにならないとな、と



いつも自分に言い聞かせてます。アサーティブできませんけど。



 



この1年ぐらいは、なんか引っかかったことがあったら振り返って考えたりしてます。



そのとき、みんなが自分自身をコントロールして行動できるようになれば



みんなハッピーになれるのにな…と思うことがよくあります。



だからみんなアサーティブできるようになろう、ってことです。



 



 



京大には賢い人が勢揃いしてるせいか、断固とした自分の哲学を持っている人が多いように感じます。



何事にも考えてるからこそ自分の意見も持てているのでしょうが、もう少し柔軟に、広い視野を持ってもいいんでない?と思います。



自分の経験からしかイメージが持てない、判断基準は自分のものさしだけ、自分と違う価値観を受け付けない、なんてことを無意識のうちにやってしまっているんでしょう。



好き嫌いの感情はあって当然やけど、正しいか間違ってるか判断はそうそう簡単にできないはずです。



「そんなこと言われんでも分かってるわ」と思った人は



理解はできても納得はできないことがある、ということを知ってくださいね。



 



 



まじめな文になってきてるのでストップ。



てっきとーに言うと、みんなには水泳部員である間に彼女を作って、



「可愛いだけじゃなかった!人と付き合うって意外と大変…」とか



「相手が何考えてるか全く分からんし、言っても伝わらんやん!」とか身をもって体験してください。



これが最も効果的な成長法だと思うんですけど?ど?どーー



ラブラブイチャイチャ楽しいだけの付き合いだけじゃなくて



人間って難しいなぁ、深いなぁ、面白いなぁ、尊いなぁ、と感じれるような経験をして



水泳部が想像力豊かなジェントルメンで溢れることを願っています。



そしたら、おきゃわマネージャーも増えるんでないかい。最高。



 



 



水泳部に入るには合ってない看護だとは思いますが



今となってはこういうことを学べて楽しかったし、ラッキーだったと思っています。



 



 



引退挨拶っぽいこと言えませんね…。うーん



中高のときは学校行って授業受けてから泳いでたらそれでよかったけど、大学の部活はちょっと違うと思います。大学の部活はただの自己満足だと言われたこともあります。



勉強・テスト・実験・実習・バイト・介護・自炊・ゼミ・就活・留学…



やらないといけないこと、やりたいことが色々あるはずです。



みんなそれぞれバックグラウンドがちがう水泳部員です。



私は看護も自宅生も外務も女子選手も諸々一気に押し寄せてきて



ほんっっっっっっとにうんざりしたこともありました。



心ボキボキくそくらえ、キツいことばっかりでした。納得できませんでした。



愛さんの「しもっち辞めたらあかんで。」という言葉の本当の意味はまだ分かりません。



でも周りのおかげでここまで来れました。4回生になったら楽しめるようになりました。



やっと慣れました。やっと余裕が出てきました。



私が今思うことはあまり大きな声で言えたことじゃないので書けないですが(ノンアサーティブ)



もし今胸の中で思うところがあるなら、そのモヤモヤは捨てずに大事に育ててほしいです。



そしたらラストシーズンが最高に熱い夏になるはずです。



 

意外と長く書いてしまった。



 



あれだけ泳いできたバタフライも、もう全国公で泳いだら終わり



さんざん引き継いだリレーも終わり
私が全国公でS1で引退できるのは団体権を勝ち取ってきた女子陣のおかげです。



昼ちゃん奏ちゃんが200Fr400Frで引退できるのがすごく嬉しいし



泣きながら制限きって、疲れ果ててながら点数とってきてくれた女子陣に感謝してます。
それを無下にせんためにも、最後は意地で泳ぎます。



 


こんにちは。4回生の中井です。
関西学生選手権最終日の結果をご報告いたします。
(すべてタイム決勝)
【400MR】
~女子~
石塚 1-19-28
菊池 1-24-14
下地 1-15-69
南出 1-06-56
Total 5-05-67
~男子~
金光 1-00-93
八舟 1-05-30
佐藤 55-16 引継Best!!
山田尚 51-63
Total 3-53-02 第2位!!歴代6位!!
【400IM】
大和 4-49-34 Best!!第5位!!歴代5位更新!!
山口翔 5-17-98
児玉 4-52-57
【100Fr】
山田尚 51-32 第1位!!
佐藤 53-07 第5位!!
渡邉 53-94 Best!!第8位!!歴代10位更新!!
【400Fr】
南出 4-59-01 第4位!!
昼田 5-25-82 第8位!!
山田信 4-38-94 Best!!
北薗 4-30-84
中村 4-16-20 Best!!第7位!!歴代5位!!
【100Ba】
石塚 1-18-80
田畑 1-04-87
金光 1-00-83 Best!!第5位!!歴代5位更新!!
川北 1-04-24
【200Br】
菅野 2-30-41
山口航 2-27-08 第7位!!
八舟 2-25-89 Best!!第4位!!歴代9位!!
【200Fly】
下地 2-46-44 第6位!!
馬場 2-16-10 Best!!
徳永 2-15-78
宮崎 2-18-59
【200FR】
~女子~
下地 30-66
南出 30-12
石塚 30-98
昼田 30-44 引継Best!!
Total 2-02-20
【800FR】
~男子~
佐藤 1-58-69
大和 2-00-92
中村 2-01-37
山田尚 1-53-46 引継Best!!
Total 7-54-44 第3位!!歴代9位!!
【結果】
~男子2部~
1位 立命館 177点
2位 大阪国際 105点
3位 京都 99点
4位 神戸 96.5点
5位 大阪経済 75点
6位 大阪 68点
7位 びわこ成蹊 57.5点
8位 大阪工業 21点
1部から関西大学、甲南大学、3部から桃山学院大学、大阪府立大学が来年2部。
~女子2部~
1位 大阪国際 140.5点
2位 関西学院 110点
3位 びわこ成蹊 77点
4位 神戸 63点
・・・
11位 京都
1部から天理大学、立命館大学が来年から2部。
2日間おつかれさまでした。
男子は2部3位となり、1年間目標としていた1部奪還はなりませんでした。
しかし、チーム全員で良い試合にしたことは間違いないと感じています。
今回の結果を乗り越え、さらなる高みを目指してゆけるに違いないと思いました。
最後になりますが、応援に駆け付けてくださったOBの皆様、水球面、本当にありがとうございました。
このたくさんの期待を胸に、来年からもがんばってくれると思います。
4回生はあと少しですが、もう前しか向いていないと思います。
精一杯やりきりましょう!
こんばんは。伴です。
本日から二日間大阪のなみはやドームにて関西学生選手権が開催されています。台風等の影響によりお足元の悪い中、応援に来てくださったOBの皆様ありがとうございました。
以下本日の試合結果(すべてタイム決勝)です。
【200Fr】
昼田 2-30-11 
南出 2-22-90
北村 2-07-54
久保 2-04-65
北薗 2-02-20 Best‼︎
【100Fly】
下地 1-12-43
徳永 1-00-74
馬場 59-49
佐藤 56-18 Best‼︎ 第3位‼︎ 歴代2位更新‼︎
【200IM】
山口航 2-22-50 Best‼︎
大和 2-13-74 Best‼︎ 第7位‼︎ 歴代4位‼︎
児玉 2-15-41 Best‼︎ 第8位‼︎ 歴代7位‼︎
【1500Fr】
杉本 19-27-37 Best‼︎ ラストレース‼︎
柳瀬 19-01-00 Best‼︎
中村 17-03-21 Best‼︎ 第6位‼︎ 歴代3位更新‼︎
【50Fr】
高野 25-07 
山田尚 23-70 第1位‼︎
渡邉 24-92 第8位‼︎
【200Ba】
石塚 2-51-48 第7位‼︎
田畑 2-27-29
金光 2-16-71 Best‼︎ 第7位‼︎ 歴代8位更新‼︎
【100Br】
菊池 1-23-45
八舟 1-06-07 第5位‼︎
愛甲 1-08-23
菅野 1-07-90
【400FR】
〜女子〜
南出 1-06-76
下地 1-08-00
石塚 1-08-24 引継Best‼︎
昼田 1-07-57
Total 4-30-57 第8位‼︎ 京大女子歴9位‼︎
〜男子〜
北薗 55-56
渡邉 52-70 引継Best‼︎
佐藤 52-37
山田尚 50-49
Total 3-31-12 第2位‼︎ 歴代5位‼︎
【1日目の順位】
〜男子2部〜
1位 立命館 85点
2位 大阪国際 47点
3位 神戸 43点
4位 京都 42点
5位 大阪経済 41点
6位 大阪 39点
7位 びわこ成蹊スポーツ 26点
8位 大阪工業 10点
〜女子2部〜
1位 大阪国際 62点
2位 関西学院 49点
3位 びわこ成蹊スポーツ 37点
18位 京都 4点
男子2部はライバル校もなかなか手強く、最後まで気が抜けませんが、本当の勝負は明日です。途中で決して諦めることなく、また水泳を楽しむ気持ちも忘れることなく、明日も一人一人が元気を出して精一杯闘い抜きましょう!女子もまだまだBest出るチャンスはあるので、明日も良いレースをしてチームに勢いをつけていきましょう!
本日の強化練組の日記を担当させていただきます。市川です。
工学部地球工学科2回生です。長野県出身です。京大に長野県民が少なくてさみしいです。




まずはメニューです





up         200*1       ch       AE      ch                4'

             100*4       ch       AE      ch                2'

              50*2        S1       AN3    15QAP        1'30

kick        50*6        ch       ch        ch               1'10

pull        50*4         ch       ch        ch               1'

swim      50*4         ch      ch         ch               1'

             100*3        ch      ch         ch               1'40            

swim      50*2         S1      AN1      25speed     1'30

Loosen 
 
main       50*2*4      S1     AN2       Broken!      5'/set
(from Dive)                              (タッチ後10秒2本目スタート)  

Loosen 

Dive       50*1          S1                   All out!!

Down









今週から強化練がスタートし、少しずつ強度が高くなってきました。今日は耐乳酸メニューということで渡邉君がメニュー作成者でした。

大変だろうけど一ヵ月間メニューを考えてくれるぎーた、ゆうへい、すがの、ゆうじには感謝しています。
ありがとう。1ヵ月よろしくお願いします。




今日の練習は、僕は気圧の影響か疲れからかよくわかりませんが体がかなり重く、Brokenはあまりいいタイムでは泳げませんでした。最後のDiveはそこそこのタイムでは泳げましたが。





隣で泳いでいたしょうまはどんどん落ちていきましたね。最後は少し落ちすぎな気がします。僕としては正直しょうまの隣で泳ぐのはあまり好きではありません。この頃はたいてい負けますし、隣を気にしながら泳ぐのはとてもキツイです。

でも競りながら泳いだほうが一人で泳ぐよりも頑張れます。タイムも出るような気がします。キツイですがその分自分の成長につながります。一回生のときは直接競る相手がいませんでしたがしょうまが入ってからは競う相手ができました。ラッキーです。


しょうまは僕よりベストタイム速いはずなので僕には負けないでください。僕も負けません。

強化練後の近国では勝ちにいきます。








さて、
今日は練習後に毎年恒例の四回生炭酸飲料かけがありました。今日の関カレ組日記担当の杉本先輩を中心にかけあっていてとても楽しそうでした。

四回生と一緒に練習できるのもあと少しなんですね。そう思うとやはりさみしいです。

また、たつひろさんは強化練の練習後のあいさつにも強化練マスターとして声出しをしてくださりありがとうございました。
ユースケ・サンタマリアとそっくりな適当さと虚言癖を持つたつひろさんのラストレース楽しみにしています。
最後にたつひろさんの写真と、明日の天候がもってくれることを祈って晴れた日の京大プールの写真を載せておきます。






それでは

明日から三日間、関カレ全力で応援します!! 頑張ってください!!

Go!! 京大!!!!







<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]