忍者ブログ
[357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366]  [367
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。
山田信之輔です。別名オデです。他にもプルブイ太郎などいろいろありますが一般的な呼ばれ方は信之輔orオデです。"オデ"の名付け親の杉本くんは信之輔と呼びます。不思議(笑)ぼくが引退したら競泳の全体ラインは誰の名前を使うのでしょうか?
明後日から全国公ですね。
関カレが終わってから急に「引退」という言葉がよく頭に浮かぶようになり寂しい気持ちになることがありました。
長かったような短かったような不思議な気持ちです。
やっているときは長いと感じるのに終わってみると早かったなあと思ってしまうんですよね。高校の時もそうでした。高校の時はかなり後悔したので、今回は(後悔しないということはないですが)後悔しないようなレースを。


練習を見に来てくださった金関さん、豪さん、ありがとうございました。
今日は試合前ということでアップして100*3(1'40)してF.P.して50*4*2(1')して25diveしてダウンして1時間くらいで終わりました。


引退挨拶でだらだら話しても支離滅裂になってしまうと思うので少々長くなりますが、ご容赦ください。
とりあえず自分がどんな感じで水泳に取り組んできたのか書こうと思います。
水泳部に入って立てた目標(水泳をする目的)は全国公に出場することでした。部活の引退まで選手として泳ぎたいと思ったからです。
結果としては大和くんやさとーくんが配慮してくれたり久保さんが譲ってくれたりしてくれたおかげでレギュラーとして泳がせてもらえることになりました。久保さんがもっと前から200に出ていたら全国公はなかったかもしれません(笑)正直、夏季公、関国でもう全国公はないと思っていたので、選んでもらえたことにものすごく喜びを感じています。たぶん、翔大の400IMの次に引退です。最後のレースは、京大水泳部でレギュラーで泳いでいました!、と言えるようなタイムで泳ぎます!


1回生のころはいろいろなことを知るところから始めました。練習では泳ぐだけで速くなるのであまり考えずに泳いでいたと思います。というか考える余裕がありませんでした。練習以外では動画をよく見ていました。youtubeにいろいろな動画が上がっているので授業中や家でグダグダしている時にふと思い立って見ていました。youtubeに試合の動画をあげる仕事をすることになったのでそのおかげでもあります。自分が練習していないときはイメージしたり見たりするのは大切だというのは高校のときから考えていたので。また、大会でも泳ぎを見ながらこの人は何秒くらいで泳ぐ、とかそれぞれの大会の決勝ラインはこのくらいとか考えていました。タイム競技はたいていは1/100秒まで結果として表示され、勝ち負けは非常に厳密に決められます。1/100秒の差が非常に大きな意味を持つ場合もあります。このように数字で客観的に結果が表れるのでタイムには非常に関心を持っていました。そういうわけで自分の記録だけでなくほかの人の記録もよく覚えていました。ちなみにぼくはスイムレコードなどで記録を調べるようなことはあまりしておらず、たいてい自分が生で、あるいはTVで見た試合のレースやタイムを覚えていました。とくに記録会の最終組や対校戦の決勝などはほかの人と話しながらであったり一人で集中したりして見ていました。試合は自分のレース以外でも様々なことも吸収できる場です。ほかの人のレースにももっと目を向けてみるとよいと思います。
あとはいろいろな人と話しました。夏期公認以降は同期ともよくしゃべるようになったので(笑)いろいろなことを吸収しようと努めました。大会の時や合宿の時はいつもは朝しか会わない人とも話せるいい機会なので普段あまり喋っていないなーという人と喋りに行きましょう。今年の様子を見ていると、こいつら本当にいつも一緒にいるよな、という人たちがちらほらいるのでそういう時くらいバラバラになってほかの人と交流しましょう。
以降、そんな感じで水泳に取り組んできました。


ただ2回生の終わりから泳ぐのが嫌になってきて、もともと少ない練習回数がさらに減り、練習以外では水泳のことは考えなくなり、だんだんやめたくなっていきました。2回生のゾンタッグ合宿あたりからなぜこんな苦しい思いをしてまで速くならなければならないのだろうかと思うようになり、競泳をやる上で前提であり究極の目的でもある「速くなる」ということに疑問を持ってしまい、水泳部に所属している目的というものがわからなくなってきたからだったと思います。かといってやめる勇気すらなかったので部活を辞めることもできませんでした。(こんなこと日記に書いていいのかな?)
ただ、こんなに腐っていても見捨てずに声をかけてくれる人がいたおかげでやってこれました(やってこれたといえるのか?最上回生の言葉とは思えない・・・)。冬は本当にひどいタイムで100と200は3回生の夏季公認以来ベストが出ず水泳に関する姿勢に関しても最上回生としてひどい有様でした。同期にも後輩にも非常に迷惑をかけて本当に申し訳なく思っています。水泳をする上では明確な目的と同じ方向を向いて一緒に頑張ってくれる仲間を持つことが非常に大切であり、不可欠であると3年4ヶ月で改めて実感しました。本当にいい仲間を持ちました。本当にありがとうございました。
そんなわけで(?)今まで50,100を泳いでいましたが、レギュラーが狙えるかもしれないと思い、距離が4倍の200,400を3回生後期からは泳いでいました。先ほど書いたように200では結局あと1秒もなかったにも関わらず全国公の制限を春短まで突破することができず、400に関してはもっとひどい有様でした。ここ最近は400以上を泳ぐ人が少なくぼくと奎吾が寂しがっていたので、来シーズンはみんな泳いでね!というか、だれか泳がないといけないわけだしぜひ自発的に400、1500を!


こんな感じで京選までやってきました。京選でたまたま本当にぎりぎr200Frで3番手になったのでそれ以降の試合をレギュラーとして泳がせてもらえることになりました。レギュラーに選ばれてからは研究室の方も慣れてきてだいぶ落ち着いてきた頃でタイミングが良かったこともあり、少しはまともになったとは思います。一応ですが関カレではベストを出せました。ただ、今シーズン1点も稼ぐことができず、自分がいかに無力であるかを痛感しました。今年レギュラーで関カレを泳ぎ点数を取ることができなかった人はおそらくみんな感じていると思います。ぼくは全然できませんでしたが、「今」やるべきことを常に考えて実行していかないと、来年の関カレまで何もできないままあっという間に時は過ぎていき関カレを迎えることになってしまいます。来年は一部に昇格できるように1,2,3回生頑張ってください。


3年4ヶ月を簡単に振り返るとこんな感じです。ぼくが後輩に伝える資格のあることはこのくらいでしょうか。あと少し言おうと思っていることがありますのでそれは引退挨拶の時に。話は長くならないはずです(笑)
あと少し。


4回生は個性あふれるメンバーだったと思います。高校の時もそうでしたが、なぜか僕の同期は変人ばかり集まります。おそらくは水泳部史上もっとも変人が集まった回生だと思います。合宿の行き帰りのバスの中、打ち上げなどで、聞こえてくる笑い声はたいてい4回生の声でした。ぼくは聞いている側なので話には混ざっていませんが(笑)いろいろと迷惑をかけまして申し訳ありませんでした。きっと僕に対する不満がたくさんあったと思いますが、最後まで絡んでくれてありがとうございました。変人ではありますが非常に模範となる人が多くその人たちから学ぶ点が多い回生だったと思います。ぼくはダメ人間でしたが。自分ができていないのに人に注意することはできない、というか注意したとしても、なんでこいつが言うの、という感じで説得力がまるでないのであまり後輩に注意するということができませんでした。たぶん一番の反省点です。当たり前のことを当たり前にやることがぼくにはできませんでした。一般にこれが出来る人はなかなかいないといいますが、当たり前である以上はやはりできなければならないのでしょう。話がまとまりそうにないので終わります。


最後の全国公まで泳がせてもらえて幸せです。
4回生のほとんどはラストレースです。たぶん本気で競泳する最後のレースです。全員ベストで終わりましょう!!!




すみません。追加の写真です。GW合宿では女子と阪大の松尾くんも混ざってくれました。




これを書くのも最後ですね。
GO!! 京大!!!
PR
まず日記を書くのが遅くなって申し訳ありません。忙しく上にパソコンからログイン出来ずもーいいやってなってました。言い訳ですね。すみません。では8月4日の強化練のめにゅーです。あ、2回生の児玉です。
 
W-up 200*1 ch  AE                     4'
          50*4 ch 25UW,25ch       1'20
          50*4 ch 15QAP,25H/t     1'20
rest    
Swim (50*4+ 200*1 )*4
           IMO/t Des4 to EN3       1'
           IM Hard                         5'
Loosen
Swim 50*8 form                      1'10
          100*2 form                    2'
rest
Swim 50*4 15H,25H,50form,50H/t
                                              1'30
Down. 
 
メインはIMのハードです。しっかりDesをしてそのあとハードに臨めばなかなか強度が高かったと思います。僕は単位のため練習は見れてないのですがぎーたによればハードしきれていない人が何人かいたようで少し残念でした。僕が作るめにゅーはこれで最後ですが冬場もし同じようなめにゅーが来た時はしっかり頑張ってほしいです。
 
さて先程言ったように今回で僕のめにゅーは最後です。強化練の人たちはどうでしたか?雄二さん案外優しい。をコンセプトに作りました。優しかったよね。はい。
僕の担当はEN2までの強度でサイクルインのめにゅーでした。苦労したのは強度が高くし過ぎないところでした。皆のTIMEをGoogleで確認しながらサイクルを決定したつもりです。時には一人一人に制限TIMEをつけました。一人一人にあったEN2ができたはずです。
 
本当に強化練を乗り越えてくれた皆には速くなって欲しいです。とても応援しています。皆、絶対来年レギュラーで泳いでもらいたいし点数を稼いで欲しいです。僕はレギュラー組の応援よりも君たち強化練組の応援の方が熱が入ります。もちろんどちらも全力で応援するのですが。苦しい練習を乗り越えているところを見ている分君たちの結果がすごく楽しみです。
「勝者は常に敗者の中から」です。期待しています。
 
最後に僕の好きなようにめにゅーを作られてくれてありがとうございます。

翔大です。まずは、今日のLメニュー。


W-up


200*1 ch


100*2 SL 25NB


200*1 10H35E5H*4


Swim


100*4  S1 smooth EN1,EN2/2t 1'40
 


F.P drill、スタート練、ターン練etc...


Swim


50*4*2   S1  ch,RP/1t,3t    1'


Loosen


Dive


25*2  S1 AN2


Down 100*4


 

ついにラスト日記を書くときが来てしまいました。先輩方が書いてからもう一年になるのかと、時の早さを感じます。この一年は濃い一年でした。最も水泳にひたむきになれた一年だったと思います。


 僕は小学校までスイミングで泳いでましたが、その時に関して大した話はないので、大学水泳の話をしたいと思います。


 大学入学後、すぐに水泳部に入ろうと思っていました。小学校までやってて、中高と満足に泳げなかった分、大学で楽しみたいと考えていたからです。その時は大学水泳のレベルの高さ、意識の高さを知りませんでした。最初はとりあえず泳げればいいや、というスタンスで練習してました。もちろん練習には集中してましたが、今思うと向上心が足りてなかったです。2回後期から3回前期くらいのときは僕はもう水泳部員として腐っていました。ベストが出ないのを、自分の環境のせいにしていました。朝練には4時に起きないとダメだし、大学の授業も専門など辛くなってきてるし、学連でベストコンディションで泳げないし、と。今思うと、何て情けないことを言ってるんだと。そもそも自分で水泳部への入部を決めたのに。決めたからには朝早く起きるのも、勉学との両立をはかるのも当然です。学連だからタイムが出ないなんて、自分のコンディションの持って行き方がなってなかっただけです。そんなことに気付けなかったんです。


 ただ、気づけたことは自分の財産になりました。それからの僕には、環境のせいにして諦めるということはありません。自分のできる最大限のことをするのみ。結果はそのあとついてきます。そう思うとガムシャラに頑張れませんか?(院試もそうですよね。まだ諦めずがんばろう4回生。)


 といっても、結果は出ず、苦しい時期を過ごしていたのですが、僕の中で最後の転機となったのはLメニューをやりだしてからでした。


開一にLメニューをやるか聞かれたときに、やるという選択をして良かったなと思います。開一、本当にありがとう。夏季公認で制限が切れたのは、開一が選手それぞれのことを考えてメニューを作り続けてくれたおかげです。もちろん、京大の応援が力になったことは間違いありません。みんなの声が聞こえて、自分の持てる何倍ものパワーを貰いました。

あと試合前日に岳斗や寿起、他の皆に、当日は竹政に声をかけてもらって励みになりましたし、孫(天河)にお前が全国公制限切らんでどないすんねんと檄を飛ばしてもらったり、レース直前に啓太郎とガッチリ握手したことで、パワーが漲ったのも事実です。


啓太郎には一番心配をかけたなという気がします。同期として、IM面として。4回生の初めにIM面のレギュラーとして共に泳ぐと決めていたので。


ここで4回生の話をし出すと終わらないので、また飲みの席で個人個人に話す(かもしれない)ことにします。水泳部の皆、特に同期の皆には感謝しています。


 僕の話はここまでにして、少し京大水泳部について。

京大水泳部って良いチームだなとつくづく思います。レース前の声出しだったり、レース中の全力応援による雰囲気もそうですが。

レース以外の場面でも、京大水泳部としての誇りと自覚を皆が共通して持って動いている集団だと思います。試合では学連として外から京大水泳部を見る機会が多いのでよくわかります。他のチームが良くないと言ってるわけではありません。


かの滝瀬先生も「京大はチーム作りが良く出来ている。」とよく仰ってくれています。

ただ、少し主体性が足りないなと思います。チームの団結力がある反面、それゆえなのか個人個人の動きが足りてないのではないかなと。誰かがやるだろうみたいな雰囲気を感じます。特に顕著なのが朝の声出し。僕は早朝に間に合わないので、今はもう体幹のときに声が出てるのかもしれませんが。全員が本当に声を出しているでしょうか。一部の人だけではありませんか。皆、試合のときにあれだけ声が出てるのに、練習前に声が出ないわけないです。


総合的に見てチームが良ければ、自分は何しても、しなくてもバレないし関係ないというのは違うと思います。個人個人の行動が、意識がチームに影響を与えています。


これは悪い影響のことだけ言っているのではなくて、逆に言えば良い影響も自分がチームに与えれるということです。


 今日、奎吾がマネージャーさんに向けて言っていた体幹のことも同じようなことが言えます。じーまにはよく言っているのですが、マネージャーさんは自分たちが選手を伸ばしてやるんだという気持ちを持って欲しいです。体幹や泳ぎを見て何か言ってあげる。これは簡単に見えてすごく難しいことです。でも、恐れず言ってあげて欲しいです。間違えてても良いんです。間違えてたら、選手がこれはこうこうみたいな感じで正しいことを教えてくれます。間違えたことや的外れな事を言われて嫌な顔をしたり、怒るような選手は京大水泳部にはいません。選手も指摘されることは嬉しいんです。自分の無意識の泳ぎはこう見えているのかと勉強になります。指摘じゃなくても、コミュニケーションを取ることで、選手がどんなことを考えて泳いでいるのか、マネージャーさんはどこまでわかっていて、わからないところがあるのかがお互いに分かります。


練習の中で、タイム取りながら泳ぎを見るのは難しいと思います。僕ならタイム取りながら出来そうにはないです。笑 でも、出来たら選手はもっと伸びます。マネージャーの成長は選手の成長に直結すると思います。成長速度は2倍です。ここを見てって言われて、意見が言えるようになってきたことは素晴らしい成長です。あとは、主体的に選手に意見が言えたら完璧です。ぜひ、今後の京大水泳部の選手をマネージャーが引っ張っていって欲しいです。


 自分がどれだけ水泳部から吸収できるかはもちろん、どれだけ水泳部に還元できるか。還元の仕方は人それぞれだと思います。選手として、マネージャーとして、幹部として、はたまた他の役職や裏方として。部活の役職がなかったとしても、部員全員に役割はあります。一人一人が一本の柱として水泳部を支えています。自分がどんな役割を果たして、チームの皆に還元できるか考えながら過ごしていきましょう。そしてより良い京大水泳部になっていってほしいです。


 まとまったようで、まとまらないですね。文章下手くそなのでご勘弁ください。


 最後に。


僕は水泳部の雰囲気が好きでした。練習中も練習以外も、こんなに居心地のいい場所は今までありませんでした。今まで友達がいなかったとかではないですよ。笑


今シーズンの水泳部は僕たち4回生の色が濃く出ていた水泳部でした。だから居心地が良かったのかな?笑


この水泳部だからこそ全力で水泳に向き合い、楽しめたと思います。


 さて、残すところ僕は全国公だけになりました。七帝、関カレと情けない結果に終わったので、何としてもラストはベストで終わりたい。3年半の全てをぶつけていきます。


 全国公では一番早くラストレースを迎えそうです。必ずベストを出して、他のレギュラー、4回生に勢いを繋げます。


 では、千葉で京大旋風を巻き起こしましょう。


 GO!!京大!!



お疲れ様です。すがのです。
日記を書くのも久しぶりですね。もしかするとゾンタック以来かもしれません。
それでは強化練2部練目のメニュー



W-up    200×1         ch AE      4'
            100×4          ch AE      2'15 SL4本  25No Breath
              50×4          ch AN3/2 1'15 15QAP,25H/t

rest                                          1'

kick      100×6          ch EN1    2'     Form
Swim    200×3         IM EN2   3'20

Loosen 100×1          ch AE     4'30

Main     200×3×3set Fr EN1~3       3',2'50,2'40/set  Form
                                                        set rest2'

rest                                          2'

Down    100×6         ch AE      2'



メニューを組んだ身としては強度は少し落としたつもりだったのですが、あまりそういうわけでもなかったようです。MainはFormの指定をしていたのですが、多くの人が最後のほうはフォームを崩していました。サイクルちょっと速かったかな?とほんの少しだけ反省しています。が、やっぱり回れるようになってほしいなぁ。ね、大川。竹政も。いっちーもなっすーもたいこじもすえきちも。しょーまはラスト1本惜しかった。あと0,1秒。それと、メニュー説明はちゃんと聞こうねいっちー。
1回生の4人は結構いい感じで回れていたんじゃないでしょうか。上から見てて、いちばん泳ぎが安定していたのはやっぱり柳瀬かな。じゅんじゅんは200も結構泳げるようになってきた気がする。まっつんもたけしゅんもある程度余裕をもって回れてたし。
2回生にFr面が少ないとはいえ、Mainを回りきったのが1回生だけだったのは少し残念です。最後の最後、レースで爆発して2回生の意地を見せてくれると僕は信じています。強化練も残り2日、レースでベストを叩き出せるように、最後まで頑張りましょう!


さて、ここからは僕自身の話を。
今回の強化練で僕はEN3のメニューを担当させてもらいました。自分が強化練のメニューを作ることになるとは思ってなくて、他の3人はもっとメニュー組むの上手いやろうなとか、自分が作ったメニューに批判が殺到したらどうしようとか、最初はかなり不安でした。ゆーへいが脳筋耐乳酸メニューを作ってきてくれたおかげで僕の心は救われたわけですが (笑) 、自分が作ったメニューを見返してみると、ゴールセット頼みになったところが少なからずあるし、単調なところも多いし、もっと強化練メンバーのために工夫してあげられる部分があったんじゃないかなと思います。まぁでも、強度が全般的にかなり高かったことに関しては、わかってやっていることなので、謝りません。強化練やし。死にはせんから大丈夫。
6回分ぐらいしかメニュー作ってないですけど、作成を通していろんなことが見えてきました。普段自分がこなしているメニューも、かいちさんが一所懸命考えて作ってくれていて、そこにはかいちさんの考えや意図がたくさん込められているんだなと改めて実感しました。その意図を僕はきちんと汲み取れていたのかどうか、大いに反省しないといけないなと思います。啓太郎さんが以前、練習メニューは作った人と実行する人の会話だと仰っていましたが、その通りです。そのことを今までよりもはっきり理解できたというだけでも、強化練のメニューを作らせてもらえてよかったなぁと思います。


それではもう遅いのでこのへんで。写真なくてすみません。

こんにちは。4回生宮崎直紀です。



 



今日のメニュー。



up  200*1



    100*2 Drill (SL225NoBreath)



     200*1 10H35E5H



Loosen 100*1



Drill 50*4



rest



Swim 100*4



Loosen 100*1



FP 10



Swim 50*3*2 距離ごとのRP



Loosen 100*1



Dive 25*2



Down 100*4



 



 



今日からテーパーに入って距離も強度もガクッと落ちました。



 



 



練習もあと今日抜いて2日だけですね。言いたいことがあるようでないようでやっぱりあるような気がするので言いたいことを三点だけ。



 



まず、後輩のみんなには京大水泳部と水泳を好きになってほしいです。



去年、最上回生になってから(暇なことも相まって)自分なりに部活について考えることが多くなりました。同期はともかく特に後輩と話す機会を持ってみると、部活に対していろいろ考えることがあると改めて知ることができました。やっぱり部活って難しいね。ほんまに。その過程でやっぱりこの部活に愛着があるかどうかは大事なことだと改めて思えました。自分が後輩にこういうことを還元できたかと言われれば正直微妙ですが、密会にはこういう思いも込めていました。すみません、内輪話です。



 



あと、水泳自体も好きになって欲しいです。好きになることが競技的にプラスになるかどうかは置いといて。ただ僕にとって、楽しい雰囲気で、、、みたいな考えはよくわかりません。水泳は露骨に結果が出てしまうスポーツです。楽しむことは大事ですが、楽しむということをはき違えないでほしいです。



隣と競ったり、しんどい練習をしたり、決勝に残ったり、泳ぎがうまくなったり、悔しかったり、嬉しかったり、いろんなことができたりできなかったりするけど、その11つを楽しんでほしいです。そういうことが本当の意味で水泳を楽しむことだと思います。そういう水泳の一面も含めて、水泳を好きになってください。あ、マネさんもですよ。マネージャーさんにも水泳を好きになって欲しいです。



 



二つ目はやっぱり大学水泳としてはインカレを目指してなんぼやと思います。大学生最高峰の試合はインカレです。インカレのエネルギーはすごいです。見に行くだけでも感動しました。自分の中では全国公で引退してしまう悔しさはあります。結局インカレは見に行くだけで終わってしまったなと。後輩のみんなには関国とか七帝とかで満足するのではなくインカレを目指してほしいです。願わくば僕みたいにならないように、目指そうと思った瞬間から速くなるための行動を起こして、インカレで活躍してほしいと思います。



 



 



三つ目は感謝です。ここにきて感謝かよって感じですが(笑)。



4年間、先輩にも後輩にも周りの環境にももちろん同期にも恵まれたと思っています。この部活に入って本当に良かった。



 



同期のみんなとは水泳以外の面でも非常に楽しく過ごさせてもらいました。感謝感謝。



 



そして先輩方、123つ上の先輩方には特にお世話になりました。



 



ただ、泳ぎに関して様々なアドバイスをしていただいた先輩方(特に豪さん)には今シーズンいい結果で恩返しができず、恥ずかしさと申し訳ない気持ちでいっぱいです。



 



 



後輩のみんなには、いろんな泳ぎを見たり聞いたりして、試行錯誤をして、結果が良かったり悪かったりするけど、そういうおもしろさを感じられる水泳をしてほしいです。そして来年こそは。



 



 



 



チームに関して言いたいことは引退あいさつで少しだけ。



 


 

 



あんだけ泳いでしんどい思いもしてきた2バタもあと1レースだと思うと、しんどさが惜しいですね(大嘘)。少しでもいいタイムで終わりたい。思えば大学入って人生で初めて2バタを泳ぎました。初めて泳いだ2バタが238秒で、3年前は30秒速くなりたいと思っていましたがそううまくはいかないですね。今のとこ20秒伸ばしたので25秒目指したいな。



 



以上ですね。全国公にも多くのOBさんが応援にきてくださるようです。これは頑張らねばですね。これからもたくさんのOBさんが応援に来たくなるような水泳部であってほしい。



 



ではでは全国公がんばりま翔大イム!!




KYOTO UNIV. SWIM TEAM 
           2015    奪還



 



 



 


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]