[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
50*4 S1 1:15 des4 to RP
こんばんは。
今日は桂で偶然憧れの西川大先輩に会えて爽やか成分を補給できてめっちゃ気分がよかったのに帰りバイクなのに雨に降られました。メンタル的にプラスマイナスゼロ。
そろそろバイクは寒いかなーとか思いつつ明日のアクアリーナも多分バイクで行きます。二村です。
今日のメニューはこちら。
W-UP
200*1 cho
50*6 scalling-form/25,drill/2,4t
25*4 HeadUp-LongStroke/12.5,15speed,25H/2,1,1t
KICK
(75+50+25)*3
75:Build Up
50:NBK, start&turn後10H
25:10Build Up+15MAX
SWIM
50*3 400RP
50*1 form
50*3 200RP
50*1 form
50*3 RP between 100&200
50*1 form
50*3 100RP
LOOSEN
100*1
K,P,S
50*6 kick form
100*3 pull form
100*6 swim form,form keep&pace up/4,2t
SWIM
25*4 EZ,15QAP,form,formH/t
COOL DOWN
400*1
今日はLスポにて医水さんとの合同練習でした。
限られた練習場所を分けていただき感謝しています。
体育会としては冬季公認の結果で応える必要があるでしょう。医水さんの好意を無駄にしないようにしましょう。自分にも言い聞かせてます。
MENUは冬季公認に向けてテーパー前のRPでした。
サークル伸びたものの100RPまで上げ切るのが結構きつかった・・・
体調崩してた影響で体力だいぶ落ちたせいだと思います。すこし不安。
でも感覚は悪くないので行けそうです。洛星記録会の勢いそのままに行きたい。
さて、みさとちゃんからの質問に答えますね。・・・好きなもの10個。
浮かばないんですねこれが。
昔から「好きなもの」について語るのってすごく苦手で、あまりしてこなかったように思います。
以前「好き嫌いは個人を彩る大切な要素で、それを語れないのは自分を語れないってことだよ。」
って誰かに言われたときグサアアアアアアアッって胸に刺さったのを思い出しました。
それでも1日頑張って考えて10個挙げました。
好きな「もの」だけで10個は無理だったので「こと」「人」も含まれますが。
1個目。「プーさん」
言わずもがなですね。プーさんかわいい。
僕のスマホについてるプーさんを見て「邪魔じゃね?」って言ってくる人結構いますが、
僕は邪魔だと思ったことはほとんどないです。邪魔者扱いは許しません。
2個目。「NINJA250」
こちらも言わずもがなでしょうか、僕の相棒のバイクです。
2年ほど前、バイクの教習に通っているときにネットで新色発売の情報を知り、一目惚れして買いました。
こいつをいつか手放すなんて考えられないですが、今は大型も乗りたいなぁ、って思い始めました。葛藤。
最近の小さな目標は早く大型二輪の免許を取って、優さんとDUCATIの試乗をしに広島に行くことですね。
3個目。「コーヒー」
詳しいわけでも何でもないんですがコーヒー大好きです。今もコーヒー飲みながらこの日記書いてます。
酸味より苦味がしっかりしてるやつの方が好きですね。
最近、家でコーヒーをドリップして、コーヒー豆がモコモコしているのを見ながら、そして香りを楽しみながら、コーヒーが淹れられるのを待っている時間が好きです。
4個目。「OCEANUS CLASSIS LINE」
なんのこっちゃですね。僕がいつもしている腕時計です。こちらも一目惚れして買ったものです。
銀色基調に、アクセントで入っている青色がすごくいい。
腕時計ではSEIKOのASTRONも好きです。銀×黒×赤。最高にかっこいいです。雄二好きそう。
5個目。「有川浩」
小説家さんです。図書館戦争とか植物図鑑とか阪急電車が有名ですかね。僕は塩の街が好きです。あれがデビュー作なんて衝撃的。
有川浩さんの小説はテーマがシンプルで、まっすぐな言葉で紡がれるのがとても印象的です。物語の流れに身をゆだねられるので、休憩としての読書にはうってつけだと思います。
読書は基本的に好きです。新書も小説も読みますが、自己啓発本の類は肌が合わないらしくほぼ読みません。
書店で表紙見ながら(そして予算と闘いながら)小説を物色するのも好きです。
6個目。「チョコチップクッキー」
お菓子の中では最強だと思います。ブルボンのプチシリーズのチョコチップクッキーが今のところ一番好きです。
サクサクのクッキーに程よい甘さのチョコレートがたくさん入っているってもう無敵ですよ(言葉に出来ない)。
コーヒーに合うのもポイント高いです。
7個目。「マロントルテ」
これこそ通じないかもしれません。栗を使ったケーキです。こちらです。
実家から車で20分ほどのところにある「noix」(ノア)というケーキ屋さんの商品なのですが、
甘いのにくどくない絶妙な生クリームをたっぷり使っておりかつ栗の味を引き立てるってもうすごくないですか(言葉にできない)。
もう1年以上食べてないです。食べたい。
8個目。「勉強」
勉強といっても、好きなことについて乱読多読で独学したり、思いついたこと・考えたことを書きつけたり、ネットで調べて答え合わせしたりとかする、自己満足的な勉強です。ある特定の分野を体系的かつ総合的に学ぶ勉強のことではない。それも決して嫌いではないけどね。
解剖学やスポーツマッサージなどはその最たるものです。他にも万葉集や法学などを勉強しました。我ながら脈絡がなさすぎる。
9個目。「アニメ」
特定の作品や特定のキャラクターが好きなわけではないですけど、アニメを見ることが好きです。割と何でも見ます。最近だとPSYCO-PASSとかTRUE TEARSとか見ました。今はガンダムが熱いです。
そして10個目。やっぱり「水泳」です。
・・・きれいにまとめたかったわけではなく。他にもデザインとか映画鑑賞とかいくつか思い浮かんだんですけど、水泳かな、と。。
やっぱり水泳楽しいですし、楽しいと思って水泳をすることって大切だな、と思います。
今までで一番水泳楽しいっ!って思えたのは去年のプレインカレですね。長期離脱からの復帰戦でBest出した100mFr。一生忘れないと思います。
以上です。なんか10個羅列するだけじゃ味気ないなと思って一言二言つけていたら超大作になってしまった上に、質問された以上に答えてしまった気がします。ずるいですねこの質問。いつか使わせてもらお。
さて、次の日記はりっきーにします。質問は「どうしても譲れないこだわりってある?」です。
冬季公認まであと4日。
Kyoto Univ. 2016-2017
こんばんは。
例のごとくあたらんじゃろとは思ってたんですが、ただ単純に那須さんの小学生時代が気になって練習日記開いたらあたっててびっくりしました。
母に聞いたところ私はピタゴラスイッチを作る人になりたかったようです。小畑です。
本日は全体練で、アップ後、心拍数を上げた後にメインで50m、100m、200m、400mの中から二種目(基本的に冬季公認の出場種目)を選んでブロークンでした。
ブロークンってなんでこんなにしんどいんでしょう。
レストがあるのにかえってきつい感じがします。
今日は左手の動き(映像を見ると変に外側をかいていた)が気になってしまってなかなか思うように泳げませんでした。
ちゃんと手を伸ばして泳ぐ、かききる、ターンを素早く、浮き上がり、簡単なことですが忘れがちなので意識して泳ぎたいです。
余談ですが今朝は曇っていたので菅野さんが一瞬おうみさんに見えるくらい目が悪かったです。(多分水着が似ていただけです)
次に質問について。
活字を読むこと自体は好きです。
Boxにおいてある京泳のバックナンバー読むの楽しいです。
本の中では探偵物が好きです。違うのも読みます。ただ記憶力がなくて一気読みしないと伏線を忘れてしまうので長編はなかなか読めません。
最近、読んでいいなと思った本、と聞かれて気づきましたが最近本を読めてません。
高校時代はバス通学だったのでいっぱい読めたんですけど…自転車に乗って読むわけにもいかず。その結果本棚には積ん読されてしまっている本が眠っています。(試しにひっくり返すと、都会のトム&ソーヤ、化学探偵キュリー、博多とんこつラーメンズ、0能者ミナト、森見登美彦さん数冊、他…雑多!)
映画も君の名は。を観に行ったくらいで…。テレビの録画も確認してみましたが未視聴マークのオンパレードだったのでそっと画面を閉じました。
ということで以前読んだ本から。
高校時代、この二冊で大学生活というものをぼんやりとイメージしていたので少なからず影響を受けてると思います。
「四畳半神話大系」森見登美彦
さっきの積ん読の中に紛れていた一冊。
四畳半の部屋に下宿する大学3回生の「私」がバラ色のキャンパスライフとは程遠い二年間を悔やむ話。
「あの時違う学校、部・サークルを選んでいたらどうなっていただろうか」と思うとき「それでもきっと大差ない生活をして似たようなことを言っているだろうよ」と思うと、いま自分のいる現実を受け入れて、その中にちょっと幸せを見出して頑張れる気がします。
「キケン」有川浩
機械制御研究部、通称「機研」に入ってバカやりつつも楽しく過ごした大学生活と卒業後の話。ハードカバーだったので少し値段が高くて買うとき悩みましたが、表紙が漫画になっていたり、本文中にも仕掛けがされていたりして面白い本でした。
主題はネタバレになるので細かく言えませんが、引退した後の区切りの付け方でしょうか。
そういえば、この本、学祭の話が出てくるんですが、目標が「30万を元手に3倍の純利益を出す」こと……どこかで聞いたような話ですね。(この話はラーメン屋なので元手がありますが)大学に入ってもこれだけは経験せんじゃろと高校生ながらに思ったエピソードです。現実は小説より奇なり。
さて、次の日記は二村さんで、好きなもの10個挙げてください!
よろしくお願いします。
写真はNFの時の茂木さんのキメ顔写真と悩みましたが、お昼に食べた味噌カツどんです。「豚肉」と「ごはん」を食べようと思ってメニューを見てこれだと思いました。
冬季公認に向けて調子を合わせていきたいものです。
2015→2016 「湧昇」
では、今日のメニュー:
アップして
キックして
ecstacy-set
(5”wall-kick→UW10m→V-jump*5→swim→push-up*8→dive10m→flip-turn→glide-kick5m→swim5m)*6
ダウン
でした。
相変わらずecstacy-setはきつかったです。特にFrのグライドキックが全然進まなくて辛いです。
昨日、脚の付け根(内転筋?)が痛くなったのでBrは様子を見つつ泳いでいたのですがFrは全力で行きました。この前の記録会の自分レースの映像を見ていて、いつもと違う角度から撮ってもらったこともあり、特にキックに関していくつかの反省点が出ました。最近はそれを意識しつつ練習しています。もう少しコンパクトに、かつ最後まで水を押すように蹴りたいです。Br面のみんなのキックを水中から見ていると、自分のキックの下手さが際立っていることが分かって勉強になります。航平のキックがコンパクトで、すごいなと思います。
この間、K-1の魔裟斗選手のこんな言葉を知ったので書いておきます。「努力は報われるんじゃない。報われるまで努力するんだ」
なるほど、と思いました。もちろん、ただ頑張るだけではなくて、練習の時間には練習にだけ集中して、細かいところまで詰めていくことが重要だと思っています。僕は切り替えが下手なので、特に意識しています。
さて、あと1週間で冬季公認です。僕はNFで落ちた体重を元に戻します。最近、朝練の後に必ず何かを食べています。今日はあんパンを食べました。この間、高次元、例えば100次元のあんぱん(100次元超あんぱん)はほぼ皮だということに気が付きました。3次元に生きていてよかった。…どうでもいいので、次に行きます。
たいこじからの質問に答えます。小学生時代は6年間あったので小学生の頃の夢はいくつかあったと思うのですが、覚えているのは昆虫博士です。多分。夏休みの自由研究で光が丘公園(僕の地元である練馬区で最大の都立総合公園です)の昆虫の分布図とか作ってました。今は物理をやりたいのですが、数年後には物理的手法を使った昆虫の研究に従事しているかもしれません。
次の日記はみさとちゃんお願いします。
質問は、
最近、読んでいいなと思った本はありますか?本でなくても他のメディアでもいいです。
にします。ちなみに僕はいちご同盟です。
今日の写真は、ゆうじ(かな?)が撮ってくれた陸トレ中の僕の写真です。メディシンボールを投げています。咆哮しているわけでもなければ、雨乞いをしているわけでもありません。
2016-2017 「湧昇」
NF後から急に冷え始めてびっくりしています。布団から出るのに時間がかかる日々が続きそうです。
今日のメニューです。
冬季公認に向けての追い込みでした。きつかったです。個人的には散々でした。3セットとも納得のいくタイムで泳げませんでしたし、体の切れも悪かったです。体のポジションが下がっているのでまずはそれを直したいです。冬季公認まであと練習は6回しかないので体の疲れを抜いたり、いろんな選手の泳ぎを見てイメージトレーニングするなどできることをやって試合に臨みたいです。
隆誠からの質問に答えます。大学に入ってからで覚えているのは秋刀魚のことです。去年の秋ごろだったと思いますが、練習後にみんなでルネでご飯を食べているときのことでした。僕は秋刀魚の塩焼きを食べていたのですが、頭から骨まで残さずに食べたこと、そのくせしっぽだけはの残していたことがみんなには意外だったみたいです。丸ごと食べてしまったほうが栄養もありそうですし、片づけする人も楽だと思うので魚を食べるときは大体こんな感じです。(骨が固すぎたりするときは違いますが)
明日の日記は那須さんお願いします。質問は小学生のころの夢です。小学生のころはどんな少年だったのかなんとなく気になったので。僕は警察官でした。特に理由はなかったと思います。
写真はラーメン巡りのときにいただいたコーラです。去年は最後のコーラで非常に悔しい思いをしましたが、今年は去年の2倍以上のコーラを飲んでも耐えることができました。成長を実感することができてうれしかったです。来年のコーラをどうするかについてはまた考えます。雄二さん、ギータさんごちそうさまでした。