[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それでは今日のメニューです。
W-up 50*4 cho
50*4*3 IMO 脈上げ
25*12 drill
Tec 25*4 15UWK,3sWall Kick turn 15UWK/1t
25*4 15QAP,25H/1t
Kick 50*4 drill
50*5 2H1E2H
Swim 50*3 MAX
25*4 MAX
rest
50*2 MAX
Wall Kick 60sMAX→30s rest →30s MAX
(12s MAX→8s rest)*12
30s MAX→15s rest→30s MAX
Down
今日は昼に踏水会3コースだけでの練習でした。今日はSwimのMAXで出し切れ無かった感じがしました。反省。あとは、航平さんに誘われて、WallKickの2つ目をゾンタックでやったTPバトルにしたんですが、めちゃめちゃ追い込めたので、今度からカイトとりょうやも巻き込んでいこうかと思います。笑 駿さんも集合で仰っていましたが、今週は練習場所や時間帯が不規則で、集中しにくいところではありますが、春休みの最後の1週間を無駄にしないよう1回1回大切にしていきたいですね。プール掃除も終わって、新学期も始まって、夏はすぐそこ。
僕もゾンタックぐらいから泳ぎを変えようとしているのですが、そう簡単に変わるものでもなく、四苦八苦しています。春室でショボいタイムしか出なかったのは、練習で目先のタイムとかサイクルに捕らわれすぎて、泳ぎを改善する意識が薄かったのが原因かな、と感じているので、合宿で掴んだきっかけを、ちゃんと目に見える変化に昇華させようと思います。改善3大テーマは肘・膝・腹筋なんですが、色々と試行錯誤しながら変化を感じて泳ぐのはやっぱり楽しいです。楽しいって大事ですよね。僕は今回のゾンタックで1週間余計な事を考えずに競技だけに集中できたので、純粋な気持ちで水泳楽しいなーと思えて、行って良かったなぁとすごく思っています。実は行く直前までめちゃくちゃ行くの嫌でした笑
さて、鮎子さんからの質問に答えたいと思います。「この2年で変わったところ」を考えるにあたって、自分の大学入ってからの変化を自己評価してみた結果、発見があったと同時に、あんまり成長してねぇな、とちょっと落ち込みました。笑
1つだけ、これはたぶんいい方向に変わったなぁと思うところがあったので、それを質問への答えにしようと思います。書いてみたらめっちゃ長くなりました。笑 求められてたのが、もっとライトな変化の「映画良く観るようになりました!!」とかだったらすみません。笑
何が変わったかと言うと、自分の考えを持てるようになった、という事です。高校ぐらいまでは、人の意見に流されやすいというか、相手の考えを全部受け入れてしまっていたというか、自分の中でちょっと引っかかるところがあっても、ハッキリ否定されると「あぁ、そういうもんなんや、俺がズレてるんや」ってなってました。要するに自分の考え方を信じきれなくて、価値観ブレブレだったわけです。だから、考え方とか価値観がハッキリしてて、自分の意見に絶対の自信を持ってる人がすごく苦手でした。何というか、そういう人の言葉は迷いがないせいか、良くも悪くも絶対的に正しく聞こえちゃってたんですよね。けど、大学に入ると、どんだけ考え方が違ってもちゃんとそれをぶつけて(まぁぶつけた結果、言い争いになったりもしますが)る人達がたくさんいて、それぞれが自分の価値観の大事な部分は保ちつつも新しい価値観をどんどん生み出していて、なんか、傍から見てもすごい進化してるなぁと感じる人ばっかりでした。それを見て、自分も引っかかる事とか自分の考えてる事とかをちゃんと言ってみるようにしたら、めちゃめちゃ色んな気付きがあって、あぁすげぇーこれいいな、成長してるやんってなって、今に至ります。笑 京大生ってやっぱり何だかんだ賢くて、すごく深く考えてる人が多いので、意見を聞くのがそもそも面白いです。どうぞ皆さん今後の僕の成長に期待してしてて下さい()
はい、長々と面白くない事を語ってしまいましたが、一番言いたかったのは、そういう気付きとか成長を1番多く与えてくれたはこの京大水泳部やって事です。鮎子さんの内容と丸かぶりしますが、水泳部に長い事いると、その分、しんどい事も考える事も増えて、悩みも増えますが、それと同じぐらい得るものがたくさんあると僕は思っています。
速く泳げるようになる、水球が上手くなる、だけじゃない。これを読んでくれている新入生、そんな京大水泳部に入部してみませんか??
(こうして新歓の流れに繋げておくことで、からふね屋の巨大パフェへの参加が1歩近づいたはず。ね。Ricky。)
ちなみに、自分の変わってるな、と思うところは、箱根駅伝でゴールの瞬間は何も感じないのに、スタートの瞬間に感動で涙が溢れてくるところです。
それでは、長くなりましたがこの辺りで。
次の日記は律希で。質問は「代替わりまでにやっておきたい事」か「死ぬまでにやっておきたい事」で。
2017-2018 BIG WAVE
お疲れ様です。みんな大嫌い4回生の菊池です。あっ本音が。
ということで今日は4/1ですが、3/31のメニューです。
up いつもの
Pull 200×5
Fr,Ba/75m,25m Hypo5,7/100m EN1~2
Swim EN幅広く指定
200×1 s1重視のIM
100×2 Ch
200×1 s1重視のIM
100×2 Ch
200×1 s1重視のIM
100×2 Ch
200×1 s1重視のIM
Kick 100×9
FOB,水面ドルフィン,NBS1/t
Drill 25×4×2
1~3t Drill , 4t Dash
50×1 Dive
Down
S1重視のIMブームですね!
こへさんからの質問に答えます。
大学水泳のいいところ、ですね。
一番は、
価値観の異なる人を尊敬できるようになる場所って魅力的じゃない
どうして京大水泳部は、こんなに色んな種族の人々がいるのに1つ
私にとって京大水泳部とは、
とは言え、大学水泳(部)のどんなところに魅力を感じるかは人そ
ここまでグダグダと成長だのなんだのって言いましたが、単純に、
私は大好きです。
もうひとつの質問に答えます、老いを感じることがあるか。
ひとつは、同期がもうすぐ24歳になること。
2つ目は、後輩可愛いって人に話すこと。20年
3つ目は、
私も大人なんでね!
質問に答えるだけで長くなりましたので終わります。
明日の日記は、
では!また!
2017-2018 BIG WAVE
今日のメニューは
up いつもの
s 200×2 s1重視のIM ↓en2
100×4 fr+s1
200×2 s1重視のIM
100×4 fr+s1
200×1 s1重視のIM
100×2 fr+s1
s 50×8 s1 2h.1e...1h
でした。
1hしかなかったですが、うまく練習できたでしょうか
30分間en2くらいのhrで泳いだ上でs1のフォームをいしきできたら良かったと思います。(←たぶん僕は大事だと思います)
2個目のスイムはやはり2hの段階でどこまで高いレベルでいけるか大事かなと思います。
ゾンタックに比べてかなり泳ぎやすかった気がします
個人的には「泳ぎを変えよう」と挑んだゾンタックで得た感覚を確かめながら練習できました
ゾンタック合宿に関してですが
僕にとってはメニュー作成した2度目(?)の合宿でもあり、中学の頃から毎年毎年あった合宿の最後でもありました。
メニュー作らせてもらった側としては
「精神的負荷が少なく、かつ肉体的負荷の大きい」メニューを意識して作りましたが、そこそこ上手くいったかなと思いました。
死んだ顔した人がいなくて良かったです(笑)
反面、まだまだ甘かったかなという反省もあります。すみません。
普段の練習からまたみんなでバチバチ泳いでいきましょうや
シュンの質問ですけど、
3回生はみんなラスト合宿ですよね。たぶん。
僕も水泳の合宿って中学からやってきましたけど、当時は「合宿」っていうのは地獄みたいなもんで、キツイしツライし苦しいしという感じでした。
ですがおかげさまでたくさんのことを学ばせてもらい、強くなれました。
しんどい時ってなにかしら進化してる時なのかなって思ったりします。
ゾンタックに向かう京都駅で
京都の高体連の水泳合宿にいく中高生たちとばったり遭遇したのが「こんな偶然あるかー」と個人的に面白かったです。
「僕も頑張らなくちゃなー」という気持ちになりました。
思い返せばいろいろありましたが、
大学に入ってからの合宿はきついこともあり練習以外にもたくさんありました。
「合宿=地獄」のイメージが徐々に薄れてきました。
精神的に余裕を持って水泳と向き合えるようになりました。
「合宿=水泳・チームメイトと向き合う」というイメージになってきました。
7日間長かったですけど、ブレ面とか後輩とちょっと仲良くなれてよかったです。
一緒に練習してくれたみんな、仲良くしてくれた人、早練遅練連続でサポートしてくれたマネさま、
ほんとーにありがとうございました!!
「みんなにとって良い合宿にできたかな、、、?」
ぶっちゃけ各人次第ですけどね。
責任は感じてます。。。
僕は最近わかんなくなってきてます。
昔の凄まじい先輩方の合宿のメニューを見ていましたが最近のとまたちがう感じですね。
もう合宿のメニューを作らせてもらうことはないですが、
来年はどんな感じになるんだろって楽しみです。
あと半年、やり切るしかねー!
という感じです。
今まで得た知識・経験を総動員して1番いいであろうと思われることをやっていこうと思います。
いちスイマーとしてのレベルは低いですが、知識・経験という点からまだ伝えれることはあると思うので、特種目のみんなはあと半年ついてきてください〜
あと半年、みんなよろしくお願いしますネ( ̄∇ ̄)
と、そんなことを思う反面、
最近は「泳ぎをかえよう」とチャレンジ中です。
けんうとサウナで喋ったのがポイントでした。
「久しぶりにみんなの泳ぎみたけど、全然変わってないスね」と言う彼の言葉に
ハッ
としました。
たしかに1回生の頃のビデオとかを見てみても僕の泳ぎにはあんまり変化がありません。
引退まであと半年という
ここにきて泳ぎを変える、、、
やっぱ水泳って楽しいなぁ。
しかもコーチとかじゃなくてチームメイトから気づかされるというのも
さらに面白いところかなと思います。
泳ぎが固まりすぎててなかなか変えるのが難しいです!
どうしたらいいでしょう!
試行錯誤中です!
まとまりがないので終わります。
次の日記は鮎子さんで。
「大学水泳のいいところ」を教えてください。そろそろ新歓の時期なので、新入生がもし見てくれていたらいい質問になるかなと思います、
し、
真面目な話、きくてぃが 大学水泳のどんなところに魅力を見出したのか
もう半年で引退ですが
高校時代に同じ合宿とかしてた自分としてはすごく気になります。
もしくは
「老いを感じる瞬間はありますか」でもいいです。
僕はゾンタックの後半戦、体がきつくてきつくて「歳か…?」と思いました。
お時間あればぜひ両方お願いします。
写真貼りたかったんですが貼れないのであきらめます。すみません。
高野です。またチャンに殴られそうです。じゃろ。じゃけぇ。
『
ピはパートマネージャーとして、メはFr陣のマネージャーとして、2人ともあと半年、僕を僕らを支えてくれると嬉しいです。よろしく!まぁ心配してないけど(笑)
パン食べたい。
マネーズのラップ帳の何気ない一言も嬉しかったりします。
1人でも多くインカレに、関カレ決勝に、全国公に、
以上!
更新が遅れてしまいすみません。
一昨日まで俗世から離れ長野の山奥で1週間泳いでいました。
ラストゾンタック合宿。もっと言えば、水泳人生最後の合宿でした。
あまり言葉にはしていなかったですが、実はめちゃくちゃエモい気持ちでいっぱいでした。
水泳や部の事だけ考えられる1週間はとても貴重で楽しい時間でした。感謝です。
アップして、100mをS1でDIVEして、4チームに分かれて6本のリレーをして、ダウンでした。
結果は松村のチームがメニュー陣の秘密の画策を覆して2位と健闘し、結果として航平のチームが最下位になり罰ゲームでした。勝負は予想がつかないものですね。Dチームの底力。
こういう練習は楽しみながらも全力で勝ちに行くことができればとても価値ある練習になります。僕はBr以外なかなかいいタイムで来れたので良かったです。
みなさんゾンタック合宿はどうでしたか。ミーティングでしつこく言いましたが、明確な課題意識をもって取り組めたでしょうか。そしてその課題はこの1週間で
どのくらい解決されたでしょうか。あと津田まで3週間弱、春短まで1か月。目標達成へのビジョンは見えたでしょうか。
主任としてみている限り、みんないい練習ができていたように思います。また、練習だけではなく毎日のパートミーティングでの反省も各々主体的に行えていたように見えました。
是非ともみんなにはその努力を結果として示して欲しいなと思います。
何日目かの晩御飯で、各国公立大学でチーム、部員の雰囲気が全然違うよねって話になりました。京大はハリーポッターでいうとスリザリンだみたいな話も出たり。笑
みんなもそうだと思いますが、一週間も共同生活していると、部員の色んなところが分かります。いいところ悪いところ変なところ魅力的なところ。
僕たちはみんなで水泳やろうぜっていう集団なので当たり前ですが、個人の価値観自体は多種多様です。合う価値観もあれば全然理解できない価値観もある。
でもみんなで水泳に取り組んでいるときふとした瞬間に一丸となれる。そんなところが京大水泳部らしさであり、個人的にチームの好きなところです。
こんなチームだからこそ出せる結果があると僕は信じています。全員が完全に同じ方向に向いているチームでは生まれない価値があると信じています。
みんなもこの1週間でそういうところに気が付いてくれていたらいいなと思っていました。
時間の問題で書けませんでしたが、1人1人の頑張りはちゃんと見ていました。
特に普段あまり同じメニューをしない特殊種目チームのみんなの頑張りを直接見ることができて僕自身刺激を受けました。
大川さんもおっしゃっていましたが、合宿はあくまで「きっかけ」づくりです。確かに長く楽しくキツく有意義な合宿ではありましたが、たかが1週間いつもより多く練習しただけです。
大事なのはこの「きっかけ」をいかに日常の練習に還元するか。ドラマチックな結果というものは得てして地味でちっぽけな努力の積み重ねからしか生まれません。
直近の試合の春短まででも、ゾンタックの4倍もの時間があります。この時間こそが結果を左右するものだと思います。
またみんなでコツコツとそして淡々と頑張っていこう。
では。