忍者ブログ
[201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。新年度が始まりもう3回生です。早い。次の新入生から見た僕らの代は、僕らから見た雄平さん雄二さんの代、と考えると理想と現実の差にちょっとゾッとしますが、もっとしっかりせんとなぁと身が引き締まります。去年みたく後輩付き合いは苦手ですとか言ってる場合じゃないですね。はい。新年度初日記は、信頼できる愛すべき変態フレンズの竹内がお送りします。信頼+愛と変態でたぶんプラマイはZERO。笑







それでは今日のメニューです。









W-up 50*4 cho


           50*4*3 IMO 脈上げ


           25*12 drill


Tec     25*4 15UWK,3sWall Kick turn 15UWK/1t


            25*4 15QAP,25H/1t


Kick    50*4 drill


            50*5  2H1E2H


Swim  50*3 MAX


           25*4  MAX


            rest


           50*2 MAX


Wall Kick 60sMAX→30s rest →30s MAX


                  (12s MAX→8s rest)*12


                  30s MAX→15s rest→30s MAX


Down










今日は昼に踏水会3コースだけでの練習でした。今日はSwimのMAXで出し切れ無かった感じがしました。反省。あとは、航平さんに誘われて、WallKickの2つ目をゾンタックでやったTPバトルにしたんですが、めちゃめちゃ追い込めたので、今度からカイトとりょうやも巻き込んでいこうかと思います。笑  駿さんも集合で仰っていましたが、今週は練習場所や時間帯が不規則で、集中しにくいところではありますが、春休みの最後の1週間を無駄にしないよう1回1回大切にしていきたいですね。プール掃除も終わって、新学期も始まって、夏はすぐそこ。










僕もゾンタックぐらいから泳ぎを変えようとしているのですが、そう簡単に変わるものでもなく、四苦八苦しています。春室でショボいタイムしか出なかったのは、練習で目先のタイムとかサイクルに捕らわれすぎて、泳ぎを改善する意識が薄かったのが原因かな、と感じているので、合宿で掴んだきっかけを、ちゃんと目に見える変化に昇華させようと思います。改善3大テーマは肘・膝・腹筋なんですが、色々と試行錯誤しながら変化を感じて泳ぐのはやっぱり楽しいです。楽しいって大事ですよね。僕は今回のゾンタックで1週間余計な事を考えずに競技だけに集中できたので、純粋な気持ちで水泳楽しいなーと思えて、行って良かったなぁとすごく思っています。実は行く直前までめちゃくちゃ行くの嫌でした笑











さて、鮎子さんからの質問に答えたいと思います。「この2年で変わったところ」を考えるにあたって、自分の大学入ってからの変化を自己評価してみた結果、発見があったと同時に、あんまり成長してねぇな、とちょっと落ち込みました。笑










1つだけ、これはたぶんいい方向に変わったなぁと思うところがあったので、それを質問への答えにしようと思います。書いてみたらめっちゃ長くなりました。笑 求められてたのが、もっとライトな変化の「映画良く観るようになりました!!」とかだったらすみません。笑









何が変わったかと言うと、自分の考えを持てるようになった、という事です。高校ぐらいまでは、人の意見に流されやすいというか、相手の考えを全部受け入れてしまっていたというか、自分の中でちょっと引っかかるところがあっても、ハッキリ否定されると「あぁ、そういうもんなんや、俺がズレてるんや」ってなってました。要するに自分の考え方を信じきれなくて、価値観ブレブレだったわけです。だから、考え方とか価値観がハッキリしてて、自分の意見に絶対の自信を持ってる人がすごく苦手でした。何というか、そういう人の言葉は迷いがないせいか、良くも悪くも絶対的に正しく聞こえちゃってたんですよね。けど、大学に入ると、どんだけ考え方が違ってもちゃんとそれをぶつけて(まぁぶつけた結果、言い争いになったりもしますが)る人達がたくさんいて、それぞれが自分の価値観の大事な部分は保ちつつも新しい価値観をどんどん生み出していて、なんか、傍から見てもすごい進化してるなぁと感じる人ばっかりでした。それを見て、自分も引っかかる事とか自分の考えてる事とかをちゃんと言ってみるようにしたら、めちゃめちゃ色んな気付きがあって、あぁすげぇーこれいいな、成長してるやんってなって、今に至ります。笑  京大生ってやっぱり何だかんだ賢くて、すごく深く考えてる人が多いので、意見を聞くのがそもそも面白いです。どうぞ皆さん今後の僕の成長に期待してしてて下さい()










はい、長々と面白くない事を語ってしまいましたが、一番言いたかったのは、そういう気付きとか成長を1番多く与えてくれたはこの京大水泳部やって事です。鮎子さんの内容と丸かぶりしますが、水泳部に長い事いると、その分、しんどい事も考える事も増えて、悩みも増えますが、それと同じぐらい得るものがたくさんあると僕は思っています。














速く泳げるようになる、水球が上手くなる、だけじゃない。これを読んでくれている新入生、そんな京大水泳部に入部してみませんか??

























(こうして新歓の流れに繋げておくことで、からふね屋の巨大パフェへの参加が1歩近づいたはず。ね。Ricky。)













唐揚げパフェを食べるりゅーせーの写真を載せておきます。











ちなみに、自分の変わってるな、と思うところは、箱根駅伝でゴールの瞬間は何も感じないのに、スタートの瞬間に感動で涙が溢れてくるところです。






それでは、長くなりましたがこの辺りで。


次の日記は律希で。質問は「代替わりまでにやっておきたい事」か「死ぬまでにやっておきたい事」で。




2017-2018 BIG WAVE



PR

お疲れ様です。みんな大嫌い4回生の菊池です。あっ本音が。


ということで今日は4/1ですが、3/31のメニューです。更新遅くなりました。


 


 







 


up いつもの


 


Pull 200×5  


Fr,Ba/75m,25m   Hypo5,7/100m EN1~2


 


Swim EN幅広く指定


200×1 s1重視のIM


100×2 Ch


200×1 s1重視のIM


100×2 Ch


200×1 s1重視のIM


100×2 Ch


200×1 s1重視のIM


 


Kick 100×9


FOB,水面ドルフィン,NBS1/t


 


Drill 25×4×2


1~3t Drill , 4t Dash


 


50×1 Dive


Down


 


 





 


S1重視のIMブームですね!心肺に負荷をかけながらも筋肉は疲れてない状態でS1を泳げるところが、知的なメニューだなと思います。Br面の見解です。


 







 


こへさんからの質問に答えます。







大学水泳のいいところ、ですね。京大水泳部の話しかできませんが、少しお話しします。











一番は、いろんなバックボーンのチームメイトと出会えることだと思います。出会うといってもただただ顔を合わせるだけでなく、強くなるためにどうしたらいいかとか、運営どうやったらうまくいくかとかを、一緒に試行錯誤することができます。高校までとは比べ物にならないくらい、自分の知らない世界を知っている人たちとチームメイトになり、真正面から向かい合うなかで、視野はめちゃくちゃ広がりました。





私は、
20歳超えてまだ人格形成途中か~と感じることがあるくらい、同期先輩後輩問わずいろんな人から影響を受け、ぐんぐん成長してます。









 


価値観の異なる人を尊敬できるようになる場所って魅力的じゃないでしょうか。考え方が根本から違う、なんなら自分の中に持ってる正義すら違う人たちを心から好きになれる京大水泳部、素敵じゃないでしょうか。


 


 


 


 


どうして京大水泳部は、こんなに色んな種族の人々がいるのに1のチームとして成り立っているのかというと、「水泳で結果を出すこと」という目標が共通しているからなのかなと思います。規模は人それぞれだから漠然としてるけど、明確でブレようがない目指す場所が同じで。そうである限り、お互いを認め、高め合えるのかな、と。


 


 



 


私にとって京大水泳部とは、自分の目標をみんなと一緒に達成する場所であり、みんなの目標に自分の力で貢献する場所です。水泳において強くなるってことをきっかけに、いろんな経験をして、いろんな仲間と出会って、人間として強くなる場所です。語り切れないけど、本当にいいとこです。


 






 


 


 


とは言え、大学水泳()のどんなところに魅力を感じるかは人それぞれですし、やってみて真摯に向き合って初めてわかることなので、深い魅力を知りたいなら入部して4年間やり抜いたらいいと思います。辛いことはもちろんありますが、それを乗り越えて得るものも、自分のなかでかけがえのない財産になるのは間違いないです。真剣に取り組めば、誰にとっても京大水泳部は大きな成長の場となります。


 


 


 


 


 





ここまでグダグダと成長だのなんだのって言いましたが、単純に、人がいいです。部員が魅力的です。温かい。熱い。あ、ちょっとメンタルお豆腐~って時、絶対誰かが声かけてくれます。人想いな人が多いです。たぶん。これは3年間の体験からただ帰納的に導いただけのものなんですけど、京大水泳部員は優しい。わかりにくかったり、優しさが厳しさに表れる人もいますけど、少なくとも私の同期はあほみたいに優しいです。私はあほみたいに優しくはないですが、あほです。





いいですよ京大水泳部。好きです。
私は大好きです。


 


 


 


 


 


 


 



 


もうひとつの質問に答えます、老いを感じることがあるか。ありますね。





ひとつは、同期がもうすぐ
24歳になること。大人やねんなあ。







2つ目は、後輩可愛いって人に話すこと。20近く後輩とは話すのすら得意じゃなかったのに、もう今や無条件で可愛いです。可愛くて涙でます。







3つ目は、イケイケの都会よりも、ゆっくりと時間が流れる田舎に魅力を感じるようになったこと。ユニバより温泉行きたいです。道後温泉、有馬温泉、城崎、草津。


私も大人なんでね!













 


質問に答えるだけで長くなりましたので終わります。こへさんに満足いただけたら光栄です。


 












 


明日の日記は、信頼できる愛すべき変態フレンズことしんぢにお願いします。大学入ってからの2年間で、こういうとこ俺変わったよなってとこがあれば教えてください。難しければ、こういうとこ俺変わってるよなってとこでもいいです。


 


 



 








 


では!また!


 


 


 


 





 


 


2017-2018 BIG WAVE

新4回の山口です。

今日のメニューは
up いつもの
s 200×2 s1重視のIM ↓en2
100×4 fr+s1
200×2 s1重視のIM
100×4 fr+s1
200×1 s1重視のIM
100×2 fr+s1
s 50×8 s1 2h.1e...1h
でした。

1hしかなかったですが、うまく練習できたでしょうか

30分間en2くらいのhrで泳いだ上でs1のフォームをいしきできたら良かったと思います。(←たぶん僕は大事だと思います)
2個目のスイムはやはり2hの段階でどこまで高いレベルでいけるか大事かなと思います。


ゾンタックに比べてかなり泳ぎやすかった気がします

個人的には「泳ぎを変えよう」と挑んだゾンタックで得た感覚を確かめながら練習できました







ゾンタック合宿に関してですが
僕にとってはメニュー作成した2度目(?)の合宿でもあり、中学の頃から毎年毎年あった合宿の最後でもありました。

メニュー作らせてもらった側としては
「精神的負荷が少なく、かつ肉体的負荷の大きい」メニューを意識して作りましたが、そこそこ上手くいったかなと思いました。

死んだ顔した人がいなくて良かったです(笑)




反面、まだまだ甘かったかなという反省もあります。すみません。

普段の練習からまたみんなでバチバチ泳いでいきましょうや




シュンの質問ですけど、
3回生はみんなラスト合宿ですよね。たぶん。

僕も水泳の合宿って中学からやってきましたけど、当時は「合宿」っていうのは地獄みたいなもんで、キツイしツライし苦しいしという感じでした。





ですがおかげさまでたくさんのことを学ばせてもらい、強くなれました。







しんどい時ってなにかしら進化してる時なのかなって思ったりします。









ゾンタックに向かう京都駅で
京都の高体連の水泳合宿にいく中高生たちとばったり遭遇したのが「こんな偶然あるかー」と個人的に面白かったです。

「僕も頑張らなくちゃなー」という気持ちになりました。



思い返せばいろいろありましたが、
大学に入ってからの合宿はきついこともあり練習以外にもたくさんありました。
「合宿=地獄」のイメージが徐々に薄れてきました。
精神的に余裕を持って水泳と向き合えるようになりました。
「合宿=水泳・チームメイトと向き合う」というイメージになってきました。



7日間長かったですけど、ブレ面とか後輩とちょっと仲良くなれてよかったです。

一緒に練習してくれたみんな、仲良くしてくれた人、早練遅練連続でサポートしてくれたマネさま、
ほんとーにありがとうございました!!

















「みんなにとって良い合宿にできたかな、、、?」

ぶっちゃけ各人次第ですけどね。
責任は感じてます。。。


僕は最近わかんなくなってきてます。






昔の凄まじい先輩方の合宿のメニューを見ていましたが最近のとまたちがう感じですね。


もう合宿のメニューを作らせてもらうことはないですが、

来年はどんな感じになるんだろって楽しみです。








あと半年、やり切るしかねー!
という感じです。










今まで得た知識・経験を総動員して1番いいであろうと思われることをやっていこうと思います。

いちスイマーとしてのレベルは低いですが、知識・経験という点からまだ伝えれることはあると思うので、特種目のみんなはあと半年ついてきてください〜


あと半年、みんなよろしくお願いしますネ( ̄∇ ̄)









と、そんなことを思う反面、











最近は「泳ぎをかえよう」とチャレンジ中です。
けんうとサウナで喋ったのがポイントでした。
「久しぶりにみんなの泳ぎみたけど、全然変わってないスね」と言う彼の言葉に

ハッ

としました。

たしかに1回生の頃のビデオとかを見てみても僕の泳ぎにはあんまり変化がありません。








引退まであと半年という
ここにきて泳ぎを変える、、、









やっぱ水泳って楽しいなぁ。








しかもコーチとかじゃなくてチームメイトから気づかされるというのも
さらに面白いところかなと思います。




泳ぎが固まりすぎててなかなか変えるのが難しいです!
どうしたらいいでしょう!
試行錯誤中です!







まとまりがないので終わります。
次の日記は鮎子さんで。

「大学水泳のいいところ」を教えてください。そろそろ新歓の時期なので、新入生がもし見てくれていたらいい質問になるかなと思います、
し、
真面目な話、きくてぃが 大学水泳のどんなところに魅力を見出したのか
もう半年で引退ですが
高校時代に同じ合宿とかしてた自分としてはすごく気になります。

もしくは

「老いを感じる瞬間はありますか」でもいいです。
僕はゾンタックの後半戦、体がきつくてきつくて「歳か…?」と思いました。


お時間あればぜひ両方お願いします。

写真貼りたかったんですが貼れないのであきらめます。すみません。
お疲れ様です。ついに4回生になりました。じゃろ。
高野です。またチャンに殴られそうです。じゃろ。じゃけぇ。
1年と少し努めてきたエース業にそろそろ疲れてきたので速い新入生入ってきて~と切望してます。凌哉もさっさともっと速くならないかなーとも思ってます。期待してます。楽しみ。



今日の練習はアクアリーナで行いました。内容は内緒です。
まぁ時間が1時間と短いのでしっかり集中して望むことが必須かなと思いました。



航平からの質問に答えたいと思います。
親とどういう話をするのか~?って質問ですが、基本的に同じテレビを見ているので、そのテレビに関するどうでもいい話をしてます。あとは早く彼女を作れだとか、姉に良い人を紹介しろだとかそういうどうでもいい話をします。
水泳の話もたまーにします。昔はインカレ切れただけ程度なら遊びと言われてたのが、OPENまであと0.06になってからは『頑張りや』と言ってもらえるようになったのが少し嬉しかったりします。まぁ母にも毎朝早くに起きてご飯作ってもらったり、たくさん苦労をかけていて感謝しているので、その分も頑張ろうと思います。




 
質問に答えてて気づいたんですが、部内でも
最近、勝手に試合に出るようになって、自分は多くの人に支えられているんだなって事をまざまざと実感出来るようになりました。
試合、練習関連だけでなく日頃のちょっとしたことでも。ほんとにありがとう。

僕は少し前のミーティングでシーズン目標を発表する際、
ただただ上に行きたい、速くなりたい。そのための努力を絶やさない、悔いのない努力を毎日し続けることが目標です。』と皆の前で言いました。
 

実は僕の目標はもう一つあって、照れくさかったのであの場で言うのは控えてましたが、伝えないと伝わらないと思うので言おうと思います。
 




僕が夢、目標を叶えて喜ぶ所を、僕の事を応援してくれている方々に、支えてくれる皆に、見せてあげる事が、今の僕の一番の夢であり目標です。言葉だけじゃなく結果でも恩返したいなと。


 
マネージャーさんには今まで散々苦労をかけてきたし、今もかけていると思います。


特にピとメイメイには。感謝しても感謝しきれないです。

今まで3年間、いつも明るく支えてくれてありがとう。(実は最初の2年間くらいは僕はメイメイの事を恐れてました笑、ピのことはバタコさんに似てるなと思ってました。)

2人とも和歌山やら鈴鹿やら色んな場所に勝手に出て行く僕に、嫌な顔一つせずについて来てくれて本当にありがとう。
 

試合前、緊張している所をほぐしてくれてありがとう。実は2人の何気ない言葉で緊張がほぐれてたりします。逆に倍になる時もあるけど笑


ダメだった時、励ましてくれてありがとう。
次はダメじゃない様に、残りの日々も精一杯努力するのでどうか応援してください。手抜いてそうだったら諫めてください。。


ピには雑にあたることも多いと思うけど、仲良くしてくれると。ね。
ピはパートマネージャーとして、メはFr陣のマネージャーとして、2人ともあと半年、僕を僕らを支えてくれると嬉しいです。よろしく!まぁ心配してないけど(笑) 




パン食べたい。



もちろん凌哉や芳賀や恭平、チカちゃんやサわ田もありがとう。そもそも凌哉がいないと試合に出れてないしね。助かる!
マネーズのラップ帳の何気ない一言も嬉しかったりします。これからも宜しく。


最後になるけど、マネージャーだけじゃなくて、毎日一緒に練習してくれる選手陣も本当にありがとう。雄磨あたりは見てるとたまに刺激をもらいます。たまにね。

1人でも多くインカレに、関カレ決勝に、全国公に、コマを進めてほしいし、進めさせてあげたいからもう少し練習頑張って。とりあえず4継。わだりゅう。タケナガ。ムラ。行くよ。


最近年のせいか涙もろくなってきました。疲れてきたので終わります。





残り2、3週間も、インカレまでも悔いの残らない様に全力で頑張ります。




やればできる!…はず!




あ、最後に関係ないこと言いますけど、
僕は報われない努力はないと思っています。
もし努力して報われなかったなら、その努力が足りなかっただけなのかなぁと思う派です。
妥協せずよそ見せず、もっと努力してたらいけたんだろうなと思う派です。
俺の目に入るところで報われない努力が云々言うな!うるせぇ!もっと頑張ってから言え!
以上!
 



明日は航平です。質問は昨日のやつで。


~プチギャラリー<今日見つけたもの>~

寺町を歩いていたら見つけました。生薬です。漢方薬とかのアレですね。葛根湯とか。少しだけ学部でかじりました。たいてい苦いです。

自転車に乗ってたら見つけました。パチンコTAMACHANCLUBです。ヒサシが成人したら一回だけ連れて行ってみたいです。


Sonntagの事書くの忘れてました。その辺は明日の航平に。ぐっない。
お疲れ様です。主任の武永です。
更新が遅れてしまいすみません。

一昨日まで俗世から離れ長野の山奥で1週間泳いでいました。
ラストゾンタック合宿。もっと言えば、水泳人生最後の合宿でした。
あまり言葉にはしていなかったですが、実はめちゃくちゃエモい気持ちでいっぱいでした。
水泳や部の事だけ考えられる1週間はとても貴重で楽しい時間でした。感謝です。


さて、最終日のメニューは、
アップして、100mをS1でDIVEして、4チームに分かれて6本のリレーをして、ダウンでした。
結果は松村のチームがメニュー陣の秘密の画策を覆して2位と健闘し、結果として航平のチームが最下位になり罰ゲームでした。勝負は予想がつかないものですね。Dチームの底力。
こういう練習は楽しみながらも全力で勝ちに行くことができればとても価値ある練習になります。僕はBr以外なかなかいいタイムで来れたので良かったです。


さてゾンタックの総括です。
みなさんゾンタック合宿はどうでしたか。ミーティングでしつこく言いましたが、明確な課題意識をもって取り組めたでしょうか。そしてその課題はこの1週間で
どのくらい解決されたでしょうか。あと津田まで3週間弱、春短まで1か月。目標達成へのビジョンは見えたでしょうか。
主任としてみている限り、みんないい練習ができていたように思います。また、練習だけではなく毎日のパートミーティングでの反省も各々主体的に行えていたように見えました。
是非ともみんなにはその努力を結果として示して欲しいなと思います。


そんなゾンタックですが、特筆したいことが2つあります。

1つは、体調管理に関して。例年そうですが今年も体調不良で練習を休んでしまう人がそこそこいました。これに関しては主任としてもう少し何かできることがあったのではないかと少し反省しています。ただ、今年の夏は遠征も多く、また1.2回生は来年再来年もゾンタック合宿があります。慣れない環境下でも自分の体調を管理して万全の状態で練習や試合に臨むことはやはりアスリートとして必須の能力になります。今回体調不良になってしまった人は何が悪かったのか、何を今後改善すべきなのかしっかり考えよう。これは普段の生活でもそうです。毎月何かしらで体調を崩している人、考えましょう。そういえば、3回生は今年のゾンタックは何故か脱落者0でした。最上回生の意地なのか、はたまた○○は風邪をひかないということなのか。


もう1つは、一週間共同生活をしてみて改めて気付いたことについてです。
何日目かの晩御飯で、各国公立大学でチーム、部員の雰囲気が全然違うよねって話になりました。京大はハリーポッターでいうとスリザリンだみたいな話も出たり。笑
みんなもそうだと思いますが、一週間も共同生活していると、部員の色んなところが分かります。いいところ悪いところ変なところ魅力的なところ。
僕たちはみんなで水泳やろうぜっていう集団なので当たり前ですが、個人の価値観自体は多種多様です。合う価値観もあれば全然理解できない価値観もある。
でもみんなで水泳に取り組んでいるときふとした瞬間に一丸となれる。そんなところが京大水泳部らしさであり、個人的にチームの好きなところです。
こんなチームだからこそ出せる結果があると僕は信じています。全員が完全に同じ方向に向いているチームでは生まれない価値があると信じています。
みんなもこの1週間でそういうところに気が付いてくれていたらいいなと思っていました。


2年前のゾンタックの総括日記で当時主任をされていた山田尚輝さんが部員1人1人にコメントされていて、それが個人的にうれしかったので、僕もそれをしようと思っていたのですが、思いの外時間がなかったので(現時点で深夜の2時前)、またの機会にしようと思います。(引退日記かな?笑)
時間の問題で書けませんでしたが、1人1人の頑張りはちゃんと見ていました。
特に普段あまり同じメニューをしない特殊種目チームのみんなの頑張りを直接見ることができて僕自身刺激を受けました。



さて最後になりますが、一番みんなに伝えたいこと。
大川さんもおっしゃっていましたが、合宿はあくまで「きっかけ」づくりです。確かに長く楽しくキツく有意義な合宿ではありましたが、たかが1週間いつもより多く練習しただけです。
大事なのはこの「きっかけ」をいかに日常の練習に還元するか。ドラマチックな結果というものは得てして地味でちっぽけな努力の積み重ねからしか生まれません。
直近の試合の春短まででも、ゾンタックの4倍もの時間があります。この時間こそが結果を左右するものだと思います。
またみんなでコツコツとそして淡々と頑張っていこう。


以上です。

次の日記は航平で、質問は『水泳人生ラスト合宿を終えた感想は?』で。航平も中高とずっと色んな合宿を超えてきたと思うので、率直に感想を聞きたいです。


武永セレクトで数枚の写真を貼って終わります。
では。

集合写真


飛ぶ次期主務


めっちゃ盛り上がるやん


ポテンシャルのDチーム


女子ーズ。かなこだけポーズ違うけど。


マネーズ。マヨネーズみたい。本間に1週間ありがとう。


2018ゾンタック合宿のテーマ曲はドリフですな。

&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]