忍者ブログ
[747]  [748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753]  [754]  [755]  [756]  [757
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「松」つながりで書くことになった、名前に「松」がついてしまっている、医学部人間健康科学科看護学専攻1回生の松山です。こんなメッセージなんて書かせてもらっていいんかなって感じなのですが、この機会に私が受験生だった頃を振り返ってみたいと思います。

私は受験生としてたいしたことはしていません。高3の夏まで水泳やってて確か引退記念日は7月29日だったと思います。しかし満足のいく引退の仕方ではなかったので、正味勉強の方に気持ちがシフトできたのは夏が終わった頃だったかなと。そこからはさすがにみんなからかなり遅れをとっているのは事実だから、量で負けても質じゃ負けない!!っていう意気込みでやってきました。が、当然のことながら現実は厳しいものでした。時に焦って何も手につかなくなったり、とか言っていながら量も追求したくなって人格破壊寸前まで自分を追い込んだりしてもみましたが、まぁどんな時も人間らしく生きるのが一番ですね↓↓

ここまで色々自分のダメなお話ばっかりしてきましたが、何で受かったんだろう、私が他の人に
負けていなかったものは何なんだろう、って考えてみると、それは・・・京大に行きたいんだ、っていう気持ちかな!?と思います。やっぱり一途に想い続けることって、何事においても大切ですよね☆(笑)

最後に・・・どんなにつらくても、自分は一人じゃない。支えてくれる人、応援してくれている人がたくさんいます。私たちもその一員です。これを忘れないでください。まぁこれに気付くのは受験が終わってからでしょうけどね。

3月に全てが終わって、もうやり残したことはない、って思えるように、残された日々は少ないですが、体調には気をつけて頑張ってください。応援してます☆
 
次は1回生女子エースの松○さんにお願いしたいと思います。
PR
工学部地球工学科 1回生の松井洋介です。これまでみんなで書いてきて受験生から反応があったのでうれしいです。

センター試験が終わって落ち着いてきた時期だと思いますが、僕はセンター試験後に京大の過去問をとき始めたのですがこの時期に集中できなくなってしまいました。そのとき気づいたのは{(問題を解く→解答を読む)×科目数}の勉強サイクルでは問題を解く時間が長すぎて、いくら途中式を見ても「この問題どういう方針でやったっけ?」みたいな感覚のまま解答を読んでしまい解答の意味が理解できてなかったということでした。そこで大問1つ解いたら解答をすぐに読むという勉強サイクルに変えて解答が理解できるようになり立ち直ることが出来ました。そこから得たワザ(知識や解法)も多かったです。

これまでにも書いてありましたが体調管理と気持ちの強さが大事です。僕は受験に対してチキンだったのでKットKットなどを食べてゲン担ぎしたり、なんでも良い方向へ思い込むようにしてました。何より工学部の入試に国語がない最後の年だったので逃すわけにはいかない!!合格してやる!!という気持ちが強かったです。勉強の間はテレビを見たり音楽を聴いたり水泳部HPを見たりしてました。本番では緊張しましたが某受験漫画での緊張したときは自分が緊張していることを思いっきり認めると良いというのを実践したらすぐに落ち着くことができました。

本番で何が起こせるかは自分を信じるかどうかです。今やれることをしっかりやって試験に臨んでください。

次は「松」つながりでどちらかにお願いします。
原ちゃんと目が合ったので当てられた松館です。
でも裸眼だったので目が合ったのか分からなかったです。ごめんね☆

W-up   400*1           cho                                   7'
             200*4          cho/IM  by2t                     3'
             100*6           4~6t    last 25m  H        1'40"

K          100*6                                                    2'
            100*3                                                     1'50"

S          50*6             drill                                   1'15"
            100*3           cho                                   1'40"
            50*4*3          HEEH                               1'
                set rest 2'

down  400

こんな感じだったと思います。
メインのHが最悪でした。筋力不足で水をつかむことができなかった感じでした。
きょうはdrillのときにスカーリングを入水点あたりで行ったら水の感じ方が変わった気がします。


どうも引き続き卓哉です。一回生の経済学部です。
みんな色々と良いこと言ってるんで、これといったアドバイスは思いつかないんですが・・・

一緒に大学に合格した友達の話とか聞いてると、なんだかんだ言ってもやっぱり「最後まで諦めない気持ち」が一番大事だったんじゃないかな~とおもいます。なぜか僕の周りにいる友達には「ていうか俺、合格点最低+*点で受かったんやぜ。ギリギリセーフ!笑」みたいな人が多いです。まぁ自分もその一人なんですけど。で、そんな友達はやはり揃いも揃って「なんせ本気で勉強し始めたのは3年の夏休み終わってからやからなぁ~」「俺なんか模試全部E判定やったんやぜ!ハハハ笑」みたいなノリです。個人的な話になりますが、僕は高3の夏まで水泳部に打ち込んでて、本格的に勉強を始めた8月くらいの時点では、もっと前から勉強を始めている周りの受験生からすでに半歩遅れた形になっていました。次々と立ちはだかる模試・模試・模試・・・では当然ながらずっとE判定の嵐でした。まさにE判定と手と手をつないで転がってるような感じですね。
なんだかんだでセンター試験を終え、二次まで一ヶ月もあるこの時期になってようやく京大の過去問を解き始めました。「英・国・数・社のうち1日に2科目解いたら、30日間の間に15年分の過去問解けるぜハッハーン余裕ジャン☆」と意気込んでいたのですが実際現実はそう甘くは無く、上手く勉強がはかどらない日々がただただ続いていき、焦りは募る一方でした。まぁどっちかというとこれはいわゆる逆境ってヤツだったんじゃないかなと思うんですが・・・まぁ崖っぷちに立たされた罪無き受験生といったところでしょうか。そんな中思うようにはいかない焦りはあるけど、唯一「最後まで諦めない」という信念は貫き通せたんじゃないかと、当時を振り返ってみて今は思います。自分を鼓舞するための「コアラのマーチ10箱ドリームセット」を勉強机の傍らにおいて(←けっこう良いですよコレは)ほとんど執念に近いような気持ちで、受験当日の朝の試験が開始されるまでひたすらあがき続けました。(試験当日僕は経済学部の試験会場にたまたまですが1番乗りで到着し、そこからさらに試験が始まるまで英語とかの勉強をしていました)まぁ先ほども言ったようにほとんど執念です。でもややっぱりその執念がなんとかめでたく合格~という結果を生んでくれたんじゃないかな、と思います。まぁずっと引きつった形相をしていてもそれはそれでマイナス効果になっちゃうので確かに息抜きは大事だと思います。僕はたまに深夜のBSでやってる「NBA」の放送を「Suns頑張れ~!」とか言いながら観賞してました。(でも夜更かしはやっぱりいいこと無かったと思います。)話が飛んでしまいましたが、僕が言いたいのは、やっぱり自分で挑んだ戦いである以上は最後まで絶対に勝つことを諦めてはいけない、そのためには受験が終わるまではどんな努力でも惜しまない、という強い気持ちが結果的に最後の合否を左右するんじゃないかなってことです。僕の友達も、だいたいそんな感じのことを言い合ってはアハハハハと笑ってました。
アドバイスでも何もないし、ありふれた感じの内容になってしまったけど、僕の経験を通して受験生のみなさんに伝えたいとしたらこういうことかなぁと思って長々と書かせてもらいました。
最後まで諦めず頑張り通してください。

ちなみに僕の苗字は「松井」です。松井が一回生にもう一人いるんですよね。
というわけで、次は洋介に書いてもらいましょう。
「テストが終わった人~?」と聞かれたから「ハ~イ!」と手を挙げたらなんと僕一人だけだったので日記を当てられた卓哉です。やっぱパラ経なんで周りよりも楽なんでしょうか・・・☆
テスト残ってる方は最後まで頑張ってください。
今日の練習を書きます。
W-up400*1    7'
             600*1   150Fr-50IMO   9'30
Rest
Kick     100*3    2'
              50*4     25H-E    1'15
             100*3   1'50
Rest
Swim    100*8   Fr    1'30
              100*6  IM    1'40
               100*4  S1   1'45
Down     400*1
 といった感じでした。個人的には普段ゴロゴロしているツケもたたって、勉強死にそうだったのではっきり言ってこの一週間はほとんど練習できていませんでした。あまりにも課題をため過ぎるのもダメなんじゃね?と自問しながら過ごしてました。
というわけで、今日のメニューは完全なるリカバリー+Form系のメニューだったんですが、僕はサイクルを回るので必死でした。僕はエントリー超過によって残念ながら2月7日・8日の試合はどちらも出られなくなってしまったんですが、今日でもう体力は戻ったと思うので、今週末の試合に出る人たちに負けないように明日からもレベルアップ志して頑張っていきたいと思います。
ちなみに明日はOOO君(Oの中には「ご」と「し」と「ま」の3文字がある順番で入る)の家で豆まきが敢行されるそうです。「ゴシは~外♪福は~内♪」みたいな!・・・ちがうか?
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]