忍者ブログ
[510]  [511]  [512]  [513]  [514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関選1日目お疲れ様です。
理学部1回生の山田です。
遅くなってしまいました。
関選1日目に出場しない人は踏水会で早朝練でした。
今日のメニューです。
 
W-up  400*1  ch  7’
       50*4  Drill  1’15”
       100*3  IM  1’50”
rest  1’30”
Swim  400*1  Fr  EN1  6’
        100*3  Fr  Des3  1’40”
rest  3’
Pull  400*1  S1,Fr/50m  S1=FormHard,Fr=Easy  6’30”
      100*3  S1,ch/25,75m  S1=Hard  2’
Loosen  100*1  5’30”
Swim  50*4  ch  Drill  1’15”
Kick  50*4  ch  25UWK  1’
Loosen  50*1  4’
Swim① 100*8  S1  Hard  2’
Swim②  100*3  S1  EN2  1’30”
            rest    1’30”
            50*8  S1  EHEHEHEH  1’
Swim③  100*8  S1  1-4t:Des4  2’
                     5,6t:25H
                     7t:50H
                     8t:Down1t目
Down  50*8  ch  1’05”
 
Swim①は関選に出ない人、②は翌日関選に出る人、③は当日関選に出る人のメニューです。

 今週の前半は調子が良くなかったのですが、昨日今日となって調子が上がってきました。明日は50Frに出場します。100Frの制限は全然切れていなかったので、明日のみの出場となってしまいました。長水の50Frは七帝以来なので、どれだけ記録が伸びているのか楽しみです。関選では記録が出にくいと言われていますが、逆に考えれば、関選でベストが出れば夏にはもっと良い記録が出ると考えられるので、なんとしても明日は今の自分が出せる最高の記録を出します。
 試験期間も終わり、春休みが始まりました。今まで、筋トレはほとんど土曜日のみでしたが、最近のサーキットをやっていて、自分の筋肉が全然ないと改めて感じました。特に、体幹部分が弱く、泳いでいる時にも実感しているので、この時間がある春休みに鍛えて、夏に記録を大幅更新していければいいと思います。大学から水泳を始めたので、伸びしろは十分にあるはずです。もっと貪欲に記録を求めていきたいと思います。
   受験生へ
 この時期は、今までの復習を重点的にやったほうがいいと思います。復習なら解ける問題も多いので、受験前に問題が解けないと自分にプレッシャーをかけすぎることはないと思います。とにかく自分が信じることをすればいいと思います。
  今日練習来てくださった藤井さん、翔子さん、ありがとうございました。
PR
お疲れ様です。法学部3回生の上島です。昨日でやっと試験終わりました。こんなに早く試験終わったのは初めてです。毎年13,14くらいまであったので。
まあ、法学部の後輩はまだテストがあるみたいなので頑張って下さい。今週の月曜日の日記僕だったのですが忘れてました。誰やねん、はよ書けやとか思ってたら、まさかの。すみません。今日の日記は自ら名乗り出たので、お許しを。ということで、月曜日と今日のメニューです。
 
月曜日
Kick  100x6   Des  1’55
       50x4   25H,50H/3,1t   1’15
 
Swim  200x3  even pace  3’10
       400x2             6’
 
Pull   150x1  EN3   2’
        50x1  Hard   45”
        50x1  Easy   2’15
                   X4set
 
 
金曜日
Swim  200x3  IM   3’20
       200x2        3’10
        200x1       3’
 
KP   200x2   cho      4’15,3’15/t
Drill   50x4       1’15
Swim   50x4   Des to RP   1’
 
Swim   50x8   2E2RPx2    1’
            x 2set  SR2’
 
 
サイクルは全部Bです。
月曜日はキックがアウトしました。やっぱりキックが苦手です。25Hも23‘くらいかかってしまいます。苦手苦手って言い続けてきたけど、いい加減2’割るサイクル回れるようになりたいです。
今日に関してはIMが最後アウトしました。5“置きスタートで、前半とかめっちゃ楽にいけてたので全部回れるとか思ってたんですけど。もうとにかくBaで前とめっちゃ離されてしまい、その後これといって速い種目もないのでその遅れ取り戻せず、んでアウトです。最近IMが速くなってきてるとは思いますが、まだまだ。やっぱりBサイクルはきっちり回れるくらいになりたいです。
今週を振り返ると、Pullが調子いいです。水曜日では2‘31で泳げました!同じ日のスイムHは2’40でした。もう普通にスイムよりも速いです。逆にスイムが遅いです。原因は模索中ですが、やっぱり姿勢が悪く、軸がぶれてるせいではないかと思います。授業も終わり、大学生の春休みは時間がたっぷりあるので自主トレをいろいろしたいと思います。『一日30分の体幹トレーニング』って本おすすめです。最近さぼってたのですが…
 
明日は関西選手権ですね。僕は出るの初めてです。毎年テスト勉強に追われて、試合っていう気持ちになれてませんでした。制限タイムからして50Frぐらいしか出れないし、50Frは苦手やし、勉強したいし…っていつも思っていて、結局3回生で初めて出るっていう始末です。正直出てたらよかったって思います。気持ちの面で負けて、結果が出ないとか逃げてしまうってことは本当に後悔します。今まで出てなかった分、しっかりと頑張りたいと思います。ベスト率がよくないといわれ続けられた関選。けどそれは去年までの話。今年はベスト出しまくって関選の悪いイメージを払拭しましょう!このチームなら絶対にベストの嵐です!
 
 
受験生たちへ
大したアドバイスできないですが、少しだけこの時期に僕がしてた勉強を紹介します。あくまで僕がしてた勉強方法ですよ笑
国語……現代文は3日に一回くらい京大の過去問を解く。っていっても一題ぐらい。古文に関してはとにかく単語を覚える。やはり狙い目は古文。1日1題京大の過去問で口に出しながら和訳だけする。
 
英語……とにかく単語を覚える。長文読解も国語と同じくらいのペース。英作文は過去問解かず、重要英作文を覚えるくらい。英作文は言い換えが大事なので、とにかく簡単な文法事項や決まり文句の数を覚えるのがいい。
 
数学……この時期は文系プラチカって本と過去問を解く。ただし、ペンは使わずに解答方針を5分くらいで組み立てて、解答を見て合ってるかチェックする。口に出して解答読むのがいい。文系数学は知識でカバーできるのでとにかく数こなす方がいい。
 
 
いつも通り、ベストの出るおまじないをかけておきました。受験生の方たちもコメントをしてくれた人はきっといいことが!
 
 
では明日明後日頑張りましょう!
GO!!京大!!
 
 
 
こんにちは。2月5日火曜日二限「振動波動論」の試験終了をもって2ヶ月間にわたる長い長い春休みを迎えたばかりの北澤です。と言ってももうほとんどの人は終わっているんですよね−。現在でも試験勉強にいそしんでいるのは法学部の方々と大学・高校受験生くらいでしょうか??
今日のメニューです↓


up       400*1
             50*4         drill                                            1'15
           100*3         IMR                                           1'40

Pull    400*2          Fr           cycle in                       5'05
            rest                                                                 20"
swim   100*6         IM           Form~Des                 1'40/1'30/1'20/t 
            rest                                                                  30" 
Spr       50*1           ch         (15H10E)*2,25でrest約10”

swim   50*4            drill                                              1'10
            rest
swim   100*3            S1       des to RP                     2'
            100*2 ↓       S1       RP                                1'40
            100*1 ↓*3   ch        Easy                             2'40
             50*2              ch        25MAX!!!!                     1'20

down   50*8



最近流行りと思われるワード下書き手法を採用しました。確かに安心です。
距離は4400、そんなに多くはないはずですが沢山泳いだような感じがしました。歳のせいでしょうか〜。Fr、IM,Spr,RP….といろいろ盛り込まれていましたね。

メニューの中間のpull~Sprの流れはそこそこのサークルでrestもあまり与えられていなかったですが1本1本集中するように心がけました。回れましたが400とかは結構ギリギリでした。やはりpullが安定しない。前方の競泳主任とはターンする度に差を付けられていってくそおおおおとか思って手を回しましたが全然進みませんでした、反省です。
最近IMの調子が良いです。軽く泳いでも100で15、6くらいは出るようになりました。思うに去年末の社合宿のあのアップのIMによって多少強くなったのではないかと思います。1‘25*16を回ったことによって僕に自身がもたらされました。ありがとうございますGOさん。しかしFrに比べて他の三泳法はレベル低いので専門だけじゃなくてそれらに関してもビデオ見たりスイマガ読むなりして早くする努力をしなければなりません。何せ春休みですからね(キリッッッ

今週末は関西選手権ですね。僕は200、400両方ともFrです。短水の制限はどちらも(ほぼ?)切っているので長水の制限もしっかり切っておきたいです。今年は長水の試合が2つ減って一つ一つのレースが気の抜けないものとなるのではないでしょうか。関選も夏のレギュラー選考の大事な要素となるはずです。去年は非常にとてもかなりめっちゃ悔しい思いをしたので。この新年一発目の長水でいいスタートきりたいです。
 
さて、最後にこの日記を見ているかも知れない受験生に一言。
もう出願も終わって2次試験の勉強に打ち込んでいると思います。まぁありきたりな事しか言えないですけど、この最後の期間で何がものを言うか?やっぱり気持ちでしょう。

ここに行きたい、どうしても行きたい。絶対行く。大丈夫行ける!!!

どんな言葉でもいい、自分を励ましてやって下さい。
僕なんて夏から模試の判定がことごとくfalling downして最後の判定がEとかでしたが「何が判定じゃ。関係ないし。受かるし。」みたいな気持ちでした。
センターから2次までの間も自分は受かる。それに見合うだけの勉強を今してるみたいに思いながら過ごしていました。受験前はナイーブになりがちですけど僕は大分ポジティブだったと思います。
試験まで18日間。それだけあればどこまでも伸びていきます。それに今が一番勉強に集中できる時だと思います。一気に駆け抜けていって下さい。
それでは4月にお会いしましょう!
新歓で声かけてもいやな顔しないでね笑
こんにちは。一回生の南出です。

遡ること2月3日、節分の日のこと…
ある日曜日の朝…玄関のチャイムの音で目を覚まし、
訳も分からずドアを開けるとそこには、
中村ひょっとこと下地赤鬼が立っていましたとさ…
その日の朝ごはんは豆でした。いやあ、節分らしい。

さて、今日のメニューです↓↓
W-up     400*1   ch                                   (B) 7’
               50*4   drill                                      1’15
             100*3   IM                                        1’50
Rest                                                              1’30
Kick      400*1   IM  Form                              7’40
               50*1    ch  25H25H25H50H/t         1’10
Rest                                                              2’
Pull         50*6    Fr  25SC,25DogPull,RL/t   1’10(5t)
             200*3    Fr  Des to Max!                  3’20
Loosen  100*1   ch                                       5’10
Swim      50*2    ch  Dril                                1’10
               50*4    S1  Des to Hard!                 55”
Rest                                                               2’
Swim    200*3   Fr  Des to Max!                   3’30
Down     50*8   ch                                         1’05  total 4050
 
今週末に関選があるということで、Formの見直し、
それを生かしてHard/Maxで出し切るという感じになっています。Formが多かったものの、Hard,Maxの距離が長かったので、強度はそこまで失われていませんでした。なかなか辛かったです。
200Hard,Maxの時、最初はキープするぞと思っていても後半100になった途端、結構ぐだぐだになっていました。
自分の泳ぎ、特に呼吸がどれだけ崩れてるか見てみたいです。
キープするって難しいです。
いつか出る(と期待されている)800Frは、今の状態ではまともに泳げないと思います。精進します。
関選は、制限タイムの都合で50Frのみです。
スピードに欠けるマイペースな奏ちゃんを脱出すべく頑張ります。
そしてそろそろ全国公をきらなければなりません。いまだにひとつも切っていないので…
 
さて、新成人シリーズ、実は最後の生き残りでした。
多分、私で最後でしょう。隠れ上手は昔からです。
新成人といっても、もう20歳になってだいぶ経ちます。それどころか、21歳まであと3ヶ月ありません。女性の体力ピークは20歳くらいだそうです、まだまだいけますね。
これから自分はどんな人になっていこうか、そう考えるとわくわくします。
今からでも、自分次第でいろんな人生が自由に選べるはずですし。わくわく
…と言うのは強がりで、実際は不安いっぱいです。何せ、選択肢が多すぎます。
ごはんのメニューから三回生の専攻コース、もっと先のこと…
迷った時は辛い方を選べだなんて言われますが、もうどれが一番辛いのかさえもわからないような選択を迫られることがこれから多々ありそうです。
いろいろ思うところはありますが、それは自分の中で消化していきたいと思います。
ただ、
自分がどのように選んだとしても、頑張らなければいけない時には頑張れるようになろう。
そう、心に決めた、後期試験終了後です。

春休みに入られた方、お疲れ様でした。
まだ残す試験がある方、頑張ってください。
 
長くなりましたがバイトまで暇だったので…ご了承ください。
受験生のみなさん、二次まであと20日程でしょうか。
今は、淡々と、自分の穴を埋めていきましょう。
それしかアドバイスできません。
春の新勧では、嬉しそうで、少し自慢げな新一回生の人たちの顔が見られることを楽しみにしています。
 

以上です
こんばんは。節分の日、実家から下宿先に帰宅すると、玄関ポストに豆がまかれていた一回生法学部の田畑です。がんばって法律勉強して偉い人になって中村奎吾と下地千晶に厳罰を与えたいです。
 
以下が今日のメニューです。
W-up  400*1     ch                      7’                  6’(300)
       50*4      Drill                    1’15”
       100*3     Immix                   1’40”    1’50”      2’
Rest                                      2’       1’30       2’
Swim  100*8     Fr     EN2             1’15”    1’25”(7t)   1’35”(6t)
Rest
KPS   300*2     ch     Form            4‘40“     5‘         5‘30“(1t200KP,3‘50“)
Swim  50*4      ch     15QAP,25H/t     1‘10“
Loosen 100*1     ch
Swim  50*10*3   S1     3H2F2H1F1H1E  45“     50“        1‘(8t,2H1F…)
                         (S1=Fly…1,3s S1)  S.R.2’30” 1’40”   2’
Down  50*8      ch                       1’05”
 
今日のメインはいつもよりもcycleが短く、Hardの間もEasyではなくFormでした。ほんま辛かったです。ボコボコにされました。特に反省すべきだと思ったのがFormです。最初のhard3本でバテて、その流れでformに入ったときに気を抜きすぎてへにゃへにゃになってしまいました。そしてそのままの感じでhardに入って切り替えきれず、という悪循環。メニューにあえてeasyではなくformにしているのに、その意図を泳ぎに反映できてませんでした。
日記では練習の良かったとこを書きたかったのに、今日の練習は反省だらけでした。明日はリベンジしてめっちゃ内容の良い練習にしてやります。
 
さて、先々週のミーティングで清水さんが「ヒューマン」というドリルをレクチャーしてくださりましたが、そのヒューマンを最近Drillのときにやるようにしています。水中でリカバリーすることによって、入水動作がないぶん、キャッチをより丁寧に行えるというメリットがありますが、フィストにしてみたり、前でスカーリング動作をとりいれたり色々とアレンジ可能です。まだヒューマンやったことないという人は是非やってみてください。
あと、このヒューマンの話もそうですが、前の日記で健さんが勢いをつけてスカーリングをしている、という話を聞いて、自分が結構既成のDrillしかやってないなーって思いました。人から聞いたり、本で読んだりしたDrillをそのまま実行してるだけで、自分の身につけたいものに合わせて知っているDrillをもっと自分なりにアレンジしてみてもいいんじゃないか、と思いました。
 
話は変わりますが、前からずっと応援のことについて書きたいと思っていたので書きます。
僕はこの1年間応援隊長をさせていただきました。次の応援隊長に引き継ぐまで試合も残り僅かになりましたが、この1年を振り返って、本当に応援隊長やって良かったと思います。最初は正直、めっちゃしんどいしレースある日にこれはキツいわ、とか思ってましたが(ごめんなさい。笑)、実際思いっきり声出して、チーム応援したり朝イチやったりしたらめちゃめちゃ気合入ります。チームの仲間がベスト出したりしたら自分のレースでも本当にモチベーション上がります。声張り上げて応援するのは確かに体力的には少ししんどいかもしれませんが、自分やチームにとってはすごくプラスになっていると思います。しかもありがたいことに京大水泳部は部員数が関西一です。人数が多い分他のチームより勢いのある応援ができます。これはつまり、レースのときに他のどのチームよりも勢いのある声援を受けながらスタートの位置につけるということです。これはすごく大事なことだと思います。僕は京大の応援はまだこんなもんじゃないと思っています。みんなが一丸となって素晴らしい応援ができるよう僕は精進します。4日後の関西選手権も、関西一の京大の応援をしてやりましょう!!!
 
最後に、受験生のみなさんへ。体調だけ崩さないようにして本番に臨んでください。みなさんの健闘を祈っています。
 
P.S.京大の応援は関西一ということで、関西一はコメントよろしく。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]