忍者ブログ
[484]  [485]  [486]  [487]  [488]  [489]  [490]  [491]  [492]  [493]  [494
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは。

二回生、個人メドレー専門の大和です。
今日は長々と書きたいと思います。
まずは今日のメニューです。

W-up  400*1 ch
100*2 ch Drill-Form
100*6 Fr-Ba
Rest
Swim   50*4 ch Drill
50*2*3 S1 Form,Speed/t
Rest
Kick 100*4 ch Form
Pull 100*4 IM Form
Swim 100*4 Fr EN2
Loosen 100*1 ch
Swim 200*2 Fr EN2
200*1 IM EN3
Loosen 100*1 ch
Dive   50*1 ch
50*1 ch Easy
Down 50*8 ch

まずは、七帝大戦お疲れ様でした。蒸し暑く疲労がたまりやすいコンディションの中2日間戦ったわけですが、課題も収穫もたくさん手にすることができた試合だったと思います。チームとしては目標のダブルスコアには届かなかったものの、他を圧倒しての優勝で、気持ちの面ではとても良い勢いの中で関カレに突入できる結果だったのではないかと思います。ですが試合後のMTでもあったように「1点の重み」、これを強く意識して1レース1レースに臨まなくてはならないということも改めて強く考え直さなければいけないという課題も見つかった結果だったと思います。



そして七帝でラストレースを迎えた4回生の皆様、気持ちのこもった熱いレースを本当にありがとうございました。僕は4人の先輩方のレースをすべて見ることができたのですが、どのレースも皆さんの水泳部への強い思いと今までの努力を全てぶつけるという気持ちが強く伝わってきて、目頭が熱くなるのを抑えることができませんでした。4年間いろんな苦労がありながらもそれにグッと耐えてやってきた先輩方の強さや意地があのようなレースを生んだのだなと考え、自分もあのように見ているだけで何か強いメッセージを伝えることができるような引退レースをしてみたいな、と感じました。先輩方は3週間半後の全国公まで水泳部に在籍されるので、それまでの間選手としてだけでなく人間として自分に吸収できることがあればどんどん吸収していこうと思います。あと1か月を切ってしまいましたが、残りの期間もどうぞよろしくお願いします。



次に前回の日記に関連して一つ。

僕は今シーズンもインカレの出場権を手にすることはできませんでした。

今まで僕は目標といえばインカレ、インカレと言ってきましたが、結局それは単なるビッグマウスという結果に終わってしまい、応援してもらった周りの人に対して本当に申し訳ないという思いと自分への情けない思いを感じています。ですが、後悔はありません。いろいろ振り返ればたくさん反省するところはありますがそれを悔やんでも何も始まりません。「まあいっか」ではなく、その一つ一つを少しずつでも改善していけるよう、また一年自分なりに頑張るほうが有効なのではないか、そう考えています。ということでまた来年もインカレ出場という大きな目標を目指して努力します。



ですが欲を言うと、やはりインカレからほど遠い自分に発破をかけ続けてくださっていた豪さんや健さん、前の日記のコメントで「嘘つきにはなるな」と言ってくれた古渕さん、そして表には出さないまでも事あるごとに鼓舞してくれていた同回の開一と一緒にインカレに行きたかったというのが本音です。今の現状をしっかり受け止めて、次はそんな方々を見返せるように頑張ります。



なんだかもう最期のような日記になってしまいましたが、今シーズンまだまだ関カレ、全国公と重要な試合が残っています。そこで自分がしっかり力を発揮できるよう、まだまだ残っている目標を一つでも達成できるよう頑張っていきます。



最後になりますが、明日から強化練が始まります。

今年は一本一本考えて泳ぐことの深さ、面白さ、大切さを重視して時間は例年に比べ短めになっています。「濃い練習」で自分より上の人を抜く、これを目標に頑張っていきます。3週間という期間ですがその間に「自分の泳ぎ」をしっかり作り、その泳ぎを引っさげて冬場の泳ぎこみを乗り越え、来シーズンには大覚醒できるよう頑張っていきます。

メーリスでも書きましたが、強化練に参加されない方も同じチームのチームメイトが泳ぐ練習なので他人事ではなく、協力・応援よろしくお願いします。



長くなってしまい、すみません。自分の思っていることをそのまま書きました。いろんな意見があると思いますが、僕はこのように考えています。



せっかくこのような日記という機会をあたえられたので、ぜひこの日記を読んで思ったこと、今の僕に対して感じること、何かあれば率直にコメントしていただけたらありがたいです。どんな内容でも自分なりにしっかり読みます。コメントはちょっと。。。という方は何らかの形でメッセージを伝えてもらえるとうれしいです。図々しいながら、どうぞよろしくお願いします。



今日の日記は以上です。

PR
こんにちは、苅谷です。
七帝前日です。みなさんどうですか?やることはやったし、あとはちゃんと栄養摂って、湯船につかって、イメージトレーニングして、睡眠もとって、明日を無事に迎える。人事を尽くして天命を待つ。
天命を待つより、つかみに行きましょう。今日の練習後、白峯神宮(今出川堀川の東)に参拝してきました。祀られているのは蹴鞠の神、蹴鞠から転じて球技全般、更に転じてスポーツ全般の守護神らしいです。全ての目標達成を祈願してきたので、この記事にコメントするとご利益があるかもしれません。天命もつかむならコメントを、結論はここです。
個人的なことを書いた後に、七帝前日日記を書きます。
 
今日のメニュー
Up  400*1  cho          
     100*2  Drill Form   
     100*4  KP PS KS SP
S 100*4*2  Drillなど
PS 50*2 Drillと50*4Desを2set
Dive  25*2
20分のフリープラン
 
今週はオープン組が調整でレギュラーと別メニューでしたが、今日は全員同じで、今日が現体制全員で行う最後のメニューでした。そして、個人的には最後のメニューでした。もう体幹をすることも、S1の時に「FrとBaで行くので」というやり取りをすることも、山口翔や山口龍をはじめとした人と並ぶこともできないと思うと寂しいです。
 
今に至るまでを振り返ってみたいと思います。
まず、水泳は小学校の時に始めました。週1でスイミングに通っていました。小5のころに一度、選手コースやってみないと言われましたが、毎日練習するのは嫌だったので断わりました。
中学校に入ると別の協議を始めました。おこがましいですが、主に今野・吉田をやりました。試合できるかできないかの部員数で、2年ちょっとの間に2勝しかできない圧倒的弱小チームでした。
高校では中学と同じ競技は絶対いやでしたが、帰宅部もいやだったので水泳部に入りました。一応。あまり活動してない部だった上に、テスト前は自主的に行かなかったため、1か月丸々休みはよくあることで、平均して週1~2時間練習するかしないかでした。そのため、他人から部活動を聞かれても「一応」水泳部と答えていましたし、引退する時はもう水泳はしないと思っていました。
 大学入学時は文科系サークルに入ろうと思っていて、体育会水泳部に入るとは全く、少しも思っていませんでした。しかし、紅萠祭で水泳部につかまり、BBQに参加してみました。BBQでも初めは入る気はなかったのですが、当時の2・3回の方から「もっと速くなりたくないんか?」「逆にその分伸びしろはある」と言われて興味をもちました。そして、入るか入らないか本当に悩んだ結果、高校では部活はおまけだったから、大学では真剣にやってみようと入部しました。(当時の2・3回生の先輩方、本当に感謝しています)
 
 入部はしましたが、上回生からは「お前、途中でやめるなよ」ってことを何度も言われました。きっとそう思われていたんですね。最初の京カレ(今でいう春関カレ縮小版)では100Brが1分33秒で、練習では(今のCサイクルより緩い)Cサイクルも全く回れませんでした。6月上旬ころから、当時の主任やパートLから「レギュラーでない者は七帝のオープンで絶対ベストを出せ」と言われ続けていたので、そこを意識して、本番では1分26秒で初めて1分半を割れて印象に残っています。その後、強化練も個別のサイクルを作ってもらい、2回生春までベストばかりで、Cサイクルも徐々に回れる部分が多くなりました。また、この間、2回生になりましたが、どうせ速い人ばかり入ってくるやろーって思っていましたが、大学から本格的にという人もいて、親近感が持て少し嬉しくもあり、心機一転という感じでした。
 
 2回生夏までは、S1は実習明けの松原さん(当時のパートL)、その他は直井さん(現社会人1年目)やかっつんと競ったり、「これは先でしょー」と言いあったりしていました。2回生でも、当時の4回生には入部当初からお世話になったし、練習も速くなっているしという思いから、七帝は楽しみでした。結果も、100はその前の夏季公認より速く、うれしかったです。
2回生秋からは西川(当時Br)が入ってきて、S1の練習の時はほぼ毎回並んでいました。また、S1以外の時は同じく直井さん、かっつん、そねと練習ごとに抜いたり、抜かれたりをしていました。しかし、試合では西川に負ける、負けること以上に練習は速くなっているのにレースでは去年より遅い事が続いて、2回生晩秋から3回生晩春までやる気が低い位置のままでした。今思うと恥ずかしいですね、これぐらいで。
 
3回生になると山口翔が入ってきて、S1の時は並ぶことが多くなりました。夏季公認で2種目ベストが2回七帝ぶりに出て、次第にやる気も上がって行きました。しかし、3回目の七帝では、それまでのつけが返ってきました。200は去年より遅いし、100も50の浮き上がりで水を飲んで後半大失速。これが一番悔しかったです。その後、BrのOGの方から、フォームについてと残り一年についてお話を頂き、特に後者では胸を打たれました。
 
その後、最上回になり、冬になり将来を見据えた活動を始めました。次第に部活どころではなくなりましたが、やはり支えてくれたのは同回生であり、二つ上の先輩方でした。本当にありがとうございます。そして、今に至ります。
 
七帝中心に振り返りました。長々とすみません。こうして振り返ると同じくらいの練習タイムの人と一緒に練習した時間が最も印象に残っています。しかし、部に何かできたと言える事は特にないです。上回生にはお世話になってばかりでしたし、下回生には手本となることもできませんでした。
今となっては、自分に残されたのは2日と300mのみです。この300m、特に日曜日の100mでは先輩・後輩・同回生を問わず、選手・マネージャーを問わず、お世話になった人全員に感謝を伝えられるような一番のレースをします。
以上、個人的なこと終わり。
残りは引退あいさつで。
 
今日の日記にコメントすると白峯神宮の御利益があるやもしれません。人事も尽くして、天命も掴みましょう。大事なことなので2度書きます。
 
では、ここから七帝前日の日記を書きます。少したいそうなことを書きます。
明日から七帝ですね。目標は総合得点ダブルスコア、レギュラー全員決勝、オープン全員ベスト、女子総合3位
以前、古渕も言っていましたが、これを達成するためにメインとなるのは、オープンやレギュラー三番手です。レギュラーや更にその上の人がメインとなるのは、なみはや・薩摩・安芸がありますが、自分も含めてオープンは現体制では七帝しか見せ場がありません。
また、今年の水泳部のスローガンは「怒濤」ですね。怒濤とは「荒れ狂う大波、激しく打ち寄せる波」です。単なる大波ではないです。打ち寄せなければなりません。荒れ狂わないといけません。そのためには、少数の大きな波だけでは足りません。波が多く集まることで荒れ狂い、打ち寄せるのです。つまり、男女全員が波となることで、怒濤は生まれるはずです。発案者はこうしたことを込めたのでしょう。
 
最近はM2M1のOB・OGさんにお会いすることが多いのですが、七帝をとても楽しみにしておられます。遠くから駆け付けて下さるOBOGさんもいらっしゃいます。
 
以上をまとめて、
見せましょう、OBOGさんに、成長した姿を
見せましょう、他大学に、総合ダブルスコア、レギュラー全員決勝、オープン全員ベスト、女子総合3位
見せましょう、他大学に、京大の怒濤を
最後は
GO 京大!
どうも、こんばんは。
大川です
メニューまでは昼のうちに打ち込んでいたのですが最終的にやはりこんばんはの時間になりました。
そんな何時間もの間ずっと考えてたってわけではないですよ。
でも人に見せる文章ってやっぱり言葉一つ一つに悩んで時間がかかってしまいます。
 
それではオープン組のメニュー
W-up  cho   400*1   7’30
Drill-Form    cho   100*2   2’15
KP,PS,KS,SP   cho   100*4    2’
 
kick  S1    50*4    easy 
       S1    50*4    build-up last5H
 
PS    S1   50*2↓  drill
              50*2↓ form
              50*2↓ EN2 
                    *2
 
swim  S1   100*2    build-up35*2
        S1     50*4    E,des3toRP
 
dive   S1    15*2    けのび
        25*1or2
 
down  cho   50*8
 
これでとうとう日記も最後になりました。
今までは不特定多数とつながっているインターネットを恐れるあまり何とか内容がない日記を書こうと努めてきたのですが
昨日、一昨日と最後だからっていいこと書いているので僕もちょっとだけ内容があることを書いてみたいと思います。
 
小学校で二年半、中学で二年、大学で三年半、計八年間競技として水泳をしてきました。
この部の人で小学校からずっと競泳をして来ている人って半分くらいしかいないんじゃないでしょうか。
なので普通くらいなのかな。でも二回も自ら辞めて今は三回目です。
またずっとスイミングでやっていましたし、高校は帰宅部をやっていたので大学で初めて部活動というものをちゃんとさせていただきました。
ちなみによっぽど他の泳ぎは向いていないと見えるのか、初めたときからずっとぶれることなく平泳ぎをS1にしています。
水泳に関する略歴はこんな感じです。
 
さて今まで水泳を二度自分で終わらせてきて、その度になんだか後ろめたい気持ちと清々したすっきりとした気持ちがせめぎ合う中途半端な気持ちになっていたのですが、今回初めて水泳をやり終えるにあたってわいてくる気持ちは感謝とかそういうものばかりです。
 
月並みな感想であっそうとしか思わないかもしれません。
僕もスポーツ中継の優勝インタビューとかでマイクをけられてしょっぱなから「ここまでこられたのは家族、監督などの支えが…」とか聞いてもいないのにたんたんと語りだすやつとかを見て、またそれかもう聞き飽きた、勝つ前から言うの決めてたんちゃう、なんか嘘くさ、そんなんいらんねん、はよ終わらんかい、とかそういう風に思って観ていた人間です。
 
ですが終わりを前にして振り返るとつい言ってしまいそうです、「ここまで来られたのは親、チームの存在が…」と。
 
なぜかって、今これまでの三年半で水泳に関して思い出されるのはスタート台の前で聞こえてくる応援の声とか、練習で調子悪かったらアドバイスしてくれた先輩の存在とか、試合で大きくベストを出した時にした当時の主任との握手とか、見に来てくれる試合の前の日に嬉しそうにカメラをいじっている親の姿とか、そういったものばかりで…
僕はここまで大きな成果を残せてきたとは到底言えないですが、それでも応援してくれる人たちがいたからこそ、そしてそれに気づけたからこそ続けてこれたんじゃないかと、それに気づくことなくこれまで二回もやめてしまった僕としては思ってしまうわけです。
 
何度も誰もが言っているような感想っていうのはあんまり心に響かなかったりするわけですが、
誰もがいうってことは自分もそうなる可能性が高いってことでもあるので、ぜひともそれに耳を傾けて考えてみてもらえるとうれしいです。
「なんぼやっても後悔はするよ」との去年の先輩の教えがあることですし、必ずするそれを減らせるのではないでしょうか。後悔を減らすって前も書いたことですが。
 
それでは最後の試合、精一杯がんばりますよ
 
これにて失礼致します
こんばんは。とうとうラスト日記です。何書けばいいのか迷いますね(笑)
とりあえず今日のメニューです。
 
 
W-up  cho   400x1   7’30
Drill-Form    cho   100x2   2’15
KP,PS,KS,SP   cho   100x4    2’
 
Swim  Fr   EN1   100x4    1’30
       IM   EN1   100x4    1’40
 
KPS   S1    Easy    50x3    1’10
Drill     S1    50x4     1’15
Swim   S1    Des    50x3     1’
 
Swim   S1    V-sprint   100x1    2’
              E,M,RP,E    50x4     1’
                                 ×2set
 
Dive    S1    50RP/25Max    75x1
                RP            50x1
                Max           25x1
 
Down      50x7 +  75x1
 
 
 
感覚はいい感じです。一昨日なんて下から100の練習ベスト出ました!テンションめっちゃ上がってたんですけど、昨日今日とはそんなにタイムよくなかったです。けど、感覚はめっちゃいいです!明日はまた練習ベストです!もう七帝が楽しみ過ぎです!ラストレースは絶対にベスト!…って結構緊張したりしてるんですけど(笑)
 
さて、もう残り選手として練習に参加できるのは、2回だけになりました。大学から水泳を始めた僕にとって、水泳歴は短いですが、めっちゃ密な思い出・経験、そして出会いでした。
僕は小中高とずっと野球してました。親が好きというので野球やってたんですが、正直僕自身は好きではなかったです(笑)ごめんなさい、父母。僕は小さい頃から水が好きで、よく裏庭のプールに一人で何時間もぱちゃぱちゃしてたそうです。中学校行ったら水泳部入ろう、高校に行ったら水泳部入ろうとか決意してたんですが、水泳部自体なくて結局野球部でした。
大学行ったら水泳やろうと決めてて、高校時代からこの日記はちょこちょこ見させていただいてました。京大に合格して、紅萌祭のときは自分から水泳部のテントに行って、入部しますなんて言ってたような気もします(笑)そんな僕は水泳部の新歓に全くいかず、いきなりの吉田コンパで入部宣言。多分誰こいつみたいな感じでみんな思ってたことでしょう。そしてコンメ100で2‘20サイクルがギリ回れるくらいの僕は他の誰よりも練習に全くついていけず、水泳部内でもしゃべれる人がおらず、ずっとフェードアウトしてました。その頃は大学の友達と遊ぶのが楽しくて、遊んでばかり。サークルで楽しんでる友達の話とか聞いてるとやっぱり自分にはサークルが向いてるんじゃないかとか本当に色々と後悔してました。先輩たちからは、「かっつんは絶対にやめると思ってた(笑)」ってよくいわれました(笑)今水泳大学から始めた人何人かいたりするけど、そのときは男子で初心者は僕だけで、何か気まずかったですね。そんな中、マジで嫌々行った名古屋七帝だったんですが、そこでのコンパである先輩に、「遅いねんやったら練習して速くなればええやん。誰も迷惑やなんて思わんで。それよりも遅いままでいられる方が迷惑やわ。」って言われました。この言葉は僕にとって水泳人生の始まりでした。そっからちゃんと練習に参加するようになりました。50のハード48’とかかかってた僕は当然アウトしまくりで、邪魔だったかもしれないですが、徐々にですが速くなっていって、何もかもが新鮮で楽しかったです。

ここに至るまでの3年間。朝起きるの辛い、長期休暇での旅行とか飲み会の誘いとか諦めたり、何よりハードな練習。決して楽な道ではありませんでした。それでもここまで続けてこられたのは水泳が好きだったからだと思います。メニュー見ると、今日はこのサイクル回ったんねんとか、今日はあいつより回れたぞとか、やった、練習ベストや、とか。なんだかんだうきうきしながら練習してました。どうやったら速くなるやろうかとか考えて、他の部員と意見交わしたり、きつい練習後は仲間と感想言い合いながら談笑して、試合前は不安になったり緊張したり、けどベスト出たら嬉しくて。僕の水泳人生は毎日がいきいきしてました。この水泳部で僕は僕らしくいられたと思います。
けどやっぱり水泳が好きってだけじゃなくて、水泳部員が大好き。それが大きいと思います。本当にど素人の僕に練習後は今日どうやったとか、速かったなあとか声をかけてくれたり、優しく泳ぎ方教えて下さったり、合宿のときは夜居残り練習に付き合って下さったりフォーム練を開いて下さったり、ご飯に誘って下さったり、ベスト出したときは褒めて下さる先輩方。全然結果残せなかった僕でしたが、先輩方のおかげで水泳部やめないでこれました。本当に本当にありがとうございました。マジで感謝してもしきれないです。また、ハードのときは横並びましょうとか今日負けちゃいましたって言ってきたり、レース前は頑張ってきて下さいって応援してくれたりする後輩。遅いし、変な僕で後輩からしたら尊敬できるとこ少なくて与えてやることとかあんまりなかったかもしれんけど、僕は水泳に真剣な後輩の姿見てるとがんばらな、がんばらなって思われて、負けてばっかやけど僕には大きな原動力です。本当に本当にありがとう。そして、何より同回のみんな。最初は自己中なやつ多いし、考え方合わないし、なんやねんこいつらとか思って、ほとんどプライベートで遊ばなかったけど、今や同回と遊んでばっか。言いたいことも言えるし、ありがとう、んでこれからもよろしく!って恥ずかしいな(笑)

ラストレース。僕も最高の泳ぎをします。絶対に大ベスト。応援よろしくお願いします。「かっつ~ん」「かっつんさ~ん」っていうレース前の応援、そしてベストコール。楽しみにしてます。

長々とすみません。また引退挨拶もあるし、これぐらいで。って更新遅くなってもうた。こりゃコメント少ないかも…けど、最後に僕のありったけの力を込めて究極のおまじないをかけます。本来なら禁術なのですが、そんなの関係ね~後、おまじないの才能を持つ者を見つけました。その人は、とりあえず秘密で、コメントで発表しますね(笑)
本当にみなさん、ありがとうございました。
。’ω’)4回生のありーです。
 
レギュラーじゃない人々の今日のメニューです↓↓


W-up 400*1 ch   7'30    
  100*2 drill-form   2'15    
  100*4 ch KP,PS,KS,SP 2'    
rest       3'    
Swim 50*4↓ S1 EN1 1s:1'↓ 2s:1'10↓  
  50*3↓ S1 EN2 rest30"↓ rest無し↓  
  50*2↓*2 S1 EN3 S.R.1' all:2t  
Looson 100*1 ch   3'    
Kick 100*4 ch cycle in 1'40 1'50 2'
  rest     20"    
  50*4 ch 25UW 1'10   3t
Loosen 100*1 ch   5'20 4'40 5'10
Swim 30*3 S1 turn 1'    
  rest     1'    
  50*6 S1 stroke Des3,Des3 1'    
Rest       1'    
Dive 25*1 S1 Top Speed      
  50*1 S1 Relax&BuildUp      
Down 50*8 ch   1'05    

今日プールからの帰り道、蝉が鳴いているのに気が付きました。
ベランダには風鈴を吊るしましたし、すっかり夏がやってきたようです。

4回も同じ夏を経験する仲間ができるのは小学生の頃以来になります。
四六時中一緒にいるような人づきあいは得意じゃないのでよく一人でプラプラしていますが、
なんやかんやと理由を付けて京都へやって来て、楽しい奴らと出会えたなと思います。

同じS1の男に古淵というのがおりますが、日記指名の時初めて「ありー」と呼ばれた気がしました。
こちらも本人がいないところで「よっぴー」だの「ぶーちゃん」だの呼んでいたのですけれど。

さて、ここで日記を書く最後の機会という事なので、簡単にですが挨拶をして終わりたいと思います。
一回生、人数は少ないけれど実力者揃いの回生なので今後の成長を楽しみにしています。頑張って!
二回生、ベストもよく出ていて明るく勢いがあって楽しそう!今年もよい夏になりますように。
三回生、人も多く活気ある三回生で今後も部を盛り上げていって下さいな。
四回生、これからも宜しく。
先輩方、僕は戦績の面では貢献できませんでしたが、最後の1レースまで自己ベストを出して参ります。
今までご支援ご指導ありがとうございました。

日曜日には最高の泳ぎを約束します。

○有馬○
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]