忍者ブログ
[417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 



こんにちは、南出です。
静夏さんから引き継ぎ、競泳副主任となりました。




大和さんなどに物申すのが恐いときは気軽に言ってくれると良いと思います。
恋愛以外の相談から愚痴まで受付中です。



遅くなりましたが昨日のメニューです。



 



 


近国まであと二日です。
今の新体制では女子選手が4人になりました。リレー3つと個人で
例年通りずっと更衣室にいる2日間になりそうです。
男女混合リレーとかもありましたね。ますます外に出られません。
初めての種目に出る人、久しぶりにレースに出る人もいて楽しみです。


全国公から1週間近く遠征があり、
特にオフもないまま試合を迎えるため、疲労がピークだとは思います。
充分わかっていますが、疲れを言い訳にせずに
できるだけのケアをして
試合に臨みましょう。
まだ20代です。大丈夫です。




そして昨日はOB戦、お疲れさまでした。



警報級の大雨の中、
例年以上にたくさんのOB・OGの方々に来ていただき、
とても良い交流ができたと思います。
OBさんの話を聞いていて、
水泳は何歳になっても続けられるスポーツだということがよく分かりました。
マスターズで記録を狙って活躍されている方や、
マイペースに近くのプールで泳がれている方、
様々な形で水泳と関わっていらっしゃいました。

自分もそんな風に続けているかな、と将来を想像してみたり。
水泳をやっていてよかった。


てきぱきと分かりやすい指示を出して、夜には雨も止み、
五山の送り火も成功させてくれた伸介くん、
本当にお疲れさまでした!



女子は今年、人数増えて例年以上に華やかです!
何気にラストOB戦でしたが良い思い出になりました!


以上です。




PR

こんばんは。


8月10日に内田明宏先輩から引き継ぎ、新主任となりました3回生の大和です。


宮城で行われていた全国公が終わり、4回生の先輩方はチームから身を引かれました。僕たち3回生が入部してから今まで、4回生の先輩方は最も歳が近い先輩として、僕たちを可愛がり続けてくださいました。先輩方と一緒に過ごした楽しい時間、苦しい時間、一緒に頑張った時間の事が今さらになって思い出され、本当に4回生の先輩方は引退されたんだな、という実感が湧いてきているここ数日です。


インカレ組の方はあと3週間、最高の舞台で、最高の結果で終われるように頑張ってください!僕もその舞台を目指していた人間として、最後まで全力で応援させてもらいます。


 


8月10日に全国公が終わったのち、8月11-13日は双青戦を含めた東大との交流を行ってきました。双青戦では応援隊長を中心にチーム全体が東大京大関係なく大きな声で元気に応援をしていて、とても活気のある雰囲気で進行していきました。とくにフルエントリーに挑戦してくれたメンバーは後先考えず50m種目から全力で泳いでくれ、各S1種目ではそれぞれの意地が見れたり、ラスト5mの勝負が見れたりと、例年にはない白熱ぶり・バテぶりでした。(笑)しかし、彼らがそのようなレースをしてくれたからこそ活気が生まれたし、他のみんなも頑張ろうと思えたんだと思います。主催者である東大さん側のご尽力のおかげもあり、短水路BESTが複数出るほどのレベル高い対抗戦となりました。東大・京大のみなさん、本当にお疲れ様でした。


 

さて、そのような7日間の遠征を終えてから最初の京大プールでの練習でした。


 


 


メニュー係となった開一のメニュー第一号でした。


開一は僕が入部して以来、競泳競技に関して一番尊敬していて、信頼している同級生です。その開一が一年間、僕の引っ張るチームのメニューを作ってくれるという事で、とても楽しみですし、必ずこのチームが速くなるという確信も持てています。開一自身もメニュー係になることを見据えて長い間準備をしてきて、その結果として毎日のメニューを作ってくれています。彼の中では一年のビジョンも、方向性も、どのようにして速くなるかももう決まっていると思います。だから、そのメニューをこなす僕らはそのメニューを信じてこなし、開一の考えた以上の結果を出して開一を驚かせましょう!!メニュー係への感謝を表す方法は言葉とかではなく、向上した結果を示すことであると思います。タイムだけじゃなくて、ここが上手くなったとか、この感覚がわかるようになったとか、どんなことでもよいので、自分がメニューをこなしたことで今までよりも向上したという結果を開一に見せつけられるよう日々練習を頑張っていきましょう!!


さて、チームを引き継いでまだまだ数日しか経っていませんが、僕は今のチームにすごく手応えを感じています。いける!いけるぞ!といった感じでしょうか。1,2,3回生すべてがそれぞれのカラーを持っていて、チームの幅という意味ではかなり幅広いチームだなと。これはすなわちそれだけ可能性を秘めているという事であって、僕らの可能性は現状かなりすごいものがあると思います。あとはその可能性を最大限実現するだけ!!だから、今年1年はチーム全員で協力して、その可能性をもっと拡げて、もっと実現して、今までにない結果を残すシーズンにしましょう!!


そして、そのような結果を出す過程においてはもちろん僕の力量もかなり関係してきますが、僕もずっと前から覚悟して、最高の準備をしてきました。あとはみんながどれだけ僕を信頼してくれるかです。僕は今選手として大したことの無い主任かもしれない。でも、チーム一人一人への愛情や、チームを向上させないという情熱は誰にも負けない自信があります。だから、みんなそれぞれレベルは違えども、僕と一緒に強くなろう。強いチームを作って行こう。来年の夏に最高のチームで最高の結果を出して終わるのが僕の夢です。


共に成長しよう。僕はみんなが大好きだ。


 


最後に同回生の仲間へ。
これから一年、みんな忙しい中でチームを引っ張って行く事になりますが、入学以来、競泳は誰も欠かすことなくここまで来ました。みんなと一緒にやってきた2年4か月、本当に楽しかったし、本当に幸せだった。だけど、これからの1年はもっともっと楽しく、幸せな水泳人生にしましょう!!同じ大学に入り、同じ部活に同じ年に入るという巡り合いで同回生になった仲間。こんな仲間は人生でももう何度もできないと思う。この時を、この仲間たちと一緒に頑張れるという奇跡に感謝して、頑張っていこう!!
みんなの力なしではチームは引っ張れません。みんなの良いところを結集して、みんなの想いを結集して、僕らの集大成として最高最強のチームを作って、来年の全国公で全員揃って気持ち良く一年を締めよう!!


 

以上、熱くなりすぎましたが、本日の日記とします。


OB戦、盛り上がって行きましょう!!



こんばんは。渡邉です。

8月15日、インカレ組のメニューです。

up    400*1    cho     7'
        100*3    drill     2'
        100*6    Fr EN1   1'25
rest
kick  100*6  S1/S1以外  1'50
rest
pull   300*2  Fr  EN2   4'
loosen 100*1
swim  200*4   IM   des to EN3   3'
rest
swim  50*6  drill-form   1'10
          50*2  25H           1'10
rest    
swim  50*4  S1 hard     1'10
rest
dive   50*1
down


全国公、東大戦と
長い遠征が終了しました。
まずは全国公。
個人種目は全然ダメでした。最近は、個人のタイムが伸びてなくて、リレーのタイムだけ伸びている状況が続いています。やっぱり自分の中で、リレーでしか直接チームに得点という形で貢献できない、という考えが無意識的にあるのだと思います。だから心の中でリレーに重点を置いてしまっていると思います。リレーでタイムを出すことももちろん重要ですが、引き継ぎのタイムから考えれば、個人の記録はもっと出ると思うのでそろそろ個人でもいいタイムが出て欲しいです。

次は東大戦。
とりあえず、フルエントリーがきつかったー。
何度も逃げ出したくなりました。
でも、終わってみればなんか強くなった気がするので価値アリでした。
あと、泊まった宿が….…酷い。笑
宿泊2日目から咳が止まりません。
こんな感じで、充実した遠征でした。笑

今日からはインカレ組で練習ということで緊張していましたが、今日はなんとかついていけて良かったです。ほんとに貴重な体験なので、一日一日の練習を大事にしたいです。


明日、雨の予報ですが、OB戦頑張りましょう!!

インカレまで21日



こんばんは。
1回の森です。


今日で無事に20歳を迎えることができました。
みなさん、ありがとうございます。



それでは今日のプレインカレのメニューです。

W-up      200*1     ch        4'
              50*8       Relax    1'
              50*8       Drill        1'10
rest                                     2'40
Kick       50*6       Relax     1'
Pull        50*6       Relax     1'
rest                                     1'
swim      100*8     HR20~24,24~28,28~30/5t,2t,1t  1'40
Loosen   100*1    ch            5'40
swim       50*4*3  1s:Drill     1'10
                             2,3s:35Form,Hard/1t,3t
               100*5*2 Form,HR24~28   1'30
                             RP                       1'20
Dive        25*2      ch                10'
Down      400*1                        10'



今日は、誕生日ということで同回の子が私の家にお祝いしに来てくれました。
私の好きなヨーグルトを8パックも買ってきてくれて本当にうれしかったです。
個人的にヨーグルトには、オレオを砕いたものを入れて食べるのが好きです。
是非、ためしてみてくださいね。
長い遠征もあったせいでヨーグルトを食べたのは1週間ぶりだったので
とてもおいしく感じました。また、この食べ方を同回の子にも
理解してもらえたことは、なによりです。
1回のみなさん、本当にありがとうございました。


20歳になりましたが、これからも水泳部のみなさんよろしくおねがいします。


               



     
こんにちは、幸大です、まぁラストです。あんまり長くないから全部読んでくれるでしょう。
今は仙台に向かってます、涼しいんですかね。そういえば仙台には何やら¨空気じゃないタン¨があるらしいですね笑ぜひお目にかかりたい。
とりあえずメニュー
アップして
100*8 cho
100*4 35-75speed,50build-up
               4or8strokeH,V-sprint
50*3*4 des3,2RP1E
                des3,1H1E1H
Free Plan
全国公前なので調整メニューでした。
昨朝の話から
朝起きて「今日で終わりか~」と思いながら何やら違和感がありました。テレビをつけてみると、いつもはそこにいるはずの森さんと辛坊さんがいません、いったいどういうことだと思いテレビ右上を見て、ピーンときました、寝坊した…すみませんでした。最後の最後でやってしまいました、みなさん気を付けて下さい。話はここまで。
さて、四回生のみなさんは自分のこれまでを書き綴っていますが、僕は書きません。書いたら何かすごい感じになりそうだからです、察してください。でもこの一年は今までで一番充実してたんじゃないかなと思います、てか充実させました。とにかく元気でいよう!楽しいから笑うんじゃなくて、笑うから楽しいんだということをずっと思ってきました。同じ時間練習するわけですし、辛いと思うよりも楽しいんだと思う方が得です、人生楽しんだもん勝ちです。個人的にはメニュー作りにも関わらせてもらっていい経験できました、いろんな人のことを考えるのはなかなかしんどいものでした、でも楽しかったです。
とはいえ正直、まだまだ終わりがきて欲しくないという気持ちでいっぱいです。別にやめたくないとか駄々こねてるわけではなくて、やっぱり自分の現状に納得がいってないのです。関カレで本当に悔しかったんは点数に絡むことのできた横田や清水や開一やと思ってるし。結局自分はその段階にまでいってないし、本気で悔しがることができなかったです。そう思ったら情けなくて急に悔しくなりました、それだけ。
気は早いですが、三回生以下はもちろん来年の関カレを目標にするはずです。今年の悔しさを忘れないで下さい。箱根駅伝で3連覇を逃した東洋大学は次の日から練習したそうです。そして翌年見事箱根を制したのです。やから練習せい!とは言いませんが、来年自分がどうあるべきかは見据えていて欲しいですね。特に中間層の人たちには。曽根の言葉を借りると自分の無力さを思い知ったはずです。現段階で自分はどんだけ点数とれるのか?点数とるためにはどんだけ伸ばさないといけないのか?知っておくべきです。たぶん今年よりもよりリアルに感じられるはず。
「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!!」
はじめの一歩より鴨川会長の名言です、何か残ってました。確かに努力した分だけ結果はついてくるとは限りません。そもそも努力の度合いなんて本人以外が勝手に決めるもんではないと思いますが。でも、はっきりと結果だしてる人を考えたらその人は努力してるのがわかるはずです、もちろんその努力は人それぞれですが。現にそういう人たちを身近に見てきているはずですし。まずはその人たちがどんなことしてるのか、どういう考え方をしてるのか知るだけでも大分違うと思います。今思えば僕はこれがあまりできてなかったと思います。今年の京泳の卒業生寄稿を読んでみて下さい、ためになることが書いてあるはず。やっぱり速くなることが水泳の醍醐味だと思うし、速くなれなかったらつまらないです。速くなる→楽しい→もっと速くなりたい→考える、みたいな流れですかね。
こんだけ自分の好きなことに打ち込めるのもおそらく大学が最後でしょう。一つ一つの結果にこだわってください、いちいちあの頃どうしてたら~みたいなことは考えんといてください。そのときの経験があるから今頑張れとるのかもしれないし、仮定の話をしてもしゃーないです。常に前だけ見ておきましょう。
あともっと水泳に興味もってください、それ以前に他人、自分に興味持ってください。誰々がどんだけで泳ぐ、どんな泳ぎしてる、始まりはそんなことでもいいです。もちろん選手、マネージャー問わず。一度きっかけをつかめればいくらでも追究できるようになります。好きこそものの上手なれって言葉があるくらいですし。
やっぱりちょっとだけ自分のこと書きます。
入部した当初思い描いてたものとは遥かに違うものにはなってしまいましたが、苦い経験してきた分今を楽しめているのは間違いないと思います。自分のことを誉めてやるとすれば、プライドもってたことや、諦めの悪さ、負けず嫌い、こんな性格だったからここまでやってこれたのだと思います。これらを培ってこれたのはこれまで自分の水泳に関わってきた人達のおかげなのかもしれません、感謝してます。
何か言いたいこと言っただけですが、この辺でそろそろ締めます。個人的には最初で最後の全国公、悔しさは一旦忘れておもっきり楽しんでいきます!なんで応援してください。
現体制で挑む最後の試合、盛り上がっていきましょう!
それではいきます
GO!!京大!!!
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]