忍者ブログ
[412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは
3
回生の南出です。

朝晩が涼しくなり、秋の訪れが感じられるようになってきました。
キラキラした夏が去ってしまうのは寂しいことです…

しかし、京大水泳部はまだまだ空の下で泳ぎます!
10/11
の納泳会まで、もしかすると10/13まで、私たちの気分は夏真っ盛りです。
多少の震えは気のせいです

では、オフ明け2日目のメニューです↓↓↓



 



  



昨日に引き続き、体全体を使って体を慣らす練習でした。



姿勢の練習のときには、体幹だとか、水の抵抗だとかを



無心になって感じるように意識していますが(しっくりこないけど)



同じ姿勢が練習で自然と作れて試合で使えてタイムにつながるまでは



まだ遠いです。



実際に今日のENでも息が苦しくてあまり意識できていなかった…練習練習。




 



 



今日のMTでは、この1年間の目標を全員が発表しました。



普段から仲の良い人、あまり話さない人、それぞれが自分の中で



持っている思いを一部だけですが聞くことができました。



せっかくの思い、ぜひとも全員で達成しましょう



何事も指摘し合える仲間って何かかっこ良いですよね




 



さて、ここからは私のただのオフ中の思い出話をしてみます。
オフ中、2週間程滋賀県の方へ学外実習(就業体験?) へ行っていました。


水資源機構という会社で、大まかには琵琶湖の管理をしているところです。



私が行った部署では、琵琶湖の湖岸の治水対策をしていました。



ざっくり言うと、琵琶湖は大阪の人のためにあるみたいなものだそうです。



雨期には淀川流域が洪水しないように水位を低く、



乾期には淀川流域の人が水を安定して使えるように水位を高くしておく。



でも、そのように水位を大きく変えてしまうと琵琶湖沿岸が浸水したり



港が干上がったりして大変だから堤防で囲うなどしていろいろ調整する。



すると、堤防の樋門を管理するのにも漂砂や沿岸流が問題になっていて…(省略)



 



普段気にも留めなかった琵琶湖のことが少し語れる程度になれました。



琵琶湖のことだけではなく、パートの方々とお昼を一緒にすれば



ママさん事情を知ることができるし(主に妖怪ウォッチ)



一緒に飲みに行けば競艇について真剣に話してくれます。



たった2週間で多くのことを知り、単位ももらえたので、



大変でしたが行って良かったです。



人と接するのが下手なので不安はありましたが、



知らない世界に接することは将来のためにも大事だと実感しました。



 



 



もし、外と触れ合える機会があれば、面倒でも迷わず触れておくことをお勧めします。



…地球工は3回の夏に行けるはずです。



 



 



もうすぐ初めての阪大合同練習です(ワクワク)



また、合宿では新大以外の人とも一緒に練習するそうです



がんばる気力をいろんなところから得ながら、冬を乗り切りましょう!



以上です


PR

こんにちは!3回生の大和です。


この日記が更新されるのもお久しぶりですね。
また今日から日々更新していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします!

最近日記を書いてばかりな気もしますが、新シーズン初日という事で、僕が書かせてもらうことになりました。同じ人間の文章ばかりになって申し訳ありませんが、最後までお付き合いください。

まずは今日のメニューです。


今日は身体馴らしとストリームラインのDrillをしました。Drillは開一がストリームラインについて少しレクチャーしてくれ、みんな挑戦したのですが、少なくとも僕はまだまだ良いストリームラインの取り方を確信することはできませんでした。体をまっすぐにして、浮かせるというごく基本的なことですが、やはり難しいです。日ごろ姿勢や体の浮き具合を意識しているつもりでも、こうしていざやってみると全然できませんでした。正しい意識の下での日々の積み重ねがないと、習得はできませんね。シンプルなことだからと馬鹿にせずに、冬シーズンをかけてしっかり正しい姿勢を身に付けたいと思います。



さて、今日から僕たち京大水泳部の新しいシーズンが始まりました。


僕を含めた3回生にとっては競泳シーズン最後の1年になります。今日の朝、家を出てまぶしい朝日を見たとき、「あぁ、いよいよ泣いても笑ってもあと1年か・・・」と最上回生じみたことを一瞬感じてしまいました。今まで多くの先輩方が感じてきた感情はこういうものだったのかと少し感慨にふけってしまいました。 

でも、僕はそこで「いかんいかん」と思い直しました。というのも、僕にとって今日という一日は「終わりへの第一歩」ではなく「新しい自分への第一歩」の一日にしなくてはならないなと考えたからです。新しいチームで、新しいシーズンをむかえて、新しい自分になるための第一歩を踏み出す。今日はそういう日にしたいなと思ったのです。


入部以来、僕は自分を変えきれずに来ました。だから、殻を破れずにタイムもそこまで伸ばせず、目標すら達成できず、チームを先頭で引っ張ってきた先輩方にも本当の意味で相手にしてもらうことはできませんでした。そんな自分をこの一年くらいは打倒したい。今はそういう思いです。


僕は今年インカレに同行させてもらいました。
ただ、やはり自分が出られないインカレは楽しいものではありませんでした。
日本トップレベルの泳ぎを間近で観ることができ、とても勉強になりましたし、日本新も間近で観られ、感動もしました。先輩方の最後のレースを全力で応援し、先輩方の水泳への強い想いも感じさせてもらいました。でもその一方でインカレを目標に定めていたにもかかわらず、同じスタート台にも立てていない自分がとても情けなく感じました。
もう3度目になりますが、今度こそあの舞台に立てるように、全国の舞台で自分の水泳人生を終えられるように、変なプライドは捨てて、最善を尽くしたいと思います。来年のインカレで「Athlete」を首にかけるために。

そしてチームのみんな、特に後輩のみんなにはこの1年、いろんなところで変化して、いろんなことに挑戦するシーズンにしてほしいと思います。良い方向に替われば必ず強くなる。必ず速くなる。果敢に挑めば必ず奇跡は起こせる。そう信じて1年間頑張っていきましょう。そして僕は先頭でそれをみんなに示せるように努力していきます。

とにもかくにも、今日はみんな充実した顔で練習に来てくれてよかったです。それぞれしっかりと充実したOFFを過ごしてきてくれたみたいですね。またこのメンバーで練習が出来ると思うと、それだけでテンションが上がってきました。やっぱりチームで練習するのは最高に気分が良いです。 


ただ、今日は休みボケなのか少し声が小さいように思いました。声を出せば能にも体にも心にも刺激が入ってキレが出てきます。明日からは声も腹から出して、もっと活気を出して練習していきましょう!


 


それではまた明日。


2014-2015シーズン、1年頑張りましょう!!


こんにちは!
ラスト日記です!
内田です!

昨日はラスト練習でした。この1年間色々なラスト○○がありましたが、いつも実感がなかなか湧きません。中学入ってからは本当にずっと毎日のように泳ぎ続けてきて、水泳部のみんなでワイワイして、試合ではドキドキワクワクしてって生活が終わってしまうのが信じられないです。終わったら何考えて何してるんやろ。

まあ何を言おうが何を考えようが、あと1レースで競泳生活は終わります。もうこんなドキドキを感じられるのも人生で最後かもしれないですね。この1年間は全くベスト出てなくて、正直言うと自分のレースでレース後に楽しかったなってのがありません。楽しめばいいとか過程が大事だとか色んな考えもあるかもしれないですけど、やっぱり競泳は結果を出してナンボです。結果出なけりゃ心の底から楽しむことも出来ません。過程も結果を出すために必死で努力して、結果が出たときにはじめて、あの時あれ頑張って良かったとか思うもんだと思います。そういう意味でも、最後の1レースは今までの競泳人生の総決算です。水泳を生活の優先順位の上に置き続け、苦しい練習にも耐えて、時には他のことも我慢して頑張ってきた集大成を出してきます。結果出して全力で楽しんできます。

今年のインカレ練習はみんないっぱい来てくれて、声出しもしっかり出来て、動画もいっぱい撮って貰えて、本当にいい雰囲気で練習が出来たと思います。来てくれたみんなありがとう!来てくださった藤井さん古渕さん豪さんもありがとうございました。少人数で集中してやるってのもいいけど、やっぱりいっぱいいた方がいい雰囲気で練習できます。良かった!
今年のインカレは現役の応援も今までで一番多くなりそうなので、本当に仲間に恵まれたなと思います。しっかりとみんなの応援、期待に応えるレースをしたいです。
あと応援に来た人は、他の速い人のレースを見るのは勿論のこと、会場の雰囲気や速い人・速いチームが何してるかとか、見れる限りいっぱい見て、来年にはこの舞台に立てるように色々なことを吸収していってください。

なんか色々考えてたらやっとラストの実感湧いてきたかも(笑)
本当にラストレースは結果を出したいです。結果を出して、今まで水泳をやって来て関わったすべての人に、感謝したいです。ずっと支えてきてくれた両親、スイミングのコーチ、洛星の先生、洛星水泳部のみんな、京大水泳部のみんな、他校のライバル、整体の先生やプールを貸してくださった方等、挙げ出したらキリがないほどの人に支えられて今までやって来れました。その関わったすべての人に、皆さんがいたからここまで成長できましたと胸を張って言えるようなレースがしたいです。

4回生にとっては本当に最後のインカレ、今までやって来たことを信じて、全て出し切ろう。4回生以外のみんなにとっても、このチーム、このメンバーで臨むインカレはもうやって来ません。全力で頑張って、全員の記憶と心に刻まれるような最高の試合にしてやりましょう!
それではこれもラストです。
横浜の地で全員が最高の結果を残せるように…
GO!!京大!!!

ラスト日記がやってきました。新谷健です。専門はBrです。



 



今日も古渕さんが練習に来てくださいました。ありがとうございました。体を見て、古渕さんよりも僕の方が筋肉あるなと思いました。今日の声出しは僕の今までの人生の中で圧倒的に一番デカい声を出しました。爽快でした。気合入ってるということでしょうか。



 



日本学生選手権が迫ってきました。僕はこのインカレで大学水泳を引退することになります。ここまで続けて来られたのも、またこのように速くなれたのも、先輩、同期、後輩の皆様のおかげだと思っています。本当に感謝しています。特に一年間ずっと練習メニューを作り続けてくれた内田、普段はクソクソ言いまくってましたが、僕の嫌いなメニューを盛りだくさんぶっこんでくれて、本当にありがとう。僕はEN系の練習とか凄く嫌いだったんですけど、豪さんに引き続き内田もEN系など僕の嫌いな(でもちゃんとこなせばちゃんと速くなるような)メニューをずっと作り続けてくれました。あのメニューが無ければ今の僕は無いでしょう。感謝しています。それから開一。僕は横田と開一と3人で今シーズンずっとウエイトをしてきたのですが、メニューは全て開一が作ってくれました。ウエイトなんてそれまでやったことなかったんですが、いろいろ考えてメニュー作ってくれてたし、メニューの意図とか、時期によってどんなことするとかもいろいろ教えてくれて、速くなるための筋肉をいくらか付けることができました。これも無ければ今の僕は無かったと思います。



そして何より、この一年だけでなく僕の4年間を通して、僕が一番育ててもらったと思っているのは一つ上の先輩である豪さんと古渕さんです。この2人方には本当に多くの事を教えていただきました。水泳以前の基本的なこと、練習に対する意識や試合への臨み方、レギュラー戦における責任感の重要性、メンタル面の強さ、また水泳そのものに関して、速くなるための方法ももう数え切れないほど教えていただきました。そして、トップレベルで結果を出し、勝負に勝つ姿がどれほどカッコいいことなのかも魅せられました。感動して泣いたこともありました(僕が2回生の時の関カレ2日目とか)。2人は僕にとってずっと憧れの先輩であり、去年はこの先輩たちと一緒にリレー泳ぎたい、と思って必死にタイム伸ばせたし、今年はしっかりと結果を出して、豪さん古渕さんのようにレースで感動を与えるような存在に自分もなりたいと思ってやってました。まあ2人ほど競技レベルは全然高くないんですが。それでも、関カレの時は、決勝決まった時に同期や後輩が喜んで泣きながら自分のところに来てくれたり、スタンドに戻った時に古渕さんが「まさかお前が、、」みたいな感じで少し涙してくれた時は、本当に頑張ってよかったと思いました。僕は関カレの決起集会で一人で号泣しましたが、関カレがそういう強い思い入れのある舞台だということを僕にわからせてくれたのも先輩でした。きっとこの2人方がいなければ関カレ決勝という目標にも強いこだわりが持てていなかった(というかそもそも関カレ一部にいないか笑)んだろうと思います。そう思うと本当に、言葉語らずとも僕の目線を上げて成長させてくれたことをありがたく思います。また、豪さんにはこの一年でも果てしなくお世話になりました。個人ラインしまくったし。主に泳ぎの面での相談でしたが、不安なこともいろいろ相談させてもらって(特にチャンピオンシップと京選後はもう本当に不安でした)本当にありがたかったです。最近もプールまで足を運んでもらって、僕を含め皆にいろいろ教えたりしてくれるし。もうどんだけ良い先輩やねんって感じです。最高です。本当にありがとうございました。あとは僕たちが結果で応えるだけだと思います。皆頑張ろう。



 



さて。インカレについてですが、自分の泳ぎをしようって思います。今まで本当に長い間やってきたわけで、特に新しい何かを試すこともなく、集大成という意味でも、今までの自分を全部出そうっていう気持ちです。〇秒出したい、みたいな気持ちもまあもちろんありますが、でも自分の全部を出し切れれば、相応の結果が返ってくるだろうし、ベストももう出るだけ出ろって思っています。



リレーに関しては、本当に最後のレースになるので、どんな気持ちになるのかは一日目が終わるまでわからないかもしれません。でも絶対に楽しいんだろうなと何となく思っています。尚輝がタッチして上がって来た後に4人笑顔でスタンドの方を見ているのを想像するとちょっと感動しちゃいますね。本当に楽しみです。



 



 



以上ですかね。僕の最後の日記は。



僕は京大水泳部に入って、性格とか含めて人間としても別人のように変わることが出来たし、選手としてもよく速くなれたと思います。この部活で、多くの良き先輩や同期、後輩に恵まれて本当に良かったです。心の底から感謝しています。楽しかったし。最高でした。ありがとうございました。最後にインカレ行ってきますので、あと一試合だけ応援よろしくお願いします。頑張ります。



では。



 



 



こんにちは。清水一利です。



 



 



 



W-up 400*1 cho



      50*8 drill or form



      100*3 EN1,Build-up,V spr/t



K or P or S 50*2 drill or form



           50*1 formH



             *4



Swim 50*4*2 des to RP



Dive 15*1



     25*2



FP



 



 



今日は同回がたくさん来てくれて賑やかな中で最後の声だしが出来ました。今日に当たって運が良かったような気がします。



 



インカレは個人2つ、リレー3つで、この先個人では泳ごうと思えば泳げるとしてリレーをこんなに本気でやるのは一生ないでしょう。最後の8継のタッチの瞬間自分は何を思っているのだろうと想像していますが、悔いを残さないことの他に4人で入場することや、人から引き継つぐことといったリレーでしかない事をしっかり楽しんできたいです。



 



とは言ってもリレーで引き継ぐのはフリーなので、バックの選手らしく個人とメド継でいい結果が欲しいですね。フリーは大学に入って泳ぐ機会が増えました。4年間でフリーが伸びたり、フリーの方が泳ぎたいと思うときもありました。フリーが速くて悪い気はしませんが、やっぱり自分の専門が調子いいときのほうが、気分がいいし充実感があります。



 



バックをやってた選手じゃなくてバックの選手として終われるよう頑張ります。


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]