忍者ブログ
[394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特別なあなたに幸せが訪れますようお祈りします。
この誕生日だけではなく1年中、幸せが訪れますように。
お誕生日おめでとう。
誕生日ケーキのローソクの数が増えるにつれ、あなたの笑顔の数も増えていきますように。
誕生日おめでとう。
昨日を振り返れば思い出が心暖まるものでありますように。
今日を祝福すれば幸せと喜びに心が満たされますように。
明日を想えば、夢と希望が叶いますように。
誕生日おめでとう。
あなたのお誕生日に祈ります。
身体いっぱいの喜び、
満面のほほえみ、
日に日に増してゆく祝福、
神様から至上の祝福を授けられますよう。
誕生日おめでとう。
誕生日おめでとうございます。あっ自分か。
こんばんは。3回生の佐藤開一です。
今日で22歳になりました。
22年間生きてきたかと思うと自分の心臓よく頑張ってます。肺胞達も毎日大活躍。ありがとう日本。
前置きが少し長かったかもしれません。しかし謝りません。なんたって今日は僕の誕生日だから。
授業が終わると同時に僕を目隠しして、有無を言わさず腕を掴んで体育館へ。
クラスメイトが集まって、こっそり準備。
アイマスク外していい?
それが合図。
3・2・1・0!!!でクラッカーが鳴り響く。
こんな誕生日お祝いを羨む時期もありました。(男子校卒)
何言ってるか分からない人は分からなくていいです。すぐに分かった金光君。あなたは相当キモいです。
それでは今日のメニュー。
どうでしたか。
僕の感じた雰囲気からすると、ほとんどの人がBestAveを更新できていないような気がします。気がするだけであって欲しい。
今週は盛りだくさんだったと思います。前々からこの時期はいろんなこと盛り込もうと決めてました。
毎日来てた人はいろんなとこが疲れてると思うので、明日はしっかり休みましょう。明後日からまだまだ追い込みます。
メニュー係やらせてもらってて思うことは、自分にできるのはメニュー作ることだけだなということですかね。それ以上もそれ以下もない印象です。今のところ。
メニュー考えてんだから練習来いよとか言える立場じゃないです実際。
みんなが練習に行きたくなるようなメニューを作ろう、と思って毎日考えてますが、練習に行きたくなるようになる一番の要因は速くなることなのかな、と。そう思います。試合でBest出まくりゃそりゃ練習も楽しいってわけです。
でも速くなりたいと思うならば、自然と練習に向かうのではないかと思うのも正直なところです。
ただ結果をなかなか出せない人を見ると責任を感じるのも確かです。
まあ言いたいことはみんな練習来ましょうってことです。多い方が楽しいです絶対。多い方が盛り上がります絶対。
朝そんなにテンション高くない僕が言うのもあれですが。笑
来たらみんなのタメになるようなメニューは作っておきます。
ちなみに関カレまであと半年です。
練習に関してはこの辺で。
今シーズンの自分自身はと言うと、想像以上に思うようにいかないなってことですかね。覚悟はしてたんですが、実習関係が相当忙しいです。年末らへんまで心が折れそうだったんですが、徐々に要領掴み始めました。というか練習と勉強の切り替えできるようになってきました。
ここまでパッとしたタイムで泳げていないので、関選と京都短水路はめちゃくちゃ頑張ります。タイム出します。取り返さないと。
今日は北村君と拓夢とゲ、あ直紀とご飯食べました。(勉強しなきゃやばい)
お腹いっぱいです。美味しかったです。
明日はしっかり休みましょう。
そしてみなさん関選スーパー頑張りましょう。
おやすみなさい。
PR

 みなさん今日も一日お疲れ様です。博士課程1回生の優です。今日は日記の担当をさせて頂けることとなり、とても嬉しく思います。


 早速ですが今日のメニューです。



 昨日はbrokenで練習が非常に高強度だったため、今日はリカバリー目的のメニューでした。関選まであと3週間を切っていますので、来週以降はスピード・持久力を維持したまま疲労を抜いていく時期になるかと思います。今日のメニューのメインのdesは綺麗なフォームでスピードをhardまで上げていくという内容でしたので、昨日の疲労を抜きつつスピード感のある練習をするにはかなり良かったなと感じました。


 さて今日は貴重な日記の担当を頂きましたので僕の自己紹介がまだの方もいらっしゃることと、メンバー唯一の院生ということで、自己紹介も含めて学部回生時代の水泳生活について、少しお時間頂きお話しさせて頂きたいと思います。


 僕は1988年5月18日生まれの現在26歳、出身地は神奈川県横須賀市で、神奈川県立横須賀高校を卒業しました。幼い頃からスポーツが大好きで、高校3年生までずっと体育大学志望でした。勉強は大嫌いで、授業をさぼって校内の球技大会の練習に全力を注いでいたくらいのスポーツ好きなのですが、勉強で唯一化学が大好きだったので、化学を学びたいと高校3年生の冬に薬学部へ進路変更をしました。競泳は小学3年生の時に本格的に始めてこれまで続けてきたのですが、水泳は体育大学でではなく、薬学部で薬学を学びながら部活でと決めました。一浪の末、星薬科大学薬学部薬学科(6年制)に入学しました。そして、昨年3月に同大学を卒業し、現在は薬剤師として臨床現場に立ちながら京都大学大学院医学研究科の博士課程に在籍しており、京都大学iPS細胞研究所山中伸弥研究室に所属してiPS細胞を用いた再生医療の基礎研究に取り組んでいます。


 星薬科大学に入学した2008年当時、iPS細胞の誕生によって世界は沸き返っていました。「iPS」と「山中」という単語を毎日のように耳にしたことを今でもはっきりと覚えています。いったい如何様なものなのかと調べる中で、医療におけるiPS細胞の可能性と山中伸弥の人柄に惹かれ今の道を志しました。京都大学の水泳部で泳ぎたいと思ったのは本気で山中先生のもとでの研究を志した学部3回生の頃でした。


「山中先生のもとで研究をしながら京大の水泳部で泳ぐ」


これがこれから話す僕の学部生時代の水泳生活の中で生まれたひとつの目標でした。


 


 僕は星薬科大学の合格が決まってすぐ、水泳部に入ることを決めました。


「薬学を学びながらインカレ出場」


ということが浪人中に決めた学部生時代における僕の一番の目標だったからです。しかし入部直後、僕は失意のどん底まで追いやられる事になります。なんと星薬科大学の水泳部は学連登録をしていない部活だったのです。学連登録がないチームはインカレに出場することができません。入学直後に一番の目標が打ち砕かれようとは思ってもみませんでした。インカレは大学生スイマーなら誰しもが目指す大舞台です。僕はどうしてもインカレを諦められず、水泳部とは独立して有志メンバー数人を集めて学連登録することにしました。これが僕の学部生時代の水泳生活の始まりです。


 学連登録とひとこと言っても決して簡単なものではありませんでした。まず学連登録に関する書類を集めることにとても苦労しました。ネット上のどこを探しても見つからず、大学の近くにあったスイミングクラブの方に助けて頂き書類を集めました。何ヶ月もかかって書類を完成させて学連に送ったのち、学生連盟の会議に出席しなければなりませんでした。新規登録する団体は学連全体の承認を得なければならず、その団体の代表者が他大学の学連メンバーの前で挨拶をしなければなりません。その他にも書類を送るための雑費、新規登録費用、会議に行くために遠出する交通費などで何万円ものお金を全て自分達個人で負担しなければならないという経済的な困難がありました。それらのお金を作るために週4回以上、授業と練習の合間を縫って必死でアルバイトを続けていました。


 学連登録に費やした期間はまるまる1年間です。つまり、僕が1回生の時は公式戦には一度も出場できなかったのです。僕が初めて学連の公式戦で泳いだのは2回生の6月、夏季公認記録会でした。初めて学連の試合で泳いだその日のことは今でも忘れられません。目の前で自分と同じ年代の選手が半フリを22秒台で泳ぐ、同じ人間とは思えない巨大な筋肉をまとい、黒光りした体で泳ぎ終わった後、分厚い腹筋をふくらませながらふーふー言っている。自分も絶対いつかああなってやると思いました。


 


 皆さんは学連の試合に出場する際、チームからひとり、役員を出さなければいけないことをご存知ですか?僕たちもその例外ではありませんでした。つまり、試合に出場する際はいつも、朝はアップよりも優先して役員会議に出席しなければならないということです。僕はいつも会議室から公式練習のピストルを聞いていました。ですので、僕は初めて公式戦に出場した2回生の6月から4回生の8月に関東学生選手権で引退するまで満足にアップをしてレースに臨んだことが一度もありません。


 練習環境を得ることにもとても苦労しました。大学のプールは屋外であったため夏の短い期間しか使えませんでした。僕は学部生時代、練習環境を求めて数え切れないほどのプールやチームを転々としました。横浜国際、千葉国際、辰巳、関東の水泳の聖地は無論制覇しました。幾つかの水泳チームを転々とした際、時には暖かく迎え入れてもらえました。時には“部外者”への冷たい視線を浴びせられました。


 


 お金が異常なほどかかる、アップは満足にできない、部外者への冷たい視線、水泳を辞めたいと思った瞬間が数え切れない程ありました。それでも僕が今日も水泳を続けていられるのは僕に泳ぐ場を与えてくれた多くの人々との出会いがあったということと、水泳が本当に大好きだからです。


 5回生終盤の12月、東京都品川区にある小さな市民プールで練習している際にある一人の先生が声をかけてくれました。


「どこかで水泳やってたの?今度新しいチームを作るから一緒にやらない?」


迷わず「はい」と返事をしました。このチームがいつも僕がストレッチの時に着ているウェアの「Team Next One」です。Next Oneは高校生、中学生、小学生のメンバーが主体で、大学生は僕ひとりだけでした。かなり年上だったにもかかわらず彼らは「優くん、優くん」といつも明るく接してくれました。純粋に水泳に打ち込む彼らの姿を見て、僕も彼らのように水泳に対してひたむきであろうといつも心がけています。


 京都に来た昨年は京都踏水会の成人コースで泳いでいました。昨年12月、僕は急性胃腸炎にかかり1週間ほど寝込んでしまったことがありました。頭にまで菌が回ってしまっていたのか、病み上がり、踏水会に行く時間を間違っていつもより30分早く着いてしまったんです。何やら外のプールから音がするなと思ってのぞいてみると、ピンク色のかわいいキャップをつけた筋肉の山岳地帯のような背中をした男性がものすごい速さでバタフライを泳いでいたのです。京都大学水泳部のインカレメンバーの一人である佐藤開一君でした。学部生の頃から京大水泳部のHPを見まくっていた僕にとって開一君は山中先生に勝るとも劣らない有名人でした。いつもは30分遅く来るので見ることのなかった憧れの京大水泳部の練習に釘付けなっていると、突然やってきた踏水会の会長さんである檀野先生が笑顔で声をかけてくれました。


「野村君何で京大の水泳部入らんかったんや〜!?おれに相談してくれたらよかったのに!話し通したるよ!」


 ここから啓太郎君へ話を伝えて下さり、これが僕が京都大学水泳部に入るきっかけとなりました。そして昨年の12月19日、中央食堂で啓太郎君と寿起君と初めて会うこととなり、ふたりが「ぜひ一緒に」と笑顔で答えてくれたことは一生忘れられない瞬間です。


 


 今日、水泳部の皆さんにお伝えしたいのは「ありがとう」という感謝の気持ちです。初めて練習に参加した日、最初にお会いしたのはオデ君です。オデ君は自己紹介をするや否や「ところで発生生物学の本は何がオススメですか!?」と明るく尋ねてくれました。LINEのチームオデMAXに参加させて頂いた時にはみんなが返信をくれました。それ以来、みんなが「優さん」といつも呼んでくれることをとても嬉しく思っています。それから、いつも筋肉MAXの開一君がさやねえの写真で返信をくれた時、そのギャップが最高でした。実は僕もさやねえは結構タイプです。開一君、仲良くしましょう。餅つき大会の日はひなちゃん隊長が話しかけてくれたり、阿柚子ちゃんが前にしていたちょっと高級な飲み屋のバイトの話を聞かせてくれたり。ここに書ききれない他のみんなも明るく話しかけてくれました。最高のメンバーです。練習中はいつもみんなが周りで泳いでくれています。マネージャーさんがタイムを読み上げてくれます。試合の日にはバスがあって、毛布もあって、メガホンも、ビデオも、素晴らしい応援もあります。かつて僕は来る日も来る日もたったひとり市民プールで練習し、たったひとりで電車に乗って試合会場へ向かい、毛布もメガホンもビデオも応援もなしに、たったひとり4回生で他大学の下回生の学連役員メンバーに囲まれながら公式練習のピストルが鳴り止むのを聞きました。


 もし、啓太郎君と寿起君に出会わなければ、僕は今みなさんと一緒に泳げませんでした。僕がふたりと同じ年の時にかけた目標は一生叶わないものだったのです。ですから、今こうしてみなさんと一緒に練習させいただいている毎日、こうして自分が京大水泳部の日記を書かせていただけているこの瞬間、僕にとっては本当に夢のように幸せな時間です。啓太郎君と寿起君、そして水泳部の皆さんには感謝してもしきれません。これからの毎日はみなさんとたくさん泳いで、たくさん笑う、そんな毎日にしたいです。


 みなさんもどうかこの京都大学水泳部という素晴らしいチームでの時間を当たり前のことと思わず、一瞬一瞬を大切にして欲しいです。インカレ、日本選手権、東京オリンピック、水泳のことはもちろん、これからどんな生き方をしようか、日本のため、世界のため、大きな目標を掲げて、唯一無二の仲間達との時間を大切にして、一瞬一瞬を大切に、大切にして欲しいです。もちろん僕もそうあろうと思います。競泳人生における僕の自己ベストは学部3回生の時に短水路で記録した半フリ24秒70、1フリ54秒70です。まず最初の目標は年内にこの2つのベストを更新することです。その先の目標は・・・、今度直接語り合いましょう。


 


 今日も僕が泳げたのはこれまで泳ぐ場を与えてくれた多くの方々、Team Next Oneのみんな、踏水会の方々、そして京都大学水泳部のみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。


 これからも感謝の思いを胸にみなさんと一緒に大切な時間を過ごしていきたいです。


日記を書くのを忘れていました。
すいません。
おはようございます、馬場です。
それでは今日のメニュー↓
いつも通りUPして、
Kick 100*4  ch 1'50 
Pull  100*3  ch 1'40
rest  40"
Swim 50*10 ch 1'
rest  40"
Swim 50*4 25H 1'20
Loosen 100*1 4'
Drill  50*4 ch 1'15
rest 2'
Main!!!!! Broken
50*2*2 50" set:10'
(Total:Best+1秒以内)
or
50*1↓ 50" 
100*1↓ 1'30
50*1↓*2  50" set:10'
(Total:Best+3秒以内)
or
150*2 2'
100*1 1'20
(Total:Best+7秒以内)
最後にDownを400泳いで終わり。
でした。
朝起きて、メニューの紙を見つけて、思いっきり叫んでしまいました。
ご近所の皆様、朝早くから騒がしくしてしまい本当に申し訳ありません。もしこの日記を見ていたら、あの奇声はそういうことだったと許してください。
さて、今日はBrokenでした。
僕は50*2*2を泳ぎました。
1set目が1-00-9
2set目が1-02-2
僕のBestが1-1-25
2set目が微妙ですが、切れてると信じたい。
僕はバタフライを泳ぐときに横呼吸をするという癖があったのですが、兵短が終わってから前呼吸に矯正しています。兵短のビデオを見ていたら、呼吸のときに左右の腕の高さが違ったので矯正したのですが、まだ慣れるのに精一杯という感じです。
合宿中からですが、また肩が痛くなって来ました。骨には異常ないらしいです。31日にMRIをとりますが、多分去年と同じで腱板損傷かなと思います。たまーに親が日記見てるらしいので、親に対してご報告です笑
長い距離をrestなしで泳ぐと、だんだん痛くなって腕が動かなくなります。関選までには、どうにか治したいです。
さて、最後に
今日、1回生の池田くんが練習に来てくれました!一緒に楽しく水泳をして行けたらなと思います。よろしく!
ということで、今日は終わります。
こんにちは。なっすーが熱い視線を送っていたいっちーは体調が悪いそうなので、代わりまして、日記は6回目になる二村がお送りします。既にテストを2つ終え、順調・・・と思いたいです。ハイ。

ではめにゅ。

W-up     200*1   ch   AE                                  4'
              100*3   ch   AE     Drill(SL*3)            2'
              100*3   ch   EN1   25UW                  1'30
rest                                                                 1'40
Swim       50*4   ch   AN2   25H                      1'20
rest                   1'40
Kick       200*3   ch   EN1   Form with Fin      3'
rest                                                                 1'40
Pull        200*4   IM   EN2   Form                   2'45
rest                   2'
Swim   1500*1   Fr   EN1    Distance Swim   20'
Loosen  100*1   ch   AE                                 5'
Swim       50*8   S1   AN1   Hard                   1'
Down    400*1   ch    AE                                10'

キツそうでしたね。メニューに参加してないので「~そう」というコメントしかできないのがも申し訳ないです。

病み上がりやフォームの改良で苦戦している人たちが多いように思えます。皆さんの泳ぎはどうでしょう?
見てほしいことがあれば遠慮なく言ってください。ビデオもガンガンとりますよ。

さて、今日は題名通り「ライバルが手を結ぶ日」だそうです。その中二病的カッコよさに思わず
題名にしましたが、坂本龍馬の仲介で薩長同盟が結ばれた日なんだそうです。なるほど。水泳選手に限らずアスリート的には、ライバルと手を結んで切磋琢磨、というのは理想的ですね。
そして今日は大寒でもあります。一年で最も寒さが厳しいころといわれています。ここから寒さが緩んでいくと思うと気持ちが明るくなりそうです。プールサイド陣にとっては超朗報。

受験について書こうかと思いましたが、僕の受験体験記は某受験生向け月刊誌1月号に掲載されているので、前回に引き続き、僕の気に入っている、というか、心にとめている言葉を一つ。
「そんなふうにさ、自分だけが特別にかわいそうって思ってる人って、みっともないよ」
小説版 言の葉の庭(新海誠著)より。僕がこの言葉に出会ったのはまさにヘルニアを発症したころです。心が折れそうなとき、支えにしてきました。それでも折れてしまうことは度々ありましたが。
スポーツ、勉強、なんでも挫折はつきものです。それでも腐らずに頑張る人が成長していくのだと思います。そう信じたいです。
 
では、テスト勉強もあるのでこの辺で。



写真は、Brの調子がイマイチで苦戦中のゆーじです。



 
こんにちは。
京大理学部に国語で入った那須です。

今日のメニューです。


(L)    AB
w-up400*1chAE 7' 
 100*4chAEdrill(SL4本)25NoBreath2'10 
 50*4s1AN3,215QAP,25H/t1'20 
rest  2' 
pull400*3*2FrEN1~3cycle in1s:4'50,4'40,4'30/t1s:5',4'50,4'40/t
   2s:5',4'40,4'20/t2s:5',4'45,4'30/t
     S.R. 1'45S.R. 1'30 
loosen200*1chAEBa多め7' 
swim400*2IMEN2form6'10,6'15/t 
 400*1FrEN3hard4'35 
down500*1chAEBa多め12' 

または


     ABC
w-up400*1chAE 7' 300m
 100*4chAEdrill(SL4本)25NoBreath2'10 
 50*4s1AN3,215QAP,25H/t1'20  
rest  2' 
kick200*3IMEN2cycle in3'303'504'10(1t:200m 2'10)
rest  1'3030"1'30
pull50*12chEN1form 足首でブイ挟む55" 1'05(10t)
loosen100*1chAE5'5'10
drill50*6chAEch(SL2本)1'10  
rest  2' 
main50*1↓s1AN2All Out!!set:5'  
 50*1↓*4chAE    
down400*1chAE 10'  


僕がやったのはLメニューでない通常のメニューでした。年明けからずっと調子が悪く、兵短では100IMのタイムが100Brベストよりも遅いという醜態をさらしましたが、先週の17日(土)あたりからまた調子が上がってきたように思います。BrのHardがそこそこ良い感覚で泳げています。具体的には、17日の50HardでBrのプルで広背筋を使えている感じがしたこと(人生初)、50Hardで力まずにHard出来ていることなどです。今はBrで顔を上げるタイミングを遅めにすることを主な課題にしています。あとはキックを何とか改善したいものです。

関選では久しぶりにBrのレースに出ます。2試合連続でBrを泳いでいないのでBrのレースが楽しみです。僕にはBrしかないということが分かりました。このまま調子を上げていって、関選では京都秋季に続いて大ベストを出したいと思います。それが終わったらマラソンです。完走する予定です。仮装はしない予定です。

さて、ここ最近、日記でセンター試験の話題が続いていますが、昨日の日記での八舟さんの期待に応えるべく、受験体験記でも書こうかと思います。先日、センター試験が行われましたが、受験生の皆さん、結果はどうでしたか。僕の出身校では僕自身を含めた少数の人間が、センター数学のことを非難を込めて「計算IA」「計算IIB」などと呼んでいたのですが、自分の数学の結果は芳しくないものであり、それを現代文で埋め合わせた形となりました。そんなわけでセンターの結果は良くありませんでしたが、2次で頑張ってなんとか合格して今に至ります。

最後に。果たしてこの日記を読んでいる受験生がいるのかどうか分かりませんが、もしいるのであれば、僕の日記を読んでなどいないで勉強した方が良いでしょう。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]