[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
200*1 4' ch AE
100*4 2'15" ch AE drill(SL*3) 25 no breath
50*4 1'30" IMO/T AN2 25Max
Rest
Kick
100*5 1'50" S1 EN1 NBK Form
Rest
Rest
Loosen 50
Swim
100*4 1’40” ch EN1 Smooth
Down
100*4 2' ch AE
やればできる京大水泳部はステキ!(です!)
2015.6.24
こんにちは。
最近は非常に充実した多忙な日々を送っております。
1回生が入部してからは初めて日記を書くので自己紹介をしておきます。
現在、4回生です。残すところ課題研究の発表のみです。卒論は書かなくていいらしいので良かったです。一応生物学(医学?)の中で免疫学を専攻しています。マクロファージとかナチュラルキラー細胞とか聞いたことがある人もいると思いますがそういうやつです。
ミトコンドリアに関してはカバーしていないので詳しくは知りません。(教科書程度です)
将来の夢は自分のクローンをつくって自分の同期の家に住まわせることです。試作品ができたら岳斗の家においておこうと思います。
座右の銘は、結果が全てを物語る、です。結果がでなければ意味がないとまでは言いませんが、結局結果が出てこそ今までやってきたことを認めることができるものだと思っています。(ここだけ真面目ですね)
一番楽しかった時期は大学受験の時期(2年間)です。勉強して友達と喋って食って寝てという楽でストレスフリーな生活だったからです。
さあぼくは誰でしょう?
答えは山田信之輔です。
長々と申し訳ありませんでした。
今日のメニューです。(奎吾と僕の1500Fr用メニューです)
W-up | 200*1 | AE | 4' | ||
100*3 | AE | 25NoBresth, SL3本 | 2'10 | ||
50*4 | AN3,2/t | S1 | 15QAP、25H/t | 1'20 | |
rest | 2'10 | ||||
kick | 50*2↓ | EN1 | 1' | ||
pull | 50*2↓ | EN1 | 1' | ||
swim | 50*2↓*2 | EN1 | 1' | ||
loosen | AE | 5' | |||
Swim | 100*8 | EN1 | IM,Fr/t | 1'40 | |
rest | |||||
100*10 | EN2 | Fr | 奎吾:1'09 信之輔:1’19 | 1'30 | |
rest | |||||
100*10 | EN2 | Fr | 奎吾:1'09 信之輔:cycle in | 1'20 | |
Down | 100*5 | AE | 2' |
女子は関国にむけて、IM面と久保は100*7*2で400のRP、他は50*4,50*2,50*2,50*1を2セットの耐乳酸でした。細かいメニューはわかりません。すみません。50のEN1までは
同じです。
最近よく考えていることは、やる気をコントロールするのは非常に難しいということです。結果を出せるかどうかというのがやる気に直結していると思います。逆もまた然りですが。結果が出なくてもそれを反省して次に生かそうと前向きに捉えられればいいですが、それでも長い間結果が出なければやるのが嫌になってくるだろうし、そうなってしまえば次は出せるかもしれない結果も出せなくなってしまい悪循環に陥ってしまうでしょう。他にも人間関係で嫌になったり、苦しくて耐えられなくなってしまったりいろいろと原因はあると思いますが、どんなことに関してもやる気がなくなって嫌悪してしまえば、現実逃避したくなりますし、してしまうこともあるかとは思いますが、そこで耐えられるかどうかが分かれ目だと思います。一度逃避してもすぐに戻って来られればまだよいかと。やる気をコントロールできれば簡単ですが現実はそうはいかないものですね。
ただ、やる気というのはなくなってしまっても最終的には自分で出さなければならないものだと思っています(先ほど言ったことと矛盾するようですが、なんとなく意味を汲み取ってもらえれば幸いです)。というか(少し話がずれますが)やる気がなくても自分を奮い立たせてやらなければいけないと思っています。今の世の中では何らかの集団、組織に入ってその中で自分の役割を見つけ、あるいは与えられてそれを果たしていくことで生きていかなければなりません。組織に現実逃避はその責任を放棄することになります。何が言いたいかというと、嫌だろうとなんだろうとその組織に所属する以上はその中で自分の役割を果たしていかなければならないということです。健康で文化的な最低限度の生活を営めなくなるなら話は別ですが。
また、最近、体調不良や遅刻が多いようです。気が緩んでいるのではないでしょうか。チーム一丸となって望む試合が近づいているというのにこのようなことでいいのでしょうか。京大水泳部の一員としての自覚を持って1人1人が役割を果たさなければならないのではないでしょうか。
こんな感じのことを主任が言っていたと思います。来ていた人より休んだ人が聞いたほうがいいと思うので書いておきます。ぼくはこう解釈しましたが違っていたらすみません。
お前にこんなことを言えるのかと言われそうです。自分に言い聞かせているつもりでも書いています。ぼくもいろいろと考えながら生きているのです。確かに行動が伴っているかと言われれば何とも言えませんが。
いざ日記を書こうとすると何を書けばいいのかわからなくなります。
というわけで終わります。
次は引退の日記かな。
奎吾さんの日記で one ward と書いてありますが、one wordではないでしょうか? wardだと病棟、あるいは監房という意味になりますよ。
最近、写真を撮っていないので特にありません。すみません。
4回生中村奎吾です。
最上回生になり、最近はオトナになるという事について日々考えています。
研究室や今後の進学、就職活動、就職、ダブり、自分の本当にやりたいことしたいこと。
将来どんなオトナになりたいか。30,40,50,60の頃、自分はどんなことをしているのかしていたいのか。1回生の頃は考えもしなかったようなことを最近やたらと考えさせられます。
最近になって自分がこんなに将来とか未来のこととかを心配するような人間なんだと気づきました。心配性です。あることないことぐるぐる考えて頭ぱあぱかぱぺぺになりそうです。
そうなんです。こんなくだらないことを考えてはいけないのです。気が付いてます。
やってみなきゃわからんことの方が多いとよくいいます。
なろうと思ってオトナにはなれないし、なろうと思ってなる大人にはなりたくないのです。
人生長い。結局この一言に戻ってくるような気もします。
あーすっきりしたー。そうなんです。
二度と芸をやりたくないと思ってもやるときはやらないといけないし、きゅうり丸かじりするときはしないといけない。スベると分かっていても立ち上がってボケなきゃいけないし、火傷すると分かっていても開一にツッコまなきゃいけない。つまりはそういう事です。
本日のメニューです。
W-uo | 100*6 | ch | AE | ch | 1'40 | ||
100*2 | S1 | AN3 | 15QAP,30E,15Sprint,30E,10Sprint | 2'20 | |||
rest | 20" | ||||||
Swim | 100*4*5 | IMO,Fr/50 | EN2 | cycle in withfin | 1'20 | ||
Fr.Ba:6beat,Br:ドルブレ | |||||||
Swim | 100*1 | ch | AE | Easy | 3'20 | ||
Pull | 100*6 | Fr | EN1 | Smooth | 1'30 | ||
100*6 | Fr | EN1 | Smooth | 1'20 | |||
100*8 | Fr | EN2 | cycle in | 1'15 | |||
rest | 1' | ||||||
Swim | 100*6 | S1 | EN1 | Smooth | 1'30 | ||
Down | 100*5 | ch | AE | 2' |
ひとかきで進む距離を伸ばすこと、ためる泳ぎ、練習中です。
京選、夏季公と試合が終わりました。
チームは非常にいい結果でした。明らかに勢いありました。
ですが長い間中村は結果を残せていません。
どうやらバネをまだ縮めているようです。ためるなー。
レギュラーにも選ばれました。今までお待たせした分、必ずや爆発してみせます。こうご期待!
最近はLにチャレンジしてくれる選手が多く、L面再興の時も近いと噂されています。
中村は非常にうれしい限りです。小さく灯ったLの灯を大切にしていきたいです。
みんなちがってみんなL。
話は変わりますがやっぱり人から言われた一言というのは人生を変えるパワーがあると思います。
応援や励ましは人を元気にするしパワーを与えます。僕にとっては好きなアーティストの歌詞だったり、恩師からの一言だったり、、。でもやはり最近一番パワーをいただいたのはマネさんからの個票に書かれたコメントだったりします。こういうのはすごく身近で些細なことですが半端じゃなくエネルギーを与えるし、もらえるんだなぁと実感しました。
ちょっとした気遣いとかいつもよりちょっと踏み込んでみるとかそんな何気ないことで人を元気にする笑顔にする。マネさんのそういったお心づかいには実は猛烈に心を打たれたりするとともに、自分たちも普段からちょっと目を配るだけで人にパワーを与える側として、one wardをpresentするchanceがあるんだと思いました。どうもルー大柴でした。
いやー奎吾も真面目な日記書けるようになったなーというみなさんのお声、届いております。
ありがとうございます。
女子は関国。
今週末が勝負ですね。超絶応援しております!
野郎どもは練習からもっともっとスーパーウルトラいい雰囲気デラックスでいきましょう!
これから一日一日をもっと濃ゆく過ごしていきましょうぞ!!
写真はYDK!やればできる子!やればできるよ京大水泳部!です!
1日遅れの更新申し訳ありません。
開一です。
土曜日のメニューは
アップ(スプリント練習込み)を全部で1200mやってから
50×12 1'10 ハイアベ
9分レスト
50×4×2 2'30 オールアウト
50×2 2'30 筋トレからのオールアウト
(セットレストは2分)
ダウン
でした。
最後は急遽メニューを変更してすみませんでした。
啓太郎にはエアお尻ペンペンをしておきました。エア。
関カレまであと4週間。いよいよ大詰めって感じですね。
焦らず、やるべきことを着実にやりましょう。そして、
七帝の週まではしっかり追い込めます。
私事ですが、やっと1バタでインカレ切れました。
夏季公はショータと拓夢のレースに勇気付けられた感はありますが
雄平?か誰かも日記に書いてましたが、冬季公認で、あと0.
0.5秒くらいBestだったので、
緊張しすぎて、
4継のB決進出がかかったインカレの予選の時くらい緊張しました
あの時は、緊張したままBestを出せませんでしたが、
今週はいろいろあって、疲れ切っていましたが、
関カレ1部昇格。
とりあえず1バタのレース後はインカレ切れて良かった~
玉川や北野など(名前出してごめん)、
松尾慎太郎さんのインカレ出場もかかってるので、
皆さんいろいろありますが、あと少し頑張りましょう。
京選、夏季公の雰囲気は良かったと思います。特に夏季公は。
奎吾や竹政は僕自身も少し悔しかったです。
練習中の雰囲気も良いです。
コメント数は軽く30超えますね。超えました。見えました。
他大の連中もコメントして良いんだよ。グリーンだよ。
来週の関国で、
学校なうで、自分のパソコンはネットに繋がらないので、クラスメイトのパソコンから送信しているため、写真は勘弁してください。すみません。代わりに僕の笑顔を思い出してください。
明日からまた頑張ろーう。
おやすみなさい。
お疲れ様です。大海です。
今日のメニュー(A)から
w-up
200*1 (4’) ch AE
100*3 (2’10) ch AE Drill(SL3本) 25NoBreath
50*4 (1’20) S1 AN3,2/t 15QAP,25H/t
Swim
50*8 (1’) IMO,IM mix/t EN1 Smooth
Loosen 100*1
Pull+Pad
50*8 (1’10) Fly EN3 Hard
50*4 (1’10) S1 EN3 Hard
Kick
50*8 (1’20) Fly EN3 Hard with Board No Fin
50*4 S1 (1’20) S1 EN3 Hard with Board No Fin
Loosen 100*1
Swim
100*8 (4’40) ch EN1 Smooth
Down 100*5 (2’) ch AE
+alpha 50*4 (1’) Hard
1t Dive
1t~3t foot touch
今日はパワー系でしたね。パワーが明らかに不足している僕はバッタのプルで死にそうになってました。最後の方はラスト5mで5回ストロークしてました。もう肩や腕の筋肉が痛いのでいい練習した気がします。強度が高い練習が今後も続くと思うので、体のケアはしっかりしましょう。もちろん体調管理も。
あと、最近は8継を泳ぎそうなメンバー(?)で練習後に50*4のHardが入ってきています。8継は4継、メドレーリレーに比べて現在の関カレ2部ランキング(?)の順位が悪いです。大国、神大にここでリードを奪われない為にも、8継の強化は絶対必要です。
先日山口先輩が夏季公を見に来てくださった際、いろいろと2フリのことについて聞いてみました。関カレで出したい具体的な目標タイムを定めて、それから自分のレースプランに合わせて第1ラップから第4ラップまでの目標を定めること。そのラップで一番遅いラップ(大抵は第3ラップ)のタイムをレースペースの練習で楽に出せるようになることが大切だとおっしゃっていました。フットタッチで。例えば目標が2分フラットの選手であれば、ラップを28-4, 30-4, 31-0, 30-4, total 2-00-2くらいで設定して、スピードを意識したレースペースの練習では最低でも31-0でくる、という感じです。前半が強い、中間泳が強い、などの個人の特性に合わせてラップは調節します。山口先輩は中間泳が得意だったそうで、前半50mは他の選手よりも少し遅いラップを泳いでいたそうです
僕は最近フォームの他に、ラストの50*4Hardではこの考え方を意識して練習していますが、設定した目標タイムを上回るのはかなりしんどいです。昨日はレース用水着を履いてやりましたが、目標は上回ることができませんでした。ですが明確なラップごとの目標があるので、4本集中力を切らさずに練習できるようになった気がします。関国まで残り1週間ちょっとですが、関国の2フリの目標ラップが達成できるように頑張っていきたいです。
フリー以外でも200mを泳ぐ人は参考にしてみてください。他の選手がどういうラップで泳いでいるか、調べてみるのもいいと思います。あいつは後半強い、みたいな抽象的な議論で終わらせずに、前後半で何秒落ちてるのか、という部分の把握は大切な気がします。他人と比較して自分の足りない部分が見えてくることも多いと思います。
写真は夏季公のときの集合写真です。これ見て思いましたが、水泳部が全員揃うことってなかなか無いんですね。部員全員が写っている写真がほしいです。