×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。平林です。NFようやく終わりました。今日はNF後初めての練習だったわけですが、とてもきつかったです。僕は木曜日は普段遅練なんですけど、誰とは言いませんが、遅練でずるい。早朝来てよ!って言ってくるのでたまに早朝来ます。(のろけてないっす)
今日のメニューです。
あ、ミドルロングです。
w-up 400×1 SKPS
50×8 いつものやつ
50×4 いつものやつ
25×4 たまにやるやつ
25×4 15バサロ、25UWH、15QAP、25H
kick 400×1 Relax with fin
200×3 Positive,Negative,Des to EN3
150×3 HEH,HHE,EHH
100×1 Hard
Loosen
Swim 50×15 1t~4t Form,5t~8t Smooth Fast,
9t~12t Hard,13t easy,
14t,15t Max!!!!!!!!
Down
でした。
リカバリー&きっくがテーマです。なんとか僕は回復できたかもしれないですが、最後のMAXはとてもきつかったです。キックなのですが、パイセンやゆうじさんもつい最近の日記で書いてましたが、ミドルロングは今年度キックメニューがえぐいです。いつもC-cycleぶちかましたろうか、とおもってしまいます。
僕が最近取り組んでいるのは、もちろんバックです。手と足のタイミングを体に染み込ませるようにアップやダウンでもとにかく泳いでいます。コンメをやるうえで後半の二種目には自信がありますが、そこにいくまでの二種目が今は課題です。4コメをやる上であくまで目標ですが、僕は、萩野公介はめちゃめちゃすごいですけど、後半のブレで爆発するカリッシュのレースプランがだいすきです。やっぱり後半のブレでぶち抜くって男のロマンですよね。練習とかでそれができると爆笑がとまらないっすよね。
そういえば僕はNF隊長なのでNFのことを書こうと思います。残念ながら目標を達成できず数日後には罰ゲームが待っています。
しかし、まずは、当日足を運んでくれた多くのお客さん、OBさんに感謝してもしきれません。そして、47人でしっかり、色々問題はありましたけど、おばけ屋敷をやり遂げられたことは最高の思い出です。みなさんありがとうございます。
来年は僕も権力の残りかすにしっかりとしがみついて楽しみたいです。ほんとに今年はきつかった。まじでかたぬきしたかった。ステージでの、めちゃセクシーな衣装で踊る女の子たちのパフォーマンスも見たかった。駿さんに大仏させたかった。僕は来年やりますからね。
来年はどんなやつがNF隊長になるんですかね。罰ゲームさせたい。
そういえばけんうの質問ですが、めっちゃむずいですね。。。びっくりします。
僕の生き方が変わった瞬間ははっきりとは覚えてませんが中3か高1ですね。とにかくストイックという言葉が誰よりも似合う僕ですが、あんまりつめこみすぎるとイライラしてしまい、かつ、物事も切り替えがうまくできてなかったんです。しかし、ストレスフリーという考え方に気づいてやってみると日々が急に楽しくなったのを覚えています。とにかくストレスを溜めない。ぜひおすすめです。多少ばしっと言い過ぎて人間関係がぎくしゃくしましたが笑。
明日は練習きつそうです。明日の日記は太皷地さんお願いします。質問ですが、これってあたりまえと思っていたことが他人から変じゃん笑ってしてきされたことありますか?何を指摘されたかも教えてください!
最後にNF片付け終わりの写真を載せておわります。僕はもっとかっこよくうつりたかったですわ。
今日のメニューです。
あ、ミドルロングです。
w-up 400×1 SKPS
50×8 いつものやつ
50×4 いつものやつ
25×4 たまにやるやつ
25×4 15バサロ、25UWH、15QAP、25H
kick 400×1 Relax with fin
200×3 Positive,Negative,Des to EN3
150×3 HEH,HHE,EHH
100×1 Hard
Loosen
Swim 50×15 1t~4t Form,5t~8t Smooth Fast,
9t~12t Hard,13t easy,
14t,15t Max!!!!!!!!
Down
でした。
リカバリー&きっくがテーマです。なんとか僕は回復できたかもしれないですが、最後のMAXはとてもきつかったです。キックなのですが、パイセンやゆうじさんもつい最近の日記で書いてましたが、ミドルロングは今年度キックメニューがえぐいです。いつもC-cycleぶちかましたろうか、とおもってしまいます。
僕が最近取り組んでいるのは、もちろんバックです。手と足のタイミングを体に染み込ませるようにアップやダウンでもとにかく泳いでいます。コンメをやるうえで後半の二種目には自信がありますが、そこにいくまでの二種目が今は課題です。4コメをやる上であくまで目標ですが、僕は、萩野公介はめちゃめちゃすごいですけど、後半のブレで爆発するカリッシュのレースプランがだいすきです。やっぱり後半のブレでぶち抜くって男のロマンですよね。練習とかでそれができると爆笑がとまらないっすよね。
そういえば僕はNF隊長なのでNFのことを書こうと思います。残念ながら目標を達成できず数日後には罰ゲームが待っています。
しかし、まずは、当日足を運んでくれた多くのお客さん、OBさんに感謝してもしきれません。そして、47人でしっかり、色々問題はありましたけど、おばけ屋敷をやり遂げられたことは最高の思い出です。みなさんありがとうございます。
来年は僕も権力の残りかすにしっかりとしがみついて楽しみたいです。ほんとに今年はきつかった。まじでかたぬきしたかった。ステージでの、めちゃセクシーな衣装で踊る女の子たちのパフォーマンスも見たかった。駿さんに大仏させたかった。僕は来年やりますからね。
来年はどんなやつがNF隊長になるんですかね。罰ゲームさせたい。
そういえばけんうの質問ですが、めっちゃむずいですね。。。びっくりします。
僕の生き方が変わった瞬間ははっきりとは覚えてませんが中3か高1ですね。とにかくストイックという言葉が誰よりも似合う僕ですが、あんまりつめこみすぎるとイライラしてしまい、かつ、物事も切り替えがうまくできてなかったんです。しかし、ストレスフリーという考え方に気づいてやってみると日々が急に楽しくなったのを覚えています。とにかくストレスを溜めない。ぜひおすすめです。多少ばしっと言い過ぎて人間関係がぎくしゃくしましたが笑。
明日は練習きつそうです。明日の日記は太皷地さんお願いします。質問ですが、これってあたりまえと思っていたことが他人から変じゃん笑ってしてきされたことありますか?何を指摘されたかも教えてください!
最後にNF片付け終わりの写真を載せておわります。僕はもっとかっこよくうつりたかったですわ。
PR
お疲れ様です。健宇です。土曜練習休んですいませんでした。謝罪!
NE3日目です。勧誘の楽しさに今さら気づきました。あと一日。たくさんのお客さんを勧誘しておばけやしきに導いてバヤシの目標金額達成の後押しをします。
そして今ラーメン巡りです。食べ物は美味しく食べてナンボですね。けど真っ先に食い終わってわだりゅーとか竹政さん市川さんが苦しんでるのをニヤニヤしながら飲む水は格別においしいです。意外と耐えてます。めっちゃ食えました。兄貴の胃袋はしっかりと受け継いでました。任せろ俺が食ってやる、ズルルルルルゥペロォってラーメンを平らげるかっこいい上回生の姿が見たかったです。
けど僕たちの代がラストイヤーのときはラーメン巡りは廃止することをマニフェストに掲げます
んで今日のメイン
50×4 Dive
25×16 kick
飛び込みもっと上手くしたいですね。あとキックは全身を上手くしならせるような感覚で打ちたいです。14本目あたりから感覚を掴んだような気がしたのですが残り2本だったのでなんかもったいなかったです。
男が思うイケメンと女が思うイケメンって結構ズレが生じてんねんで、って誰かに言われてそうなんや、って思いました。自分の価値観と他人の価値観を一緒に考えるのはよくないことですね。
しょうまさんからの質問で、将来の夢は何かと聞かれましたが将来はウルトラ金持ちになりたいです。漠然としてますが。経済学部に入ったのもその影響が少なからずあります。とりあえず美人なお嫁さんとかわいい息子娘の幸せな家庭築けたらいいなって思ってます。
あとわだりゅーからの質問で最近あった嬉しかったことは、ですけれど、家から2駅くらい離れたやよい軒で胃腸炎発症してめちゃめちゃしんどかったんで友達に今すぐきて助けてくれ、ってラインで送ったんですけど、ピュッて飛んできてくれていろいろ介抱してもらったことですね。持つべきものは金と彼女じゃなくて健康と頼れる友達や家族ですよ。
最近「自分は周りに恵まれてるな」って思います。みんなみんないい人たちです。大好き。みんなも周りに恵まれてることを自覚したらめちゃめちゃ毎日が楽しいですよ。世の中に悪い人はいないです。
次の日記はNF隊長りゅうせいで、「自分の生き方が変わったきっかけ」で。僕は大学受験に成功してから自分に謎の自信がついて考え方が傲慢になりました。こんな感じで答えてください。
お疲れ様です。
3回生の池田です。
昨日の分の日記です。遅くなってすみません。
和田竜から指名されたけんうくんが練習にいなかったので僕が代わりに書きます。
メニューは毎週土曜日の恒例、パワー系とエクスタシィでした。
NFのため全員一緒にやったので、めちゃくちゃコースは狭かったのですが、その割にはとても質の良い練習ができたと思います。雄平ありがとう!
この練習はほんとに自分との戦いのようで好きです。楽しようと思えばできるけどそこをいかに我慢できるか、ですね。
これからも楽しくエクスタシィを感じていきたいと思います。
さて、今日からNFです。
1日目の感触はみなさんどうでしたでしょうか?
お客さんの話を聞いていると遠くから来てくれてる人が多くいですね。さらに観光がてらNFにも立ち寄ってくれたんですか?って聞くと、NFだけのために来ました〜って方が多くて驚きます。
こういったお客さんを中途半端なパフォーマンスをしてがっかりさせるのは良くないと思うので、お客さんの前では自分の100%でいきましょう。
それ以外のところでは多少疲れた顔をしててもしょうがないです。人間だもの。
自分なりの息抜きを見つけて頑張っていけたら良いですね。
あと3日間、気合い入れて頑張っていきましょう!!
質問には答えます。
最近一番うれしかったことは、NFで感想ボードに沢山の人がガイコツ面白かったと書いてくれてるのを見たことですかね。やっぱり楽しかったと思ってくれたんだってことが僕らにとって励みになりますね。
次こそけんうです。
質問は無難に将来の夢にしましょう。
けんうの夢は地味に気になります。
写真は感想ボードです。
沢山の感想ありがとうございます!
以上です。
お疲れ様です。
最近いろんな色のキャップをかぶっている1回生の和田です。4色のカラーバリエーションを展開してます。例の赤いキャップをかぶるようになったら5色展開になります。今後のキャップにも注目してください。
今日のメニューです。
w-up,FP
goal set 50×6×3 1'30
TP
down
でした。
僕はFrを封印してset毎にFly,Ba,Brでやりました。
Fly…Ave30.5,Aveは良かったですが、スピードが無いという感じでした。冬季公認までにはスピードをつけないといけないです。
Ba…Ave33.9,足のテンポが遅くて、手のピッチも遅くなってしまいました。
Br…Ave35.8,最近34秒台が出るようになって調子が良いですが、依然として伸びしろの大きな種目だと思ってます。
反省と言ったらこんな感じです。
まあそれはそれはどのsetもキツかったです。
またあったら頑張ります。
話は移ってNFに。
今夜は前夜祭でフランクフルトを売り、その傍でお化け屋敷の設営をしています。
今年はロールが頑丈に作られていたので、今のところ順調に進んでおります。部屋を暗くして点検をしています。(現在11/19,2:06)
何回も段ボール集めをして、段ボール貼りを経て、今日設営が完成します。
頑張って設営したからには、ぜひぜひ多くの方に足を運んでいただきたいですね。
水泳部一同お待ちしております。
僕が兼部している医水では占いをします。こちらも是非いらしてくださいね。
僕が兼部している医水では占いをします。こちらも是非いらしてくださいね。
さて、前回の日記の駿さんの質問にお答えします。
尊敬する人です。
特にこの人を尊敬していてこの人を目指して生きているという人はいません。
ただ自分の目標のために頑張れる人は皆さんすごいなと思います。
中途半端な回答ですが許してください。
最後に、明日の日記はけんうにします。
質問は、最近1番嬉しかったことは?にします。ただ気になるだけです。
お疲れ様です。2回生武永です。NFがもう明後日に迫りそわそわしてきました。今年はどんなNFになるのでしょうか。楽しみです。
メニューです。
いつものアップ
Kick 400*1 ch EN1 7'00
200*3 ch,IM EN1 3'50
100*4 IM,ch EN1 2'00
Loosen
Swim 200*3 ch,IM EN1 3'00
100*3 ch EN1 1'30
rest
50*4 ch Des to ch 1'00
Down 400
今日はリカバリーでした。
今シーズンに入ってからKickの練習が多く憂鬱です。
個人的にKickが苦手なこともあっていつもやっつけでやってしまいがちなのですが、今日は恭平が練習前にアドバイスや課題をくれたので有意義な練習にできました。恭平ありがとう。
最近フォーム面で恭平に頼ってばっかりですが、いつも笑顔でいいアドバイスをくれるのでさらに頼ってしまいます。これからもよろしく。
そういえば、大体3日坊主で終わる僕ですが、ウェイトに関してはまだ続いています。毎週航平とやっているのですが、1人でやるよりストイックになれるので続けられているのかなって思います。
そういえばたまにウェイトルームで他の部員に遭遇します。那須さんとか那須さんとか、那須さんとかですね。
筋トレ以外でもそうですけど、他の部員の練習以外での努力の姿をみると、特にやる気がでます。モチベーションが下がりやすい冬ですが、何とかウェイト続けていきます。
最近プレゼン(聴く側)にハマっていて、空いた時間があれば動画で面白そうな題材のものを聴いたりしています。
それの一つに「幸福と成功の意外な関係」というのがあって面白かったので紹介します。
なんか成功とか幸福とかいう言葉を並べるとカルト宗教みたいですが、あんまり気にせず読んでください。笑
一般的には、幸福とは精一杯努力をして何らかの成功を収めた先に存在するものと考えられています。努力をすれば幸福は掴みとれる、的な。
しかし、脳は何かを成功するたびに成功の定義を再設定するそうです。
いい成績を取ればもっといい成績を。いい学校に入ったらさらにいい学校へ。販売目標を達成したら目標をさらにあげる。などなど。
この状況で、幸福を成功の先に位置付けていると、一瞬の達成感は手に入れても、いつまで経っても長期的な幸福にはたどり着けません。
目標を達成してしまうと、次の目標に頭が向いてしまって、過去の目標が価値のないものになってしまうってことですね。
僕自身にそれがとても当てはまったのが、大学入試の合格発表の時にはあんなにうれしかった京都大学への入学も、入学して数か月もすればすっかりなんとも思わなくなったことです。
厄介なのが、この「成功したら幸せになれる」という考え方が今の社会の根底にあるということで、そのせいで多くの人がある程度のものを手に入れても幸福を感じられないらしいです。
じゃあどうすればいいかって言うと、この考えの順序を逆にすればいい。要は幸福は追い求めるものではなく、今あるものに幸福を感じろってことですね。
当たり前だと思っている現状をポジティブにとらえて幸福感を抱くことで、脳がネガティブな状態よりも効率的に働きその結果自然と成功につながる。それを繰り返していくという正のサイクルです。
細かい数字やデータは省略しますが、幸福に対して、お金や愛、地位や名声などが絶対的なものとして影響を与えるのは全体の25%ほどで、残りの75%は楽観の度合いや周りからのサポート、ストレスを脅威でなく挑戦と受け取る能力にかかっているそうです。
要は、考え方次第で現状のままでも幸福は感じることができるってことです。
なんやら本間かいなって感じですが、ポジティブな脳は幸福感を引き起こすだけでなく、脳がより効果的に働き成功につながるというのは個人的には納得がいきました。
何か一つの面でうまくいっている時期って他のこともうまくいったりしますよね。
このプレゼンを聴いてからポジティブシンキングを心掛けています。なかなか難しいですが。
ただ、今まで当たり前だと思っていたことにポジティブな目を向けてみるといい気付きがあります。例えば、冬場の練習環境。他大と比べてもかなり恵まれています。毎日しっかり90分
練習できる環境に感謝しないとと思います。
ちょっとでも面白いなって思った人は少しづつ日常に取り入れてみてください。行き詰っていたことがうまくいくかも。
何かとネガティブになりやすい明後日からのNFもポジティブに乗り切りましょう。Let's ポジティブシンキング。
以上です。
じゃなかった。竹政さんの質問に答えます。恥かしながら僕は全然本を読みません。教養がないですね。。
伊坂幸太郎はすごく好きでほとんどの作品を読んでますが、強くおススメできるほど詳しくないので、漫画にします。
しぼって2つ。
1つ目はあひるの空というバスケ漫画です。同じバスケ漫画でもスラムダンクとは少しベクトルが違って、「部活のリアル」に焦点を当てていて、部活やスポーツをやってきた人間には痛いほど
共感できる場面がいっぱいあります。できればまず10巻まで連続読んでみてほしいです。アツいです。
2つ目はもやしもんという農業大学の漫画です。僕はこれを読んで農学部に入ろうと思いました。一時期はこの漫画のモデルとなった東京農業大学に進学しようと思っていました。笑
内容は割と専門的で難しいところもありますが、とにかく農学部に入りたくなります。
どちらも僕は持っているので読みたくなったら気軽に言ってください。布教したい。
以上です。毎度長々とすみません。暇つぶし感覚で読んでください。
明日の日記は竜太朗で。質問は尊敬している人(身近な人でも有名人でも偉人でも)とその理由です。
写真は段ボール張りの時のものです。何故か横になっちゃいました。すみません。
今年は準備が早く終わりますように。
メニューです。
いつものアップ
Kick 400*1 ch EN1 7'00
200*3 ch,IM EN1 3'50
100*4 IM,ch EN1 2'00
Loosen
Swim 200*3 ch,IM EN1 3'00
100*3 ch EN1 1'30
rest
50*4 ch Des to ch 1'00
Down 400
今日はリカバリーでした。
今シーズンに入ってからKickの練習が多く憂鬱です。
個人的にKickが苦手なこともあっていつもやっつけでやってしまいがちなのですが、今日は恭平が練習前にアドバイスや課題をくれたので有意義な練習にできました。恭平ありがとう。
最近フォーム面で恭平に頼ってばっかりですが、いつも笑顔でいいアドバイスをくれるのでさらに頼ってしまいます。これからもよろしく。
そういえば、大体3日坊主で終わる僕ですが、ウェイトに関してはまだ続いています。毎週航平とやっているのですが、1人でやるよりストイックになれるので続けられているのかなって思います。
そういえばたまにウェイトルームで他の部員に遭遇します。那須さんとか那須さんとか、那須さんとかですね。
筋トレ以外でもそうですけど、他の部員の練習以外での努力の姿をみると、特にやる気がでます。モチベーションが下がりやすい冬ですが、何とかウェイト続けていきます。
最近プレゼン(聴く側)にハマっていて、空いた時間があれば動画で面白そうな題材のものを聴いたりしています。
それの一つに「幸福と成功の意外な関係」というのがあって面白かったので紹介します。
なんか成功とか幸福とかいう言葉を並べるとカルト宗教みたいですが、あんまり気にせず読んでください。笑
一般的には、幸福とは精一杯努力をして何らかの成功を収めた先に存在するものと考えられています。努力をすれば幸福は掴みとれる、的な。
しかし、脳は何かを成功するたびに成功の定義を再設定するそうです。
いい成績を取ればもっといい成績を。いい学校に入ったらさらにいい学校へ。販売目標を達成したら目標をさらにあげる。などなど。
この状況で、幸福を成功の先に位置付けていると、一瞬の達成感は手に入れても、いつまで経っても長期的な幸福にはたどり着けません。
目標を達成してしまうと、次の目標に頭が向いてしまって、過去の目標が価値のないものになってしまうってことですね。
僕自身にそれがとても当てはまったのが、大学入試の合格発表の時にはあんなにうれしかった京都大学への入学も、入学して数か月もすればすっかりなんとも思わなくなったことです。
厄介なのが、この「成功したら幸せになれる」という考え方が今の社会の根底にあるということで、そのせいで多くの人がある程度のものを手に入れても幸福を感じられないらしいです。
じゃあどうすればいいかって言うと、この考えの順序を逆にすればいい。要は幸福は追い求めるものではなく、今あるものに幸福を感じろってことですね。
当たり前だと思っている現状をポジティブにとらえて幸福感を抱くことで、脳がネガティブな状態よりも効率的に働きその結果自然と成功につながる。それを繰り返していくという正のサイクルです。
細かい数字やデータは省略しますが、幸福に対して、お金や愛、地位や名声などが絶対的なものとして影響を与えるのは全体の25%ほどで、残りの75%は楽観の度合いや周りからのサポート、ストレスを脅威でなく挑戦と受け取る能力にかかっているそうです。
要は、考え方次第で現状のままでも幸福は感じることができるってことです。
なんやら本間かいなって感じですが、ポジティブな脳は幸福感を引き起こすだけでなく、脳がより効果的に働き成功につながるというのは個人的には納得がいきました。
何か一つの面でうまくいっている時期って他のこともうまくいったりしますよね。
このプレゼンを聴いてからポジティブシンキングを心掛けています。なかなか難しいですが。
ただ、今まで当たり前だと思っていたことにポジティブな目を向けてみるといい気付きがあります。例えば、冬場の練習環境。他大と比べてもかなり恵まれています。毎日しっかり90分
練習できる環境に感謝しないとと思います。
ちょっとでも面白いなって思った人は少しづつ日常に取り入れてみてください。行き詰っていたことがうまくいくかも。
何かとネガティブになりやすい明後日からのNFもポジティブに乗り切りましょう。Let's ポジティブシンキング。
以上です。
じゃなかった。竹政さんの質問に答えます。恥かしながら僕は全然本を読みません。教養がないですね。。
伊坂幸太郎はすごく好きでほとんどの作品を読んでますが、強くおススメできるほど詳しくないので、漫画にします。
しぼって2つ。
1つ目はあひるの空というバスケ漫画です。同じバスケ漫画でもスラムダンクとは少しベクトルが違って、「部活のリアル」に焦点を当てていて、部活やスポーツをやってきた人間には痛いほど
共感できる場面がいっぱいあります。できればまず10巻まで連続読んでみてほしいです。アツいです。
2つ目はもやしもんという農業大学の漫画です。僕はこれを読んで農学部に入ろうと思いました。一時期はこの漫画のモデルとなった東京農業大学に進学しようと思っていました。笑
内容は割と専門的で難しいところもありますが、とにかく農学部に入りたくなります。
どちらも僕は持っているので読みたくなったら気軽に言ってください。布教したい。
以上です。毎度長々とすみません。暇つぶし感覚で読んでください。
明日の日記は竜太朗で。質問は尊敬している人(身近な人でも有名人でも偉人でも)とその理由です。
写真は段ボール張りの時のものです。何故か横になっちゃいました。すみません。
今年は準備が早く終わりますように。