忍者ブログ
[278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
末木です。

マリオランが今日(15日)の17時から明日の17時までの間に配信されるらしく、そわそわしておりました。
課題が進みません。


今日のメニューは、、

アップして
50×6×3 15mkick10mswim(Max)25E
1セットずつswim,withfin,withfinpaddle
200×5 Fr Des to H
100×1 E
200×5 S1 Des to H
200×1 AO withfinpaddle
ダウン

でした。


Des後半でも沈んだり崩れたりしないように意識してました。
ラストタッチミスって痛かったですけど、感覚以上に進んでたということにしておきます。


夜遅くなってしまったので
質問答えて質問しておわります。

好きなタレント、タレントタレント、、
テレビはとりだめているバラエティを気が向いたら見ているくらいで、べつに好きな人が出ているからというわけでもないのですが、やっぱり先輩の林修(りんしゅう)さんとか見かけると、"おっ"ってなることがまだあります。
あとは、知ってる人がタレントみたいなことしてたら応援したくなりますよね。
1人いて、タレントなのかわからないですけど、ユニバのCM出てたので多分タレントです。
今は舞台やってるみたいで、、こちらはじゅんじゅんの要望通り女性です。
最近だとほんといないので、ふと思いついた一昔好きだった人も書いときます。
ライアーゲームが好きだった時代がありまして、
カンザキナオ役の戸田恵梨香と
アキヤマシンイチ役の松田翔太
が好きでした。
そんなところです。


明日の日記はJで、質問は、「物工に入った理由は?」です。
新歓期みたいな質問ですがなんとなくです。


写真は今日の実験で作った、加算減算切り替え式の4bit桁上げ伝播演算器です。
しんどかったですが、初めて一通り理解できた実験でした。


PR
お疲れ様です。菅野です。
そろそろ日記当たるだろうなと思ってたら、ほんとに当たりました。
ここ最近は、研究室見学で晩ご飯を食べさせてもらう日々を送っています。


今日のメインは、

broken × 2set  50×2 or 50×4 or 50,100,50
T.P.  25×8  '30  max!

でした。
僕は50×4と50×2でやりましたが、隣の航平にまあ離される離される。
ひとかきひと蹴りでほぼ並んでいたはずなのに、泳いでいるうちにどんどん差が開いて、かなりフラストレーションがたまりましたね。そのうちリベンジしてやります。


さて、ゆーへいも日記で書いてますが、もうすぐ社合宿ですね。
めっちゃしんどいけど、でもなんだかんだ楽しいので、僕は合宿大好きです。
1回生のころから、すべての合宿に参加してやろうという野望を抱いていたのですが、残念ながら今回は実験があるので京都でお留守番です。実家に帰って車で通ってやろうかとも思いましたが、いろんな人に迷惑がかかるのでやめました。その分踏水会で泳ぎます。

合宿に関しては、練習のこととかはいろんな人からコメントがあると思うので特に言うことはないんですが、1つだけ言いたいのは、晩ご飯はトレーニングくらいのつもりで覚悟を決めて目一杯食べましょうってことです。
なんやねんこの脳筋って思われるかもですが、冗談抜きで、合宿中のパフォーマンスは前の晩にどれだけ腹に詰め込んだかで決まると僕は思ってます。
合宿中で他にやることもないんだから、ストレッチやマッサージでコンディションを整えるのは当たり前で、メニューもそれを前提に組んであるはずです。
じゃあ、+αでどうパフォーマンスを向上させるかというと、それは食事、エネルギー供給だと思います。
エネルギーの供給が足りなければ、途中でばてるか、そもそも供給量に見合うパフォーマンスしかできないかのどちらかです。それが嫌なら、練習後の補給もそうですが、やっぱり晩ご飯は空腹を満たすだけでなく必死に詰め込んで、翌日以降に備えることが大事だと思ってます。
もちろん食べ過ぎでお腹を壊すのはあほらしいのでそこは自分の体と相談しながらですし、昼ご飯とかは直後に泳ぐので多少セーブしますが。
他人に食わされて嫌がるとかじゃなしに、自分からどんどんご飯を求めにいくくらいの気概を見たいですね。僕は社合宿いませんけど。


書きたいことは書いたのでゆーへいからの質問にお答えします。
好きなスポーツ選手は、水泳選手でもそれ以外でもたくさんいるんですけど、あえて1人挙げるとすればフィギュアスケートの羽生結弦選手です。
僕たちと同年代で、あれだけの結果を残すのはほんとにすごいなと思います。
グランプリファイナル4連覇はえげつない。
僕はスケートはド素人なんですが、2015年のグランプリファイナルで歴代最高得点をマークした時の演技は、美しく、とても迫力があって、何回見ても飽きません。
トップ選手のパフォーマンスとかフォームはやっぱりきれいで、その美しさゆえの迫力があるっていうのはどんなスポーツを見てても一緒だなと感じます。
You Tubeにもアップされてるので、興味のある人は是非見てみてください。

それでは、明日の日記はすえきちにお願いします。
質問は、「好きなタレントは?」で。
すえきちがこういう話をしているのを僕は聞いたことがない気がするので、興味津々です。
ゲーム以外のことでも熱く語ってくれるのを楽しみにしています。

それでは、おやすみなさい。


京都大学体育会水泳部 2016-2017
「湧昇」

こんにちは。渡邉です。

更新が遅れてしまってすみません。


スマホから日記をあげれず焦りました。




先日は追いコンお疲れ様でした。


冬季公認、追いコンが終わり、年末に差し掛かる時期になりました。今年も残すは毎年恒例『やしろ合宿』だけですね。気持ちよく2017年になるためにも残り少ない年末、ちゃんと過ごしていきたいです。




まずは昨日のメニュー


----------


Kick 100*3 des to Hard 2'


         100*1 MAX 2'


         50*4 25H-25E 1'15


         50*4 Maximum Keep 1'15



Swim 50*3 des to fast 1'


           50*1 EZ 1'30


           50*3 des to fast! 1'10


           50*1 EZ 1'30


           50*3 des to MAX!!! 1'20


----------


でした。


珍しいKickのメインからのSwimのメインでした。


キックもスイムもスピードを上げるところはしっかり上げることができたのでよかったです。




最近、土曜日のメニューは僕が作ることになりましたが、毎週毎週わりと苦戦しながら作っています。


「本当にこれでみんな速くなるかな」とか不安も少しあります。他の人が自分のメニューをやっているのを見ててもなんかそわそわします(笑)どう思ってるんかなとか。


たった週一回でこれなら、ゆーじとギータはもっと大変なんだろうなって思います。ありがとう。


自分が練習しているときはどういうメニューが来ようと自分のやり方、気持ち次第でいい練習ができると考えていつも練習していますが、いざ作る側に移ると、メニューがしっかりしていないと!っていう気持ちも生まれてきます。週一回のやつが偉そうにすみません。


でも、いいところもあって、今まで以上に他の人のメニューに対してもそれぞれの意図を考えながら練習するようになりました。





ところで冒頭でも言いましたが、もうすぐやしろ合宿です。今年は新潟大や東大だけでなく、阪大や神大、名大も参加してくれるとのことで、すごく楽しみにしています。


気付けばもうこれからの合宿は全部ラスト合宿です。中でもやしろはキツくて上手く最後まで練習できた記憶がありません。


この前パートミーティングで我がパートリーダーの駿が言ってましたが、何か課題や目標をもって取り組まないと何も収穫が無いままあっという間に終わってしまう。その通りだと思いました。


合宿は普段の倍以上の練習を行うわけで、いつも以上に一回一回集中して何か目的意識をもってやらないと、ただこなすだけの練習になってしまいます。


今回の冬季公認でこなすだけの練習じゃ何も意味ないなって痛感したので、合宿まで残り少ないですが、それまでにしっかり課題を見つけてやしろ合宿を意味あるものにしたいと思います。




最後になりましたが、大川からの質問「オフの過ごし方は?」の答えですが、とりあえずリフレッシュすることだけ考えてます。特に最近のマイブームは温泉です。




次の日記は菅野で、質問は


「好きなスポーツ選手は?」で。



 



こんばんは。

もう気づけば12月も中旬に差し掛かってますね。2週間もしないうちにクリスマスです。早い早い。

例年通り一人寂しく暇を持て余したクリスマスを満喫すんのかー、、とか思いつつふと手帳を開けてみたら12/25に学連の運営委員会が入ってました。くりぼっち回避万歳。

どうも大川です。


とりあえずメニューから。



swim  100*5*5
 1s Fr     EN2                1'20
 2s Fly drill - cho / 50  1'25
 3s Ba drill - cho / 50  1'25
 4s Br  drill- cho / 50    1'30
 5s Fr drill - cho / 50    1'20



ドリルを混ぜつつ短いサイクルでエアロビック気味のENでした。距離を泳ぎつつフォームの確認もできてお得なメニューでしたね。他種目のドリルやるのはいい気分転換にもなりましたしきっとS1にいい影響でることもたくさんあると思います。




さて、早速ですがゆうまの質問に答えていこうかと思います。




「筋トレする上で心がけていること」



でしたかね。正直三流スイマーの僕が偉そうなことを言っても今ひとつ説得力に欠けるところはあるかと思いますがせっかくなので自分なりの考えを綴っていきたいと思います。心がけていること,,, 強いていうなら



目的意識をはっきりさせること



です。



水中練習だけでは十分な負荷をかけられないから陸上で筋トレをするわけですが、理想の泳ぎをするために筋トレをすることには変わりはありません。ということで、筋トレを始める前に自分のレース動画をじっくり分析して理想とする選手の泳ぎとどこが違うのか理解するところからスタートだと思います。


ちなみにみかげ通り整骨院の仲松先生が仰るには、理想の動きができるようになるためには

1: 必要な筋肉をつけること
2: つけた筋肉を使えるようになること
3: 可動域の制限をなくしていくこと

の3つが肝心とのことでした。(確かこんな感じです。間違ってたらごめんなさい。)


1についてはいわゆるウエイトトレーニングですね。上に示したようにレース動画を分析し、泳動作のこの局面で使うこの筋肉が弱いから強化していこう、という感じになると思います。ここで強調しておきたいのは「必要な」筋肉を鍛えることです。例えばプルの強化に重きをおきたいのにレッグプレスとかやってもしょうがないですよね。極端な例ですけど。中学生の頃お世話になっていたコーチに言われたことですが、筋肉って鎧みたいなものだから間違いなく可動域を制限するし、無駄に鍛えたら悪影響も多いです。だから「とりあえず身体大きくしたい」みたいな感じでウエイトに取り組むのではなくてこのように必要な筋肉を見定めてトレーニングするのが大切なんじゃないかな、と個人的には思います。


そして最近個人的に大事にしているのが2の要素です。ファンクショナルトレーニングとかいうやつです。土曜の陸トレで二村がメニューに組んでくれているあれですね。ちゃんと狙った筋肉を動かせるようにするために必要不可欠なトレーニングです。例えばいい車持っていても運転手がしょぼかったらどうにもなりませんよね。筋肉つけるだけつけて全く使えていないのもそんな感じだと思います。(ちなみに僕は1回生の頃ウエイトはやっていてもこのトレーニングがちゃんとできていなかったので筋肉だけついてもタイムが伸びない、みたいなことになっていました。)



3のために必要なのはストレッチですね。言わずもがな。「お前は筋肉つけてる暇があったらストレッチをしろ」といろんな人から言われ続けてきたので僕は筋トレよりストレッチにたくさん時間を割いています。1回生のころに比べたらだいぶ動くようになりましたがまだまだ固いのでもっともっと頑張ります。継続は力なり。




随分長く書いてしまいましたが要するに「なぜ」そのトレーニングが必要か、「なんのために」やっているのかはっきりさせましょうねってことです。頑張りましょう。はい。





次の日記は雄平にお願いします。質問は
「オフの日の過ごし方は?」
でいきます。




それではこの辺で失礼します。写真は土曜の追いコンの前のボウリングのときのやつです。去年の追いコンから1年丸々ボウリングをやっていないのになぜか人生最高スコアを更新しました。よっしゃ。





京都大学体育会水泳部 2016-2017

「湧昇」
お疲れ様です。藤本です。
日を跨いでの更新となってしまい申し訳ありません。早速昨日のメニューです。



E.S 45*6 5"wall kick-10mUW-Vjump5回
              -5m glidekick-5m Swim- Dive-25mMax 5' 
Loosen 100*1    
Swim 50*1 all out!!!    



土曜日恒例のエクスタスィーでした。今週はかなりキツいメニューが続いた中でのエクスタスィーでしたがみなさんどうだったでしょうか?僕は身体が重くて思うように進まず、呼吸我慢するので精一杯な感じでした。最後のMaxは感覚は悪くはなかったのですがタイムは微妙で、まだまだフォームに問題があるのでこれからじっくりと改善していこうと思います。


さて、冬季公認が終わり一週間が経ちました。ベストが出た人は多かったですが目標を達成できた人は少なかったようで、僕も一応ベストは出せましたが目標としていたタイムを達成できたのは一種目だけという不甲斐ない結果に終わってしまいました。練習やアップの時の調子は結構よくてベストはもちろん、目標も達成できると思っていたのですが、、、 200Baはそこそこ良かったものの、夏のレギュラー戦で得点に絡めるようなレベルでは全くなくて、練習を頑張るのはもちろん、泳ぎをもっと根本的に変える必要があるのかなと感じました。
                                                         
                                                                                                   
僕はもともとのレベルが高くないので、今までは練習さえしておけばベストが出てきた感じがありました。しかしこれから先、もっと高いレベルに進もうとなると今までと同じようにただ練習するだけではきっと駄目で、どこをどうすれば速くなれるのか徹底的に突き詰めて、速い選手と自分の泳ぎを見比べて自分と何が違うのか見つけて、と泳ぎの研究をしていく必要があります。今までも泳ぎについて考えてこなかった訳ではないのですが、それを練習で試したりはあまりしてこなくて、結局は自分の泳ぎやすいフォームで練習をこなしてきました。でもそれではやっぱり限界があります。ちょっとここらで今までの泳ぎとはバイバイして理想の泳ぎを探す旅に出ます。泳ぎを変えても最初はなかなか慣れず大変だろうとは思いますが、根気強く取り組んでいこうと思ってます。ここちょっとおかしいなみたいなとこがあればどんどん指摘してもらえるとありがたいです。頑張ります。


やっぱり日記書くの難しいですね。自分の今思ってることを文章化するのが意外と難しい。。まあだいたい上に書いた感じです笑。


話は変わりまして、昨日は追いコンでした。僕は1回生なので水泳部で一緒に過ごした時間は短かったですが、4回生の先輩方からは多大な影響を受けました。最上回生としてチームを引っ張る先輩方の背中はとてもかっこよくて、自分もこうなりたいと強く思いました。そんなあこがれの先輩方を送り出す会だったわけですが、とても楽しいものになったと思います。ただ、4回生全員と話せたわけではなく少し残念でした。。なので、また練習を見に来てくださったときにでもお話しできると嬉しいです。水泳部卒業おめでとうございます&ありがとうございました!!


最後に航平さんからの質問に答えます。
今一番ほしいものですか、、、それはもうあれしかないですね。

人肌恋しい季節となりました。
街はイルミネーションに彩られ、すっかりクリスマスムードです。
手をつないで仲良さげに歩くカップルの姿も多く見受けられます。
暖かそうで羨ましい限りです。。

そんな季節に僕が欲しいものはただ一つ。









そうです、こたつです。

実家にはこたつがあったのですが、下宿にはこたつを置くスペースすら無くて寒がりの僕は困っています。特に朝晩の冷え込みが激しく、足先から冷えて大変です。ボックスのこたつに入り浸る日々が続きそうです。。。 前置きはあんまり関係なかったですね。笑


彼女は「欲しいもの」では無いですよ。いない歴が19年にもなるといないのがデフォなので。最近は特に焦りを感じることも無くなってきました。生きてればいつかはできるのではないでしょうか。ちなみにそんな僕のクリスマスの予定はバイトです。クリぼっち回避。



次の日記は大川さんにお願いします。
質問は、「筋トレをする上で心がけていることは?」です。
僕はガリガリひょろひょろなので筋トレしようと思っているのですが、いまいちどんな風にやればいいか分からないので参考にしたいです。


写真は家の近所にある本屋のライトアップの様子です。

きれいだったので思わず立ち止まって撮ってしまいました。冬は寒くて苦手ですが、こんな風にいろいろな場所がきれいにライトアップされてるのは幻想的で好きです。


2016→2017 湧昇



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]