[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは今日のめにゅーから
でした。
先日の日記にもある通り先週東大合宿に参加させていただきました。普段とは雰囲気が全然違って新鮮でした。勉強になったことがたくさんあるので、この合宿で学んできたことを部に還元していきたいと思います。インフルエンザは持って帰ってこなかったみたいでよかったです。
昨日から合格体験記が始まりました。
私は同志社大学文学部国文学科に通っています。
実はセンター当日までは京大志望だったのですが、
要するに後悔しないようにしてくださいということです。
緊張しすぎず、
最後にゆーまからの質問に答えたいと思います。「
なんか長くなってしまいそうなのでこのくらいで終わります。
今日はバレンタインということでチョコを作って来ました。写真は奥野作のくまです。みんなで記念撮影しました。こういうイベントってなんだか楽しいですよね。
2016→2017 湧昇
塾講バイトの採用試験&面接から帰ってきてから書いてたら遅くなってしまいました。因数分解すら分からなくなっててもう末期だなと思いました。こんな僕が合格体験記の初回を担って良いのかただただ不安ではありますが頑張って書きたいと思います。
それでは早速本日のメニュー(SP)
アップして、
IMで距離泳いで、
UWKしてからの、
Broken 100*1(25-50-25)
200*1(50-100-50)
SWIM S1 SPEED 100*5 2'
with Fin 2H1E
でした。
2日ぶりの水中練ということで身体が動くか不安でしたが、最初のIMでしっかり泳いだ分、身体は動きやすかったように思います。そのあと100と200のBrokenをして、FinつけてHard、と先週ほどではないですが、今日もなかなかにキツい練習で、特に最後のHardは太ももがパンパンになりました。
個人的な話になりますが、関選前ぐらいから泳ぎを変えようと意識しています。というのも、雄二さんからレース後や練習後に指摘されて、自分はパワー型の泳ぎに向いてないのではと思ったからです。こんなひょろひょろの身体やのに気づくの遅すぎと思われるかもしれませんが...笑 当たり前のことですが、変えてすぐにものにできるなんて事は無く。かなり苦戦してます。ゆったりした泳ぎを意識すると今度はスピードが出なくなり、今日のBrokenも200はそこそこ良かったものの100が全然ダメでした。春室までまだ時間はあるので、毎回の練習でしっかり意識して仕上げていこうと思ってます。あと、最近になってようやく腹圧も意識するようになりました。腹圧がちゃんと入れば仰向けで水に浮けると聞き、練習後ちょっとやってみたりしてます。今は顔以外ほぼ沈んでるような状況ですが、温かく見守っててください。笑 一緒に浮いてくれる方や、腹圧を上手く入れるコツなどアドバイスも募集中です!
さて、それでは、合格体験記、書いていきます。
僕が京大を志望したのは、確か高1終わり頃でした。だからといってすぐに勉強を始めたかというとそうでもなく、毎日の予習や課題ぐらいはやってましたが、本格的に受験勉強を始めたのは6月末に部活を引退してからでした。そこからは毎日塾に行って自習室で勉強しました。具体的には京大の過去問や模試を解いて、間違えた部分はなぜ間違えたのか分析して同じミスを繰り返さないようにするといった感じでした。燃え尽きずに頑張れたのは、学校や塾の友人の存在が大きくて、周りが頑張っていると負けてたまるかという気持ちになりました。特に高校も部活も塾も同じ、伸志にはライバル意識のようなものを勝手に持って勉強してました。彼がたまに塾に来てないことがあっても、「体調崩したんかな。あいつ頑張ってるな」としか思わなかった当時の僕は、彼が彼女とデートしているなんて夢にも思っていませんでした。。。
話がそれました。すみません。笑
形はどうあれ、僕はやる気を切らさず受験まで持ってけました。一問一問にそんなに時間をかけられないセンター試験には、瞬間的に判断するのが苦手な僕は苦手意識がありましたが、センター本番はそれまでの自己最高点を大幅に更新することができました。これでだいぶ心に余裕ができたのは大きかったです。ただ二次試験の配分が大きい京大入試ではセンターでとれても二次でこければ不合格も十分にあり得るという危機感は常にあり、センターが終わればすぐに切り替えて二次の勉強をしました。なので、この日記を読んでくれてる受験生の中にセンターで結構良い点とれたって人がいたら、分かっているとは思いますが、センターの結果は忘れて気を抜かず二次試験に臨んでください。逆にセンターがイマイチだったって人も二次での逆転は大いにあり得るので、終わったことは引きずらないで二次に専念してほしいです。
最後に二次試験についてちょっとしたアドバイスをしたいと思います。
まず、イメトレの大切さ。スポーツでは当然、勉強でもイメトレは大切だと思います。二次試験一発目は国語だったと思いますが、僕は初め全然頭が回らなくて、焦って、焦って...という経験をしました。1日目の朝一番の国語はなかなか頭が切り換えられず、人生を左右する試験を受けてるんだという実感がまだ薄い感じがして、なかなか集中できませんでした。僕だけかもしれませんが。なので受験生の皆さん、試験当日は早めに起きること、そして数日前から軽くで良いのでイメトレしておくことをおすすめしときます。緊張も和らぎます。
もうひとつ、適度に息抜きしましょう。試験までそんなに日がなく、今は最後の追い込みをかけている時期だと思います。追い込むのは結構ですが、試験本番までにやる気が尽きてしまっては意味が無いです。しっかり睡眠をとって、適度に息抜きを入れる方が勉強の能率は上がったりします。僕はYouTubeで音楽聴くのが息抜きでした。まあ、この日記読んでる人はしっかりと息抜きができてると思うので大丈夫です!
僕の合格体験記はこんな感じです。受験生の皆さん、ここが正念場ですが、あまり気を張りすぎることなく頑張ってください!!応援してます。
ギータさんからの質問に答えます。
京大水泳部の魅力は一言で言えば、考えて水泳ができる最高の環境にあると思います。僕はスイミング、部活で水泳をしてきましたが、今思い返せば受け身で水泳してたなと感じます。とにかく泳ぎ込めば速くなるやろっていうスタンスで練習してました。結果、高校ではタイムはほとんど伸びませんでした。ですが、京大水泳部に入って自分の泳ぎと向き合うようになって、レベルとしてはまだまだですけど、タイムをかなり伸ばすことができました。大学生になって水泳のことを考えられる時間が増えたということもありますが、それ以上に、動画や練習タイムの分析、目的を明確に意識しやすい練習メニューなど、京大水泳部の環境によるところが大きいように思います。大学生になったら身体の成長が止まってタイムも伸びないと思ってる人もいるかもしれませんが、大丈夫です!大学入ってもタイム伸びます!僕は身長は1mmも伸びてませんが(むしろ縮みました...)、タイムは100で4秒ぐらい伸びました。個人差はありますが、京大水泳部には全力で水泳に打ち込める最高の環境が整ってると思うので、ここで水泳を続ければきっと得られるものがあると思います!この日記を読んでくれてる皆さんが京大に合格して、水泳部の新歓に来てくれるのを楽しみにしています。
次の日記はちゃんちかにお願いします。
質問は「水泳部に入ったきっかけと入って良かったこと」で。あのキャラの濃いちゃんちかが水泳部を選んだ理由、地味に気になります。
写真は、おととい行われた1回生新年会のあと一部でゲーセンに行ったときのものです。みんなで魚釣りをしたのですが、わだりゅーがジンベイザメ相手に奮闘している姿が印象的でした。
2017 湧昇
こんばんは。
生まれ変わったらシロナガスクジラになりたいです。
広大な海を自由気ままに泳ぐあのクジラのようになりたいです。
あとはタカとかもいいですね。
空を自由に飛びたいな。
もう一つあげさせてもらうと、シーラカンス。シーラカンスになりたいです。深海で誰にも気づかれずにひっそりと生きて誰にも気づかれずにひっそりと死んでいく、、、生命の神秘を感じます。
でもこれは強いて言うならで、もう生まれ変わりたくなかったりもします。
世知辛い世の中でとても疲労がたまり、これからのいく先がとても不安だからです。自由がほしいです。南無。
(もえ)ぴさんからの質問に対する答えはこれで終わります。もう少し聞きたければご飯でもたべながら話しましょう。かなりディープな話になってしまいそうですが。。。
さて改めましてこんばんは。川北です。
そして今日はいつもよりあげぽよでした。昨日小さな幸運がいくつか重なってほんの少しだけ幸せだったのです。
練習について。
建国記念日ということで雪が積もっている中でしたが、、、陸トレ二部練を行いました。
そんな今日の練習を画像とともに振り返っていきたいと思います。
朝、大雪警報が出ていた気がするのですが、練習は普通にありました。ですが比較的ゆっくりできたので久々にぐっすり眠れたような気がします。しかも外へ出ると一面の銀世界で、快晴で、アルベドが高くて僕にはまぶしかったです。雪の日は寒いですが晴れていたらなんだか気持ちがいいですよね。
昼過ぎには街中の雪はほとんど解けていました。南無三。
陸トレの内容ですが、
一部目は主に体を温め、動かせるようにすることを目的として、20メートルシャトルランやパート対抗の大繩などをしたりしました。シャトルランは個人的にすごくやりたかったので嬉しかったですね。
メニュー説明の時の写真です。寒いのでみんな体を寄せ合っています。
縄を回すあいこーです。彼はいつも回す係をやっている気がします。今日は飛んでました。ちなみに優勝は2回目のチャレンジで高速飛びをしていたバッタ面です。
ミーティングを挟んで、二部目は追い込む系でした。体全体を部位別や全身運動などをしながらかなり高めの強度でトレーニングしました。ハイジャンプのタバタはまあまあきつかったですが個人的には腹筋周りがとてもきつかったです。
これはMBを使った全身連動のトレーニングです。とてもきついです。
これは練習の最後に行った腹部のHIITのものです。とてもきついです。股関節が外れそうになりました。
練習後のストレッチも行います。入念に。怪我してからでは遅いですからね。
いずれのメニューもとてもよく練って考えられていて、しっかりと水中動作につなげられるように意識して取り組められればとても有意義なトレーニングになりました。やはり陸でできない動きは水中では絶対できませんし、陸トレを軽んじている人がいるなら取り組み方を見直すべきやと思います。スイム練と同様に大事にしていきましょう。
今週から練習時間が増えて強度もかなり上がっているので疲労がたまっていることと思います。メリハリが大切です。今日明日でゆっくり癒して、また来週から頑張りましょう!!
東大合宿組はお疲れさまでした。東大合宿で得たものを京大水泳部に還元してください。とりあえずインフルエンザに気を付けてください。
月曜日の日記はUMAに書いてもらいます。月曜日から毎年恒例の一回生の受験体験記だそうです。この日記を読んでいるみなさん、まずUMAがトップバッターとして最高の日記を書いてくれると思いますのでお楽しみに!!
今シーズン絶好調男の日記にこうご期待です。
質問は京大水泳部ってどんなところ?で、お願いします。受験生にもわかりやすくかつ自分の思う京大水泳部の魅力を語ってください。
それではおやすみなさい。いいオフをお過ごしください。
春室まであと21日。
関カレまであと160日。
2017 湧昇 ☝
こんばんは。2回生トレーナーの芳賀です。今回2/6~10の日程で新潟で行われた東大の合宿に、芳賀・奥野・西嶋(J)・西島(K)の4人で参加させていただきました。まずは、この度他大の選手・マネージャーを受け入れてくださり、宿泊・練習場所・メニュー等の手配をしてくださった東京大学運動会水泳部の方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
それでは、この合宿に参加した部員の感想をみていきましょう!まずは、今回3・4日目に東大のdry陣と混ざってdryの指示出しを頑張っていたのが印象的だった、西嶋Jからです→
-----------------------------------------
お疲れ様です。一回生の西嶋潤です。
まず受け入れてくださった東京大学の皆さん、
周りが他大の人だらけな上に一人部屋というのはコミュ障にはかな
この5日間はそれらの会話の中で学んだことが多かったです。
ところで当初の僕の最大の目標は「まやさんに一本でも多く勝つ」
最後にもう一度。一緒に練習して下さった東大、阪大、
僕からは以上です。失礼します。
-----------------------------------------
続いて、故障することなく全練習頑張れて良かったです、西島Kです→
-----------------------------------------
一回生の魁人です。まずはじめに東大の方々、
僕はbasicとsprintの両チームに参加させていただきま
練習の途中などで色々アドバイスもいただきました。
本当に参加してよかったです。
僕からは以上です。
-----------------------------------------
最後は、「一回生とは思えないほどちゃんとしてるねー」といわれるほど、今回MENUを回すのに核となって頑張ってくれていた、ちかちゃんです→
-----------------------------------------
お疲れ様です。一回生マネージャーの奥野です。
初めに、合宿に参加させてくれた東京大学のみなさん、
この合宿ではsprint,middlelong,
初めは知らない人が多くて不安だった合宿でしたが、
年末のやしろ合宿で東大の方々に誘っていただき、よし、
以上です。
-----------------------------------------
今回の合宿に参加して、三者三様、いろいろなことを感じてくれていたと思います。選手2人は自分とタイムの近い選手と5日間一緒に練習し、ライバルの存在をより一層感じてくれたのではないでしょうか。また、マネージャーは選手に比べてより閉鎖的になりがちですが、こうして(僕はよくさせてもらっていますが)他大の練習に参加させてもらったり、他大のマネージャーと話したりすることで、自分のチームをより多面的に見れることができるのではないでしょうか。ちかちゃんにとっても、今回がその機会となってくれたようで何よりです。
個人的には、今年も昨年に引き続き、midlongチームを担当させてもらったのですが、S1ミドロンの選手の練習の強さを感じました。うちのチームでも有名な例の2人に限らず、女子の選手でもtopとbottom差がほぼない状態で100を数本高強度でkeepしていたり、疲労がたまってくる合宿後半でもBestとほぼ近いタイムで泳いでいたりと、いろいろと学ぶところが大きかったです。また、どうやってmidlongを強くしていくかという話も東大をはじめとした他大学の方とできてとても有意義でした。来週のMID LONG合宿も含めて、しっかりとチームに還元していけるようにしていきます。
それでは、堅い話はここまでにして、写真のコーナーです。
Main前のJです。しっかり頑張ってくれました。
こちらはKです。東大のひとに2人合わせてJKと命名されていました。
マネージャーも頑張っています。
ウホッ。
参加した京大のメンバーです。
最後の集合写真です。
東大水泳部主将のマヤさんもおっしゃっていましたが、今回の合宿で速くなるというよりも むしろ、今回の合宿を契機として、これからどんどん伸びていってもらいたいです。特に1回生はしっかり、行ったメンバーに感想等を聞いてみてください。
それでは、長くなりましたがこれで終わります。東大水泳部のみなさん、本当にありがとうございました!また七帝・双青戦等よろしくお願いします。
湧昇×Surprise!
こんばんは。
昨日見事にイメチェンを果たしました、2回生マネージャー中村です。
柳瀬くんにもえぴーと呼ばれるのは違和感があります。最近すっかり「ぴ」で定着してしまっているので(柳瀬くんは萌香さんと呼びます)、こないだ駿くんに「もえぴー」と正式名称で呼ばれたときもあ、わたしのことか(゜_゜)ってなりました。でもやっぱりちゃんとした呼び名で呼ばれると嬉しいです。ぴってもはや効果音ですからね。改札通るんじゃないんやから。もえぴーって呼んでほしいです、よろしくお願いします。
それでは今日のメニューです。
W-up 400*1 choice 8'
50*8 Drill 1'10
speed 25*6 UW,Head-up,QAP,fast(float start),E,H 1'
500*1 free training
swim 100*12 High Average 2'30
50*12 〃 1'20
25*12 〃 45"
Loosen 100*1
Relay 50*1
Down 500~
さっそく質問に答えます。みどろん合宿の抱負、、
まずは食事のことですね。柳瀬くんも言っていた通り、今回の合宿ではマネージャー陣で朝と夜の食事を準備させてもらうことになっていて、献立をたてるところから、買い出し、調理、提供までを担当します。献立をたてるにあたって、エネルギーおよび各栄養素の対象者(選手)の必要量であったり、バランスであったり、味、見た目、材料費などなど考慮する点はいくつもあるのですが、学校の授業でやったのと違って数値に制限がないので(例えばタンパク質は1日に何g摂るのかとか)、そこから考えないといけないところに苦戦しています。でも今回のこの仕事は将来に直結することで、こういうことをしたくて食物栄養学科に入ったし、京大水泳部に入ったので、しっかりやりきってやろうと思っています。
あとみどろん合宿に参加する選手へ、調理に関しては自信がないのですが、美味しく食べて強くなってもらうために、さっき挙げたようにいろいろ考えているので、食事は残さず食べてくださいね。味については辛口評価もお待ちしておりますので。あと食器洗い等のあとかたづけは、選手にも手伝ってもらうことになるかもしれないので、それは快く引き受けてくださると嬉しいです。
同じく食事に関することなのですが、合宿中だけいろいろ考えられた食事を食べていても意味はなくて、やはり普段の生活から食事のことについて気をつかってほしいと思っています。ということで、昨シーズンの勉強会のように、食事中か、時間があればミーティングのときにでも、食事についてのレクチャーをしたいと考えています。わくわくしてきました。(^v^)
もともと本当にただの食事係として行くことになっていたので、食事以外でやりたいことはあまり考えていませんでしたが、お昼ごはんを作らないことになったので、時間があれば神大のいでちゃんにマッサージを教わったり、同じく神大のくみおに泳ぎを見るポイントとかを聞けたらいいなと今思いつきました。ごはん作って、マッサージして、泳ぎのアドバイスして、ってなんかめっちゃマネージャーっぽいですね。(笑)ずっと選手してたこともあってか、未だにマネージャーという自覚が薄いというか、自分がマネージャーってなんかヘンな感じがします。話は飛びますが最近すごく泳ぎたい欲が出てきたので、そのうちしれっとプールにお邪魔するかもしれないです。
明日の日記はぎーたさんにお願いします。
質問は、生まれ変わるとしたら何になりたいですか?で。
ちなみにわたしはイルカになって、あんなふうにすいす~いって泳いでみたいです。と水泳を始めた頃から思っています。
最後に写真は、今日の練習後、Don't Breath を観に行った、2回生のお兄さんたちと2女+恭平ちゃんです。なぜか上下逆になってしまいました。あまりの臨場感に途中自分も息を止めてしまっていました。金曜ロードショウで見るより断然映画館で観るべき映画なので、心拍数を上げたい人は観に行くといいと思います。
2016-2017 湧昇