×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。お疲れ様です。1回生の堀下駿太です。
応援隊副隊長に任命されました。よろしくお願いします。
さて質問は部活、応援隊の意気込み、行ってみたいラーメン屋ですね。それではお答えします。
意気込みについてですが、部活はとにかくベストを毎試合のように出していきたいと思ってます。水泳をやっている人の目標は様々で、目指す場所も違いますが、共通の目標はベストを出す事だと思っています。今はまだこの時期なので具体的にどうこうではなく自分を高めることを目指そうと思います。応援隊については僕は喉が弱いうえに声が大きいわけではありませんが水泳部のムードを高められるように精一杯頑張ります。
次は行ってみたいラーメン屋ですね。僕は魚介系のあっさり系のラーメンが好きなので近くにあれば行ってみたいです。いちばんのお気に入りは大阪の「くそおやじ」と「人類みな麺類」です。二郎系は苦手です。
今日のメインは対乳酸で
DIVE 100×4 6'00 best+6under
100×2 8'00 best+4under
100×1 best+2under
でした。僕はまだ体力や筋力が戻ってなく目標タイムにはほとんど届かず、泳ぐ度に腕がまわらなくなってしまいました。体力を戻すと同時に無駄な力を抜いてある程度バテずに距離を泳げるフォーム作りの必要性を改めて感じました。試合まで1週間と少しですがなんとか体を戻せるように残りの練習も頑張っていきます。
昨日は授業終わりにかいとさんにパフェに連れて行ってもらいました。京大病院の近くの店です。その時の写真を載せておきます。今までのパフェでいちばん美味しかったと思います。いい時間を過ごせました。また連れていってくださいね。楽しみにしてます。
次は3人目の応援隊の玉川君に任せます。質問は部活、応援隊の意気込み、水泳を始めた理由の2つでお願いします。
応援隊副隊長に任命されました。よろしくお願いします。
さて質問は部活、応援隊の意気込み、行ってみたいラーメン屋ですね。それではお答えします。
意気込みについてですが、部活はとにかくベストを毎試合のように出していきたいと思ってます。水泳をやっている人の目標は様々で、目指す場所も違いますが、共通の目標はベストを出す事だと思っています。今はまだこの時期なので具体的にどうこうではなく自分を高めることを目指そうと思います。応援隊については僕は喉が弱いうえに声が大きいわけではありませんが水泳部のムードを高められるように精一杯頑張ります。
次は行ってみたいラーメン屋ですね。僕は魚介系のあっさり系のラーメンが好きなので近くにあれば行ってみたいです。いちばんのお気に入りは大阪の「くそおやじ」と「人類みな麺類」です。二郎系は苦手です。
今日のメインは対乳酸で
DIVE 100×4 6'00 best+6under
100×2 8'00 best+4under
100×1 best+2under
でした。僕はまだ体力や筋力が戻ってなく目標タイムにはほとんど届かず、泳ぐ度に腕がまわらなくなってしまいました。体力を戻すと同時に無駄な力を抜いてある程度バテずに距離を泳げるフォーム作りの必要性を改めて感じました。試合まで1週間と少しですがなんとか体を戻せるように残りの練習も頑張っていきます。
昨日は授業終わりにかいとさんにパフェに連れて行ってもらいました。京大病院の近くの店です。その時の写真を載せておきます。今までのパフェでいちばん美味しかったと思います。いい時間を過ごせました。また連れていってくださいね。楽しみにしてます。
次は3人目の応援隊の玉川君に任せます。質問は部活、応援隊の意気込み、水泳を始めた理由の2つでお願いします。
PR
お疲れ様です。
一回生 各務将矢といいます。これからよろしくお願いします。
それと、応援隊長に任命されました!!重ねてよろしくお願いします。
質問に対してですが、
4年間の目標は、抽象的ですが、最後の大会の時に自分はこれまであれだけ努力したんだから大丈夫だ、と自信をもって言えるように日々の練習を、頭を使い全力で頑張ることです。
なんか受験っぽくなってしまいましたね。笑
そして、応援隊長の意気込みは、僕は泳ぎの面で、京大水泳部として貢献することがまだできません。(もちろん早く貢献できるようになります!!!)
しかし、応援隊長に任命されたことで、応援という面で1回生のうちからチームに貢献できることになります。
これは、本当にありがたいことです、もちろん応援でチームを支えられなければいけないのですが。
先輩方から、「応援隊はキツイぞ~」、「一年やったらわかる」と教えられ、
とにかくつらいというのが伝わってきました。笑
個人的には、きついことどんとこいです!天性のマゾヒストなのかもしれません。
すこし長くなってしまいましたが、これくらいの文量がぱっと浮かぶくらいには応援隊長、頑張りたいと思っています!
今日の練習は、
アップして、kick 100*2 EN1 50*4 H/E 100*2EN2 100*2P/N
100*2 EN2~EN3 200*1 Max
それからスイムでフォームを整えました。
昨日恭平さんにおしえてもらったフォームを意識して泳ぐようにしました。
そっちに意識が向きすぎたな、と思ってます汗
余談ですが、僕の好きな曲を紹介したいと思います。
Mr.children の 終わりなき旅 という曲です。
2サビの「高ければ高い壁のほうが 登ったとき気持ちいいもんな」というフレーズが大好きです
この精神で、水泳も勉強もやっていきたいと思っています!!
最後に、新応援隊で写真を撮りました!(撮ってるところを竜太朗さんに見られてしまいました・・・笑)
iPhoneで反対向きに撮ってしまったようで、逆向きですが画面を回してください、すみません汗
次は、クラスが同じの友達、堀下にお願いします。
質問は、部活、応援隊の意気込み、そして行ってみたいラーメン屋をおしえてください。
一番好きな応援は僕もリレーの決勝入場です。めちゃくちゃワクワクするし、最強にカッコイイと思います。K.Y.O.T.O.京大!!京大!!京大!!のとことかテンションぶち上がりです。800と1500の1人ずつの応援も一人一人の声が聞けて好きです。あとは応援ではないですが、アップ後の声出しです。やってた自分で言うのも何ですがカッコイイですよね。冬場やっていないので関チャでラストに1回やりたいな……と呟いておきます。笑
という訳で応援隊を引退し、ほっと一息つけると思いきや、次は外務のお仕事が始まりました。より一層、責任感をもって頑張って行きたいと思います。外務名刺が欲しい方は御一報下さい。ニヤニヤしながら渡しに伺います。配りたくてたまらない。
前置きが長くなりました。お疲れ様です。2回生竹内伸志です。
今日から一回生がシート上げや体操をしてくれるようになりました。一回生は細かい雑用が多くて大変やろうけど、しっかり声出して頑張るんやで~!!それでは、今日のメインです。
アップして
Technique 50*2 drill 1'10↓
50*2 smooth,fast/t 1'↓*6
Kick,Pull,Swim/2set
その後、少し距離を泳ぎ、ラストにs1の50*10のcycle in でした。フォームを整えて、それを維持できれば良かったと思います。
僕は最近、那須さんのすごーく前(入部より前)の日記にあった、「特定の動作とフレーズを結びつける」と言うのを試しています。那須さんは覚えていますでしょうか…。バッティングの時に「ヒット」と実際に言うと……というやつです。僕もキャッチの瞬間に頭の中でキャッチ!!と呟いています。その甲斐もあってか、少しずつ感覚が良くなっている気がするので、続けていきたいです。
そうなんです。実はすごーく前の日記を読み返していました。具体的にいつごろかと言うと、今のM2(田畑さんが主将の代)の先輩方の全国公前の引退日記です。後輩へのエールや喝を書いて下さっていたり、今までの水泳人生や大学水泳を振り返っての感想を書いていたりと内容は様々でしたが、どの日記も濃密で、4年間の重みや水泳部への思いが溢れていました。それに1人で勝手に感動していた訳ですが、ふと、このままで自分たちの代は胸を張って引退できるのかな…と思いました。考えるの早いですかね。何回生やねん。見た目は院生、心は10代です。まぁそれは置いといて、引退と言うとラストイヤーに思いが行きがちですが、本当に引退、となった時に思い出すのはラストイヤーの事だけではないと思います。(もちろんラストイヤーは大きな比率を占めると思いますが)2回生のあの時ああしてればな……とか思うことは絶対にあるはずです。要するに、今、この時を後悔なく過ごして行かないといけない、と言う当たり前の事にやっと気がついたということです。笑 一回生が入った直後出す話題では無いかも知れませんが、2回生のみんな、このまま関カレ、全国公を迎えて、4回生を送り出して、後悔が残りませんか?あの先輩に練習1本も勝てんかったな…とか、全然フォームの事聞けんかったな…とか思いませんか?3回生を支え、1回生を引っ張っていけますか?色々な面でですが、2回生はみんな(?)真面目でしっかりしてるので、(たぶん)やれば出来るはずですが、誰にでもできそうが故に誰もやらない感があります。頑張って変わろう。偉そうに言いましたが全て自分にも言い聞かせています。反省。
最近、2回生でミーティングでやれよって話題が多いですね。すみません。ただ、上回生の方も今を後悔なく過ごせているのか、もう一度自分に問いかけてみてはいかがでしょうか。当たり前ですが同回だけでなく先輩方にも後悔を残して欲しくないと思っています。上から目線な発言になってしまい、申し訳ありません。
最後に、意識スカイハイな流れに乗って、最近本で読んだ面白い考え方を紹介して終わろうと思います。(アドラー心理学の)目的論、という考え方です。「全ての感情や行動はある目的を達成するために生み出される」というものです。説明は長くなりそうなので割愛しますが、興味のある方は、https://coach-minoru.com/teleology/ か、「嫌われる勇気」という本を読んでみてください。生まれて初めて自己啓発本を読みました。文系に行けばよかったかもしれない。
次の日記は、新応援隊長の各務将矢くんにお願いします。水泳部での4年間の目標と、応援隊長への意気込みを教えて下さい。こんなに長々書かんで大丈夫やで。
長くなりました。この辺りで失礼します。
こんにちは。4回生の渡邉です。
昨日のメニュー(by いっちー)
遅練の練習参加人数は20人でした!!
昨日は吉田コンパでした!これで新入生が正式入部となりました。
このチームに新鮮な勢力が加わり、夏に向けて一緒に頑張っていけることを嬉しく思います。これからの4年間でいろんなことがあると思います。苦しくて悩むこともあると思いますが、みんなで協力して乗り越えていきましょう。
女子選手もいっぱい入部してくれたおかげで、女子同士で競い合うことができる環境ができました。これまでリレーが組めない年が続きましたが、やっとリレーメンバーの枠を競えるほどになりました。これから試合で女子リレーの応援ができると思うと楽しみです。
りゅーせいからの質問に答えます。
次の日記はしんじでお願いします!
1日遅れました。
昨日のメニュー(by いっちー)
ES 50*3 dive15UW-flip-15Swim-dive10UW-10Swim
5'
Dive 50*1 MAX! NO BREATH!!
遅練の練習参加人数は20人でした!!
3コースしか使えないので、試合のアップみたいな感じでした笑
メインはみんなで応援しながら、賑やかな雰囲気で練習できましたが、1回生にはちょっとキツすぎたかもしれませんね。
昨日は吉田コンパでした!これで新入生が正式入部となりました。
新入生のみなさん、改めて入部おめでとうございます。
このチームに新鮮な勢力が加わり、夏に向けて一緒に頑張っていけることを嬉しく思います。これからの4年間でいろんなことがあると思います。苦しくて悩むこともあると思いますが、みんなで協力して乗り越えていきましょう。
吉田コンパで虫明先生もおっしゃっていましたが、耐え抜くことも必要だと思います。引退するときに、京大水泳部に入って良かったなって思えたら最高ですね。1回生にはいち早く力をつけてもらいたいです。チームのレベルアップには1回生の頑張りが必要になってくるので、先輩たちを食うぐらいの勢いで来てください。
女子選手もいっぱい入部してくれたおかげで、女子同士で競い合うことができる環境ができました。これまでリレーが組めない年が続きましたが、やっとリレーメンバーの枠を競えるほどになりました。これから試合で女子リレーの応援ができると思うと楽しみです。
りゅーせいからの質問に答えます。
水泳部が土日オフだったら、週末は2泊つかってチャリ旅がしたいですねー
次の日記はしんじでお願いします!
応援隊長ほんまにおつかれ!!
ってことで、質問は「京大の応援で1番好きなのは?」で。
僕は決勝の入場応援です。応援する側もされる側もテンション上がります。
おつかれさまです。
今日、明日は京大水泳部の大事な行事ですね。
最近ふと思ったのですが、ミクロ経済学やマクロ経済学っていうのは合理的な経済人っていうのを仮定してて、ある人間が例えばスーパーで二種類の野菜のどっちを買うかで迷ったりすると、効用(満足度)を最大化したいわけですから、自分自身の持っている効用関数を偏微分して予算制約式と効用関数の交点を求めて意志決定をするわけです。現実問題そんなことをスーパーでいちいちしている変態はいないでしょうが。
なんでそんな仮定を経済学はしているかっていうのは理論化しやすいようにです。それを分かってないとなかなかややこしくなります。
でも、実際にはそのような仮定を用いながら経済学をしていくと色々不都合が出てくるわけです。例えば、人のお金で食べる飯はうまいという言葉があるように(先輩方あざす)人間は自分ががんばって稼いだお金よりも不意に獲得したお金の方を簡単に使ってしまうわけです。合理的経済人ならば1000円は1000円なのですが。ほかにも宝くじとかめちゃ低い確率なのに俺はあたる!とかついつい思っちゃいますよね。人間の主観的確率曲線はその名の通り直線ではなく曲線なわけです。また、人は損失を極端に嫌うので、損益曲線も凸関数のような単調増加関数では表せないのです。
これらの理論は行動経済学という分野にあたります。今ゼミで僕はこんなことを勉強してます。。。
と、経済学を話せば無限に語ることができるのでここらへんで。興味持った方はいくらでもお話しますよ。
東大の練習に参加して頭が良くなって帰ってきた京大水泳部真面目ランキング第1位二回生の平林が今日の日記をお送りします。
Main
50×8×3 (1s 1’00)
(2s 1’30)
(3s 2’00)
でした。全部hardです。僕はIMO2本ずつで全部いこうと思ってましたが、ブレの調子が悪かったので3set目はブレにしました。
goal setや耐乳酸でがんばるのはもちろんですがこのような練習で妥協しないことが僕の目標でした。東大の練習ではこのような練習が多かったです。
では東大の練習に参加した感想について述べさせていただきます。
まず、勝手な行動を許してくださった雄二さんありがとうございます。本当にすいませんでした。そして、快く承諾良い雰囲気で迎えてくださった東大水泳部のみなさんには感謝してもしきれません。ありがとうございました。
東大で練習させてもらって気づいた点があります。一番印象に残ったのは選手一人一人が自分の考えを持っているということです。インカレを切っている方々はみなさんそうでした。京大での僕はやっぱりメニューに対して受け身な部分があって、そこは考えながら泳いでいくべきだなぁと思いました。また、全員がドライランドトレーニングの知識を持っているということも驚きました。どの筋肉をうまく使いたいだとか、連動性だったりとかです。
そもそも初めての単身武者修行だったので色々うまくいかないこともありましたが、きちんとえるものはありました。それをちょっとでも還元していきたいです。
そして同学年のみんなにも会えました。それが一番モチベーションが高まったと自分では思ってます。
特にこたろうくんですね。種目はちがいますし、僕より数段速いですが僕は勝手にライバルだと思ってます。初めてあったときから親近感があるんですよね。彼も僕と同じ境遇なのはおどろきましたけど。正直僕よりも部内でいちゃついてましたね。ここまでおっけーなんかと。ほうほう。じゃあ僕も行動に移すか。まあ東大のみなさんが寛容なだけかもしれませんが。そんな彼にライバルだと思ってもらえるようにがんばらないとなと。
ではではこのへんで。そろそろ新入生も日記書くんですかね。楽しみです。おもしろい日記を期待しましょう。