忍者ブログ
[247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。児玉主任、二村さんから日記のダブル指名を頂きました。竹内です。物理工学科の偉大なお二人の先輩には、そろそろ過去問を恵んで頂きたく存じます。どうか僕の単位を救って下さい。
さっそく今日のメインです。



Main    50*4*4set  S1  200RP  '55  setrest5'20
Dive     50.100の人  50*1 MAX
             100.200の人  100*1 200の前半



火曜日恒例の200RPでした。僕は短水のタイムに比べて長水の200Brがかなり遅いので、こういう練習を大切にしていきたいです。夏季公で久しぶりに短水で泳いで、普段から長水で練習出来るというのは、とても恵まれた環境だなぁと改めて感じました。羽付き台の長水がいつでも使えるの、冷静に考えてやばいですよね。長水慣れしていると言う事は、夏シーズンにおいて大きな強みだと思います。しかも今日は水温がそれほど低くなく、水も多少透明に戻り、泳ぎやすかった&踏水会組の合流、練習見学の1回生などなど大人数で楽しかったですね。人数も増えたし、メインはもっと声出して盛り上がって行きましょう!



個人的な話ですが、今シーズンは「全国公個人を100Br.200Brで切る」と言う目標を掲げていました。シーズン最後の短水の試合である夏季公を終えて、100Brは残念ながらダメでしたが、200Brで何とか全国公個人を割ることが出来ました。よかった。100ダメだったので素直に喜んで良いのか分かりませんが。笑 久しぶりにラップ表をウキウキで受け取りに行けました。ベストと制限の差がそこそこあり、正直切れるかは不安でしたが、りゅーたろう、ゆうまが200Fr200Baで個人を切ってきて、二村さんがチャレンジレースに残って、負けてられん!!と奮い立ちました。チームの勢いに乗る、というのはああいう事だったのかなーと、振り返って思います。夏季公は、京大はもちろん他大を見ていても、「大学水泳はチームスポーツ」と言う言葉の意味が良く分かる大会でした。僕もチャレンジレースで、あの応援と緊張の中泳いでみたい、と思わされました。あれ、超かっこいい。



また、夏季公ではたくさんのOB、OGさんが応援に来て下さり、差し入れ等もたくさん頂き、ありがとうございました。





今回はダブル指名を頂いたので質問の二種盛りです。



まず二村さんの「応援隊が終わって変わった事は?」ですが、レース時の頭痛、腹筋痛が無くなったことです。笑  ずっとお腹から大声を出していると、頭と腹筋が痛くなって大変でした。特にこれからの対抗戦は応援に熱が入って応援隊は大変やろうけど、頑張って!!
児玉主任からは「もし水泳以外のスポーツするなら?」でした。中学では水泳部とバスケ部で迷ったのですが、程なくして球技の才能が皆無であることに気がついたので、バスケは無いです。なんとなくですがアーチェリーかウィンタースポーツの何かをやってみたいです。あとは、なんか日焼けしない競技がいいですね。



次の日記は駿さんお願いします!!
質問は「今までの水泳人生で印象に残っている試合は??」でお願いします。大学に限らず、神戸高校時代の話も聞いてみたいです。僕は中3の県総体と去年の関カレです。
写真はいつかの各務と堀下です。
この2人いつも一緒にいますよね。
それでは失礼します。
PR


梅雨入りしたというのにらしからぬ天気が続いていますね。
朝の水温が低くないのは嬉しい限りですが、昼間は暑すぎます。夏が思いやられる…

こんにちは。ラストイヤーの二村です。今日の日記は長いので覚悟してどうぞ。笑




今日は自由練でした。疲れが溜まっている人が多いと思いますし、実際練習に来た現役選手は4人でした。
岳斗さん、練習に来ていただいた上に激励の言葉を頂き、ありがとうございました。


メニューは、リカバリーとレースに活かせる大きな泳ぎを意識する内容で、メインはFPS 1000*1 15min でした。アクティブレストのつもりで参加したのですが、思ったより疲れが抜けておらず割ときつかった上に疲れました。これからお昼寝して回復します。




さて、夏季公が終わりました。2日間お疲れ様でした。応援に駆けつけてくださったOB・OGの皆様、本当にありがとうございました。

悔しい思いをした人、狙っていた標準が切れた人と様々でしたが、チーム全体として、勢いのあるいい試合だったのではないかと思います。



僕個人の結果として、1日目に50m自由形でインカレの標準記録を突破することができました。念願のインカレ出場と、なみはやでの引退の権利を手にしました。

 



本レースでターンが合わなかったときは肝を冷やしましたが、なんとかチャレンジレースの標準に引っかかりました。チャレンジレースは人生でこれ以上ないくらい緊張しました。でもそれ以上に楽しかった。あの雰囲気の中、1人で泳いで結果を出したじゅんじゅんは本当にすごいと思いました。

実はまだ切れたという実感があまりありません。レース後も目が悪いのも相まって自分のタイムを認識するのに時間がかかり、認識して喜んだはいいものの信じられなくて何度か電光掲示を見直しました。そのせいで呼びかけにもほぼ気がつきませんでした(上で僕の名前を連呼してくれていたぎーた、気がつかなくてゴメン)。
これから少しずつ、インカレに出場するんだということを受け止めていこうと思います。

欲を言えば、同期とインカレに行きたかった。リレーでもいいから一緒に出たかったです。嫌味に聞こえてしまうかもしれないけど、雄平、ぎーた、ゆうじにはすごく期待していただけに残念でした。3人の想いも受け止めて、なみはやで泳ぎたいと思います。



伝えたいことは3つ。

まず、何よりも感謝を。

僕にインカレという舞台への憧れを抱かせてくれた皆さん。惜しみない支援をくださる京泳会の皆様。怪我をきっかけに退部しようとした僕を引き留め、戻ってくることを快く受け入れて下さった先輩方。理解を示してくれて、誰よりも心強い仲間であった同期。練習休んだり、ミーティング休んだり、それなのにレギュラー取ったり、不満は有り余るほど抱いていたたろうに、応援してくれた後輩諸君。練習環境を提供して下さった踏水会をはじめとするスイミングスクール、および医水の皆さん。他にもたくさんの方々のお陰で今、このような報告ができています。

本当にありがとうございました。


チャレンジレースに参加することが決まった僕に激励の言葉をくださった皆さん。レース後にお祝いの言葉をくださった皆さん。泣かせないでください。本当に嬉しかったです。

本当は一人一人名前を挙げてお礼を伝えたいところですが、長くなり過ぎるので。インカレ本番で最高のレースをして見せます。以上を感謝の言葉にかえさせてください。






次に、後輩諸君へ。

インカレは、誰でも出場するチャンスがあります。
簡単、とは言いませんが、難しくはないと思います。

実際、僕は高校時代まで、全国大会に出場していないどころか、県大会の決勝にすら残れないくらいの力しかありませんでした。

浪人して1年以上のブランクがありました。怪我で更にブランクを挟み、練習できる量も減りました。

そんな僕でも、(50m自由形だからかもしれませんが)標準記録は切れました。

じゅんじゅんが以前言っていましたが、「自分には程遠いもの」「自分には無理なもの」とは思ってほしくないです。

3回生は切れそうな人がちらほら。ラストイヤーに期待してます。1、2回生はまだ伸びるはずです。是非目指してほしい。






そして最後に。自戒を込めて。

常々主任が言っていることですが、夏季公はゴールではありません。

僕たちの目標は女子は関国での団体権獲得であり、男子は関カレでの二部残留です。今回の結果が悪かった人は次に活かしましょう。良かった人はその調子で、しかし気を引き締めていきましょう。

僕自身、インカレ切ったからといって、関カレでとれる点数が増える訳ではありません。

これから対抗戦が続きます。体調管理と修正力が問われます。

チームの勢いそのままに、いや、もっと勢いを増して、夏を駆け抜けましょう!!








次の日記は、しんじにお願いします。
遅くなったけど応援隊の仕事、本当にお疲れ様!
「応援隊を終えて変わったこと」を教えてください。
僕は喉が弱くなって声がかれやすくなりました。








2017 湧昇

お疲れ様です。


久しぶりの試合前の日記な気もします。


去年、試合前はほとんど僕でしたが、今シーズンは2回目ですかね。


引退までに書ける日記もあと1,2回ぐらいなのかと思うと…特にないです。


 


めにゅーです。


 


試合前固定のアップをして。


 


①50*4*3  内容ch


②100*3*3 内容ch


 


①②どちらかをして、dive→down


で終わりでした。


 


固定の短めのアップをすることで試合当日のアップを意識する練習です。


毎試合前はこの練習をしていますが、自分の1番調子が上がるアップは見つかったでしょうか。アップからダウンまでが試合当日の練習です。関カレまでに自分でもにベストな調整方法が見つかればいいですね


 


また今日はOBさんがたくさん練習参加してくださいました。岳斗さん、オデさん、たつひろさん、山田のなおきさん、馬場さんありがとうございました。久しぶりに先輩方と練習ができてとても楽しかったです。


 


やっぱり京大プールでみんなと練習するのが1番楽しいですね。練習後にプールサイドでみんなでグダグダするのも、授業に行く後輩を引き止めてあさぱに連れて行くのも、あさぱ食べ終わってもずっと食堂でダラダラするのも、そのままみんなでみかげにいくのもあと少しだと思うとこれは寂しいです。1限行かずに僕たちとご飯食べてください。


 


 


来週から踏水会面も合流して、やっとみんなで練習できます。全国公まであと50日ぐらいなので、一日でも多くみんなと練習したいと最近とても思います。


 


 


さて明日から夏季公です。調子はどうですか。長水路での練習が始まってから初めての合わしてる試合です。


僕も含め、制限がかかってる人も多くいると思います。練習後にも言いましたが、レースまでまだ12時間以上あります。レース直前まで考えることを止めずに、レースに臨んでください。いざレースが始まれば今までやってきたことを信じて、楽しめればそれが1番だと思います。


 


 


試合前日ってみんかどんな過ごし方してるんですかね。僕は1人でいるとどんどん緊張して疲れてしまいます。なんで誰かとご飯行ったり、水球の練習見に行ったりなるべく1人の時間を減らして過ごしてます。もののけ姫の映画を観るのもそういう理由な気がします。会話ってすごいですよね。誰かと話すだけで、気持ちが落ち着いたり、自分では気付かなかったことに気づかされることも多いです。5月ぐらいからそう思い出しました。もう少し早く気づきたかった。


 


なので最近用事があるときはLINEで済ますのではなく電話してます。僕からの電話かかってくることが多くなったと思います。ごめんなさい。気にしないでください。みんなと会話したいだけです。


 


 


さてそろそろもののけ姫でも観るんでこの辺で。写真は今日のあさぱの風景です。一回生も男女ともにたくさんきてくれて20人強の大所帯でした。楽しい~


 


次回の日記は大会の結果を見て決めます。


 


それでは明日から二日間頑張っていきましょう!GO!!京大!!


 


あ、犬派っす。

最初に一言

これ以上妹はいりません!!!


いつかの日記へのお返事です。
1回生もはいってきてますます姉感が増してきた気がします笑 毎日楽しいです。
4回マネージャー坂本です。


今日のメニューです。
W-up
Swim 100*3 smooth form
50*3 smooth
50*2 Build up
50*1 form Hard

Kick 50*4 ゆっくり、25Max/t

Swim 50*8 drill or form
50* 3 des to RP

Technique 30*6 15sp turn 15sp

Dive 10*1 浮き上がり
25*2 SD
Down


夏季公2日前の調整メニューでした。
今週は朝晩が寒かったからか水がすごく冷たそうで、お風呂と源泉ホースが大活躍でした。
けれども!夏季公万全の体調で挑んでほしいです。
昨日のもえぴも言ってましたが、制限かかっている人多いと思います。
毎年記憶に残る名レースが夏季公では見られるイメージなので、今年もどきどきしながら期待してます。
テーパーもかかっているので、みんながいいタイム出して、1人でも多くの人が制限切って泳ぎ終わったあとにいい顔を見られるような試合になったらな!と思います!



さて。
私も昨日の夜中に読んだ時は気づかなかったけど、もえぴがあさかさんって書けてなさすぎてじわじわきてます笑 今も思い出し笑いしそう
引退までにやっておきたいことなんだろうね?ぱっと思いつかなかったよ
それだけやりたい放題してるのかもしれません笑
頑張って考えてさっき思いついたのは、
京大プールに入ること
かなぁ笑 今は浸かる止まりなので、いつかは入りたいです。
入るだけです。入って水遊びをしたいです。泳ぎません。みんなの前で泳ぐとかわたしには恐れ多くてできません。



明日の日記はゆうじで!
久々の試合前日担当に復活してもらいます!
こだま主任のかっこいい日記が見たいです。
特に質問はありません!




それじゃあかわいそうなので、犬派か猫派かさらっと教えてください笑
わたしは断然犬派です。
特に大型犬、とりわけゴールデンレトリバーが最高です。









写真は今日京大プールで発見された卵に興味津々のみんなです。
何の卵かは謎です。最近よく見かける鴨は関係あるんでしょうか。わかりません。
このあと雄平がけっこう強めに振ってました、、
はたして孵化するのかどうやら、、、







2017 湧昇

こんばんは。更新遅くなってすみません。


日記回ってくるのひさびさです。今期学校始まってから初かもしれないです。3回生マネージャーの中村です。


 


さっそく今日のメニュー(sp)から。


 

W-up
400*1  SKPS
200*3  kick-swim/25m 
            smooth with fin
50*2  5 or 10 stroke tempo Max
 
Kick
100*2  kickdrill or smooth
200*1  {30"Relax-10"Max}*6
 
Swim
100*3  form or drill
100*3  moderate even
 
Loosen
 
Swim
50*3*2  1s:Des to fast
             2s:25fast,smooth,35Max/t
 
F.P.
400*1
 
Dive
10*1  Start〜浮き上がり
25*2 
SD
 
Down
400*1

 


きのうがメインだったので今日はリカバリーメニューでした。いつも、ぎーたさんのメニューはバリエーションが豊富で、泳いでる人も毎日新鮮で楽しいだろうなあと思っています。いつもありがとうございます。


今日は朝からお天気で、まぶしすぎて目が開かなかったです。焼けるのは嫌ですが、晴れてる方が夏!て感じがして気分が上がります。


 


 


さて、今週末には夏季公があります。多くの人が、インカレや全国公の制限突破がかかっているのではないでしょうか。それもあって毎年夏季公は応援にもより一層熱が入ります(去年は応援できる会場ではありませんでしたが、、)。今年も今からワクワクしています。ぜひ1人でも多くの選手に制限を切ってきてほしいと思います!



 


 


今日の質問難しくないですか。(笑)部員の黒いところは思いつかなかったので、自分のことでもいいですかね。


 


大学生になって感じることなのですが、たぶん自分は知らない人がすごく苦手です。仲良くなってしまった人の前ではいつもヘラヘラしていますが、初対面の人や全然関わりのない人にはものすごく神経質になってしまいます。例えば、混雑しているバスで全然つめてくれない人とか、電車に平気でゴミを置いていく人とか、態度の良くないバイト先のお客さんとか。一度その言動が目につくと、ものすごくイライラしてしまいます。たぶん顔にも出てます。バイトでは最低限の接客しかしなくなります。もっと心が広くなればいいのに、というかそもそもそんな人にそこまでの関心を持たなければいいのに、と思ってはいるのですが、気づくとまたイライラしてる自分がいます。よくないな〜とは思っているのですが。黒い中村に助けの手を差しのべてくださる方大募集中です。


 


 


このまま終わると中村はひどい人間だという印象だけが残ってしまうので、最近作った美味しいごはんについてもお話ししましょう。と思ったのですが、実家生のわたしは自分でごはんを作ることがそうありません。ということで、最近推している食品for下宿生をご紹介したいと思います。



それはズバリ、冷凍野菜です。


学内の実習で冷凍野菜を使う機会があり、業務スーパーなどの冷凍食品売り場に何度か足を運んだのですが、目につく冷凍野菜の豊富さに驚きました。ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリーなどオーソドックスなものから、オクラや菜の花なんてけっこうマイナーなものまで、品揃えバツグン。冷凍なら保存もきくし、下宿生にぴったりだと思います。ということで、アピールポイントをまとめてみました。



 


その一、お求めやすい価格


冷凍野菜は生鮮食品に比べてリーズナブル。また一度に食べる必要もないので、長期間買い物に行けなくても蓄えておくことができます。


 


その二、調理のしやすさ


ほとんどの冷凍野菜は凍らせる前に一度加熱してあるので、しかもカットされているので、お家の電子レンジでチンしたら食べられる状態になります。調味するだけで食卓に並べることができるのです。


 


その三、しっかり摂れる栄養素


冷凍してあるのに栄養素は保たれるのか、という疑問を持たれた方がいらっしゃるかもしれませんが、なんと冷凍野菜は栄養素の損失も少ないようです(ネット情報なので正しいかは定かでないですが)。少なくとも食物繊維は摂れますよね。


 


 


いかがでしょうか。冷凍野菜、買ってみようかなと思ってくれた方もそうでない方も、ぜひ明日の練習終わりにはスーパー(オススメは業務スーパー)の冷凍食品売り場に足を運んでみてください!


 




明日の日記はあかさかんにお願いします\( ˆoˆ )/


質問は、「引退までにやっておきたいたいことは?」で。わたしは、一瞬でいいので歴代記録に残ってみたいなあと最近思いつきました。厳しいかな。


 




写真は、今日の実験でスケッチしたある器官の組織です。さて、なんの器官でしょうか?



 


 


2017 湧昇


 


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]