[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、文学部1回生の苅谷です。
今、法経第1教室なる所でテストをやってきました。般教なのに試験前に1人1冊「試験用六法 京都大学法学部」という表紙の六法全書が貸し出されました。かっつん”の学部”は何かすごいなぁと思いました。
雪がぱらつく中の今日のメニューは、
up 4001 SKPS
506 14drill,56 des
rest
Pull 200*1 cho
100*1 cho
50*4と100*1を2set S1
rest
kick 100*1
50*4
100*1と50*2を2set
rest
cho 100*3
swim 100*1 H
100*1 smooth
50*4 des
100*1 smooth
50*4 des
100*1 smooth
100*1 H でした。(グーグルで確認しようとしたら無かったので、間違ってたらすみません。)
今日のメインの初めの100は、前の人を追いかけてたら追い越せて、結局は前の人より約15秒速かったです。タイムは詳しくは後で聞こうとしたら記録が無いので分からずじまいでしたが、べスト近いタイムでした。でも、その後は二回目の50*4の途中まで腕も脚もヘロヘロでした。
最後の100もいつもより頑張れた気がします。
関選は100だけなのでS1をもっと頑張っていきます。
では、合格体験記11の前に文学部について少し。
というのも、「文学部は四字熟語で会話する」(かっ〇ん説)とか「存在意義不明」、「何をするの」などなど偏見を抱かれているからですよ!
1回生なので僕もよく分かりませんが、文学部は中国語の教授の言葉を使えば、文学部は哲・史・文に分類できるそうです。
1回生は専門がなく自由度が高いので、語学以外は全部地歴公民という楽しい時間割にしたり、1つの曜日をオールフリーにできたりします。受験生の方々、興味を持ったら是非文学部へ。
では、合格体験記11を。
*********************************************
僕はなぜか京大模試との相性が良くて、センター模試もボーダー位でかなり順調でした。
しかし、センター試験で大失敗し、センターリサーチは全てD・E判定でした。そのため、自己採点の日の夜に1人で今までの模試の結果と昨年の合格者のデータを見比べて戦略を立てました。
以下、二次の勉強
僕は全科目で型を決めてそれに従って解きました。型というのは、各科目ごとに解く順番や時間、方法です。方法というのは、国語なら問題を先に見て、次に解答欄の大きさを見て、本文は登場人物を四角で囲い、逆接は三角、順接は下三角で囲いながら読むといったことです。過去問を解くにしても全て自分の型通りに解きました。
各科目
数学
文系では、公立現役と私立・浪人の差が出やすい科目。できる問題を確実に採ろうとしました。赤本25ヵ年のA問題を全て確実にして、B問題はできそうなものだけやりました。
英語
一冊の単語帳を毎日毎日見ました。和訳は直訳した後に自然な流れになるように少し訂正を加えました。英訳は問題文を読み替えて、自分が分かる単語で文法的に正しいと思う構文で書きました。
国語
毎日過去問をやり、担任の先生に添削してもらいました。評論は二項対立があるかどうかに気をつけました。二項対立がある文ならそれが分かればかなりやりやすくなります。出ないと思いますが、文語文は「文明開化で欧米のものをそのまま取り入れるのは良くない」っていう内容が多かった気がします。
日本史
論述は毎日書いて先生に添削してもらいました。そして、解説を見て教科書のどの文章かを探して線を引きました。ひたすらこれを繰り返していたら、テーマも限られてきて、書くべきこともなんとなく分かってきました。
地歴は最後まで伸びます。
*********************************************
何が言いたいのか分からない体験記ですみません。
最後に、母校県立G校では毎年「受験は団体戦!!」と教えられます。
それは「受験を実際するのは個人だけど、周りにはそれを支える家族・先生や一緒に勉強する仲間やライバルがいる。周りが頑張れば自分も頑張れるし、自分が頑張れば周りも頑張れる。だから、みんなで受験を乗り切ろう」という意味です。僕はこれが正しいと思います。
だから、周りにいる人と一緒に受験を乗り越えて下さい。
入学したら水泳部の新歓に来て下さい。
僕が尊敬して止まない洋介さんの次に日記を書けて大変光栄な、1回生の杉野です。
今日は2限に「基礎物理化学B」という、工学部工業化学科の生徒にとっては、絶対に落とせない試験があったのですが、出来がとても微妙でちょっとブルーな気持ちであります。英単語の問題の配点って20点やんな~??(金関にしか分からないこと言ってすみません…)
そんな今日のメニューは、10分間ランの後に、
w-up cho 400*1 SKPS 8'
swim IM 100*1
w-up cho 400*1 SKPS 8'
swim IM 100*1 1'40 2'
cho 100*1 1'50 2'
50*4 smooth/25FormH by1t 1'15
rest 1'30
pull cho 50*2 Sc下前/上後 by25m 1'45
50*2 P-drill 1'15
S1 400*1 smooth(25S1-25cho-50S1-50cho-100S1-150cho) 5'30 6' 6'(300m)lastcho50m
rest
kick cho 200*1 side/Ba/BaD(BaBr)/NBK by50m 4' 4'30
50*4 EN1/EN2 by1t 1' 1'10(3t)1t目turn
50*2 EN3/H by1t 1'15
loosen cho 100*1 5'30
swim IMO 50*4 IMO 50" - -
Fly 100*2 Fly smooth 1'30 1'40 2'(1t)
Ba/Br 200*1 Ba/Br by100m 3'20 3'40 4'
IM 200*1 IM smooth 3' 3'20 3'40
Fr 50*4 hypo3 DPS 45" 50" 55"
100*2 hypo5&Build-up by25m 1'30 1'40 1'50
200*1 speedo up 2'40 3' 3'20
400*1 Hard 5'20 6' 6'40
Down 400*1
To.4200m(-50/-450)
おっと、ここで超重要キーワードが登場しました。そう「ガチ」です!受験生の皆さん、京大入試には出ませんが、京大水泳部に入る上では必ず問われる超頻出語句、それが「ガチ」です。1回生の僕には詳しくは知らないのですが、ガチというのは正式には「ガチ変態」と言い、別名は「GH砲」と言うらしいです。聞くところによると、モンスターを育てて大きくしたり、地球を守るためにGH砲をぶっ放したりするそうです。アルコールが入ると、アルティメット(究極体)に進化するそうです。念のためもう1度言います、「ガチ」です。4月の新歓バーベーキューはこれを知ってないと話題についていけませんよ~。
…失礼しました。それではここから受験体験記の⑩に移ります
***************************
……んですが、僕の1年半の受験生活をここで1から語るのは、時期が時期ですし、あんまり受験生の皆さんの役には立ちそうにはないですし、やめときます。まぁ個人的にも赤の他人の体験記読んで参考になったことそんなないですし…。4月に自分色の体験記を書いて下さい、って感じですか。ただ、そんな僕でも去年、いきものがかりのリーダーのblogには本当に勇気づけられました。一応URL載せときます(http://blog.excite.co.jp/ikimono-yoshiki/8028911/)。別に僕は仮面浪人していたわけでも、アルバイトしながら勉強していたわけでもないですが、去年のこの時期に勉強しながらいつも聴いていて、心の支えになっていたいきものがかりが僕と同じように浪人生活を送っていたと知って、もう本当に励まされました。僕も同様に浪人中、もう最低な自分を見てしまったというか、情けなかったというか…。予備校で友達もほとんどいませんでいたしね。でも、まぁ途中で立ち止まったり投げ出したりしたこともあったけど、何とか最後の最後まで走り続けて、無事京大合格して今がある、って感じです。だから、受験生の皆さんが現在どんな心境であろうとも、最後まで鉛筆は動かし続けて欲しいですし、やり切って欲しいです。あとメッセージとしては、最後にはしっかり自分を肯定して入試会場に行って下さい、っと言っときましょうか。そりゃあ今まで順調にいった人も、そうでなかった人もいると思いますが、そんな自分自身を、「これでいいんだ」って受け入れて、認めてあげて入試に臨んで下さい。ラスト1ヶ月頑張れ~~。
****************************
…なんか読み返してみると、典型的な受験体験記になってしまいました。でもまぁいいでしょう。
では、京大合格して、水泳部入って、5月の吉田コンパで一緒にアルティメットガチ様を拝みましょう!
↑↑いきなり腹筋を始めるアルティメット様(@阪大交流会)
追記)洋介さん、本当にすいません。反省してます。
それに比べて試験で点が取れない洋介です。今日のメニューは
up 400*1 7'
100*6t Ba,IM,S1/1t 1'40
rest
kick 100*6t 2'(1t:50m 1'),1'50/3t
rest
50*3t*4s odd:drill 1'10 even:2form1H 1'
rest
50*4t 1~3t:Fr 4t:S1MAX 45"(set 4')
100*4t 同じ 1'20 (set 7')
200*4t 同じ 2'40
loosen50
50*4t 壁K 20s+25H 1'45
down
今日のメニューはレースの後半をがんばる目的だったんですがMAXする前にアウトしてしまって残念でした。上半身を使うことを意識して泳いだタイムはキック意識で泳いだタイムに比べて遅すぎて、もっと練習しないとダメだなと思いました。
月曜から今日までメニュー作らせてもらいました。自分の中でFr=S1=choという概念があったので種目指定がいまいちだったかなと思います。自分でメニュー作ってみると、人の作ったメニューに対してどういう意図があるからこうしたとか考えることは大事やと改めて気づかされました。その意図が分かれば紙に書かれただけのメニュー以上の良いメニューの練習ができるはず。
試験に負けず練習に行きましょう。
合格体験記はまた工学部です。
*********************************
僕は勉強する環境に気をつけてました。
基本的に朝から学校で勉強して家では夜しか勉強しない。
周りの景色が目に入らないように壁を向いて勉強する。
寝てしまわないように少し寒いところで勉強する。
無音に近いところで勉強する。
覚えているのはこれくらいです。環境が整うと集中力のレベルも持続時間もだいぶ上がります。
他には、問題を解くのに時間は気にしない時期とちゃんと制限時間を設定する時期を考えてやってました。始めはレベル高い問題に慣れることを最優先して問題数をやりこんで、時間見ながら勉強したのは試験まで1週間切ってからでした。時計は見ないほうが気持ちよく勉強できます。
短いですがこれで終わります。息抜きのときに京大でやりたいこと=水泳部に入ることを想像してがんばってください。
今日は今シーズン初★とうすいかいに、健さんと共にお邪魔させていただきました。
温かく迎えていただいて、ありがとうございます。
今日練習行くのが楽しみで、昨日夜寝れませんでした。
あんまりわくわくしすぎたからかもしれませんが、みなさん眠そーだなという感想ですw
あと、もっといっぱいの人に会いたかったけど、テスト中ということで、まあ仕方ないか。
求めるものには自分からつかみに行かないとダメだ、
ということで、もっと練習行ってみんなに会いに行きます♪
それではメニュー
up 400*1 (7')
200*3 (3') Fr/IM/S1 Mix
K 100*3 (1'50)
200*1 (3'30) *2
S 100*4 (2') Drill Mix
50*8 (1') IM/S1 by25
Main 100*3*4 (1'30) Des
(1'30) keep best+15
(2') Des
(2') keep best+10
Down 400
Kをまわれたのはよかったけど、後は死にました。次はもっとみんなと勝負したいですね。
やっぱ練習が早くなればきっと試合のタイムも上がります。頑張ってください!
それでは、受験体験記ということですが、僕は4年前のことで、あまり参考にならないかも。
でも、最近京大ロースクールに受かったので、勉強という面に関しては同じだろう!ということで、
テストへの対策について述べようと思います。
*********************************************
まず、一番気をつけないといけないのは、勉強したことは出ないということです。
いくら何かを丸暗記したところで、そのままそれがテストに出るのは、学校の小テストくらいなものです。
テストで教授たちが見ているのは、未知の問題と出会ったときに、生徒はどのような解答をしてくるか、ということです。
つまり、公式なんかは丸暗記したらいいかもしれないですが、一番覚えないといけない、身につけないといけないのは「考え方」、論理的な解答への道筋です。
テストの前だから、後は丸暗記しようだなんて考えてたら、きっと失敗するでしょう。
こんな時期でも、難しい問題、例えば京大の過去問はまあまあ難しいですが、しっかり過去問を解いて、その答えを覚えるんじゃなくて、過去問で出題されている、とある分野をしっかりと理解することのほうがよっぽど大事です。
理解すれば、記憶には定着します。
理解しなければ、絶対記憶には定着せず、テストでちょっと違う角度から問題を出題されれば絶対失敗します。
そんなことできてるわって思っている人もいるかもしれないですが、実際京大法学部からロースクールを受けて落ちた人は半分くらいいますが、失礼な話、それが出来ていなかったからじゃないかって、僕は見ていて思いました。・・・落ちた人が見ていないことを願いますw
つまり、京大法学部に入っても半分の人は出来ないんだから、出来てれば、京大くらい受かります。
そして、京大に合格して、水泳部で心身を鍛えて、その後一緒に日本・世界をもっといい世の中にしましょう!(笑)
********************************************
参考にしていただければ幸いです。
春の新入生歓迎の吉田コンパでいっぱいの新入生と会えるのを楽しみにしています。
あと、僕の一番下の弟が合格しますように。
w-up 400*1 cho A1 7'
100*6 Fly-Fr,Ba-Fr,Br-Fr/t EN1 1'40 2'(1t:50m Fly 1')
100*3 cho EN1 1'30 1'45(2t)
rest 2'30
K&S 150*6 K50m+S100m EN2 2'30 3'(5t:K50m 1'10,
1~4t IMO 5t~ cho 6t:S100m 1'50)
rest 2'
swim 200*6 EN2~EN3 EN2,3 2'50,2'40,2'30/1t 3',2'50,2'40/1t 3'20,3'10,3'/1t
loosen 100 TEC 5' 5'30 5'20
swim 50*8 E,D,F,Hardest/1t AN1 1'15
D:25H F:form
down 400*1
今日から洋介さんのメニューです。相変わらずFrは進みませんが、Baはなかなか調子いいです
![](/emoji/D/237.gif)
練習のことはこれくらいにしてお待ちかねの合格体験記第7弾です。工学部ばっかりですが読んでください。
************************************************
僕も1浪して、京都大学に入りました。ちなみに現役の時は阪大受け、3点に泣きました。浪人中の生活について書きたいと思います。浪人中の勉強は効率を意識して勉強していました。ただがむしゃらに問題を解くよりもその問題がどういう意味を持っているのか、を常に考えて問題を解いていました。ただ勉強ばかりしていては間違いなく集中力が切れてしまうので自分の好きなことをやるなどリフレッシュは必要です。ただリフレッシュするにも切り替えを大切に!
模試を受けるにしても間違えたところをきっちりつぶすことが大切です。まだやってないこれを見ている受験生は騙されたと思ってやてください、結構効きます。
センター試験では前日に親が新品の洗剤の箱を落としてぶちまけるというハプニングがありました。それに関係はないと思いますが、センター試験では、数ⅠAでは46点を取るなど理系科目は壊滅しました。しかし文系科目が良かったので工学部に出願しました。2次試験では京大模試でコンスタントに偏差値40以下という国語以外は順調に点を取れ合格できました。
受験生の皆さん、センター試験が終わり出願校を考えていることだと思います。これから1か月ものすごいプレシャーに襲われるかもしれませんが今まで自分がしてきたことに自信を持って最後まで頑張ってください。そして春に京大水泳部員としてあえることを楽しみにしています。