忍者ブログ
[393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

工学部工業化学科工業基礎化学コース三回生の久保です。

テスト3日目でした。
さっそく寝不足の人も多いと思いますが、体調管理はしっかりしましょう。

今日は雨が降っていたのでボックスの中で筋トレしました。
メニューです。

1、クランク腹筋
2、腕立て伏せ
3、体幹
4、バービージャンプ
5、クロス腹筋
6、バタ足背筋

チューブ

(20秒ハード10秒レスト)2セットずつを4ラウンド、ラウンドレスト2分
(チューブ45秒15秒レスト)×3、縄跳び3分

でした。
メニュー書くだけで辛かったです。
メニュー作成者の岳斗が次はもっと増やすと言っていたので次も頑張ろうと思いました。
EN3を想定したメニューみたいですが自分の弱さがよくわかりました。


関西選手権まで一週間ほどしかないので、より集中して行きます。
いよいよレギュラー選考にかかわる試合が始まります。
去年は一応ベスト出てますが、あまりいいタイムとは言えなかったです。
他の人もあまり良い結果ではなかったように思います。
今年はここで大きくベストを出して勢いづけたいと思います。


テスト期間に入ってますが、後期の授業がすべて終わったということで少し振り返ってみたんですが、今期が学業面で一番充実していたと思います。こんなこと言って単位落としてたら恥ずかしいですが…。
大学に入ってから、サボってたわけじゃないですがあまりいい成績をとれないで、そのまま3回生になってしまいました。
3回生の前期にテストでかなり失敗してしまったことが原因で危機感を感じはじめ、後期から授業により集中するようになりました。
やっと大学生になれたような気がします笑
上を見たらきりがないですが。

まだテスト7科目残ってるんですけどね…
これからが本番

未来の工化生や1、2回生の方々、専門の成績をちゃんと取っておかないと将来の選択肢がなくなっていきます。僕のようにならないように頑張ってください笑

そろそろテスト勉強しないとやばい…

以上です。

写真はウエイト中のかいちです。
PR

テスト期間をいかがお過ごしでしょうか。翔大です。僕は今期で卒論以外の卒業必要単位を揃えようと目論んでいます。なので、上手くいけば4回生から暇人です。ただ残念ながら遊び相手がいません。来期暇な人、BOXでスマブラでもしましょう。あ、でも研究室配属があるので遊び放題ってわけにはいきませんが。


 


とても冷え込んだ今日のメニュー


 


    プールサイド3周アップ


    ペアストレッチ(あばら伸ばし)


    お腹凹ませながら、足上げ腹筋・体幹・四つん這いになって片手足開いて閉じる運動


    縄跳び2分間×2セット(引っかかった回数×5回バーピージャンプ)


    鴨川30分間走EN1


 


このペアストレッチのあばら伸ばしですが、自分の体の硬さには呆れました。すでにきつかったです。でも、あばらを伸ばした後は確かにストリームラインが組みやすかったです。取り入れていきたいですね。


何より縄跳びが辛くて辛くて。2分間がすごく長かった。と感じたのは僕だけですかね?普段やってないのでふくらはぎがすぐ張りました。その後の30分間走では言うまでもなく、ふくらはぎがパンパンになりました。これは明日に残さないようケアしないと、と思いましたが明日まで残りますね、これは。明日こわー


陸トレでは走ったりして足を使うことが多く、足のトレーニングになるのでいいですね。僕もオデさんみたいに綺麗なフォームで走ってみたいです、はい。


 


今日は我らが地球工について語ってみたいと思います。


まず地球工ってどんなイメージでしょう?


1.工学部の中で一番入りやすい


2.理系で京大に入りたいなら地球工


3.そんなに勉強しなくても単位取れそう


4.何をしているのかわからない


こんな感じですかね。


 


まず言っときますと、工学部の中で合格者最低点は毎年低いし、とりあえず京大来たかったから地球工にしたって人もいるし、勉強してない人もいっぱいいます。でも、僕らの代では合格者最低点が、なんと物理工の次でしたし(これ、なかなかない地球工自慢です)、地球工は意識高い人もいますし、単位取るには勉強しないともちろん取れませんよ。


 


で、地球工で何をしてるかですが。結構、実学を学んでるんですよ。実学とは、実生活に役立つ学問ですね。川や海の波の動きを解析する水理学、橋の上を車が通るとどんな力がかかるのかを解析する構造力学、地盤沈下なども計算する土質力学、などなど。これらは2回生(馬場ちゃんと大樹)科目です。津波が来たらどんな被害が起こるかのシミュレーションだったり、強風で橋が落ちたりしないように設計したり、液状化の対策だったりと、人のため世のためになる学問を学ぶ所なんですよ、地球工って。東日本大震災の時、迅速な物資援助が可能になったのも、道を通れるように尽力した土木技術者のおかげだったりするのです。周りを見渡せば地球工は広がっています。橋やトンネルのようなインフラ構造物のおかげで交通はスムーズになるし、大雨が降ったらダムで水を貯めて洪水を防ぐし。全部土木構造物と言われるものですね。


人々が安心して快適に暮らせるようにするのが土木技術者であり、地球工が目指すところです。どうですか?見方変わりました?もっと色々書こうと思ったのですが、結構時間かかりそうなのでまたの機会に。ぜひ受験生の子は地球工へ。


 


そろそろ勉強しなくては。もう関西選手権も近いので、テスト勉強で練習休まないようにしましょう。では。

こんばんは。渡邉です。
テスト初日は順調です。



今日はレペテーションでした。
メニューです。

今日からテスト週間が始まりましたね。
テスト週間は自宅生にとって地獄です。僕の場合、ただでさえ5時には起きなければならないのに、夜中までテスト勉強をしていると睡眠時間が全く足りません。やっぱり普段の授業から真面目に受けるべきですね。高校生の時からずっと、テスト前になると決まって毎回思います。次回こそは…



勉強の話は置いといて、関西選手権まであともう1週間ちょっとですね。新成人の方々は、僕も含めてほとんどの人が2015年初の試合だと思います。一発いい記録叩き出して勢いをつけたいところですね。関西選手権は冬場唯一の長水路の試合ということもあってかなり大切な試合になると思います。先輩の話によると、なかなか例年成績が良くないらしく、Bestもなかなか出ないらしいですが、僕自身は昨シーズンの終わりになかなか伸びきれなかったなっていう印象があるので、ここはBest更新できるんじゃないかってかなり期待しています。





最近レペやブロークンなど実戦感覚の練習が増えてきてとても楽しいです。キックのハードも多く取り入れられていて、キックを速くしたい僕にとってピッタリなメニューです。タイムも徐々に上がってきているので、このまま調子を上げて関西選手権まで繋げたいです。





テストと部活の両方を完璧にこなすことは出来ないですが、できるだけ欲張りに頑張りたいと思います。
テストが終われば、念願のアオハライド!笑
行きましょう、孫さん、直紀さん!
って、テスト終わってもまだ上映してるんですかね。笑
一緒に来てくださる女性の方、まだまだ募集してます。。。





では。
こんにちは。早くも日記7回目の登場となりました、二村です。
1回生なのに明日テストがないです。仕方ないんです。水曜日は物理学実験の日で、実験が延長したりレポートギリギリでも大丈夫なように他の般教入れなかったんです。
ちなみに木曜日もテストないんですけどね。これは10月、僕の運が底を突き、般教の抽選にすべて漏れてしまったせいです。ぐすん。

さて、今日のメニューです。まずは通常メニュー。



そしてLメニュー・・・はメニューもらえてないのでわかりません。すみません。割愛させていただきます。

メインは150Hでした。皆さんどうでしたか?
僕は今日しんすけさんと一緒に遅練を上から見ていたのですが、泳ぎの特徴とか癖の話で盛り上がりました。内容は少しずつ皆さんに伝えていきます。LINEに上がっているビデオに会話が入っているかもしれないので、それを聞いてもらってもいいかもしれません。
関選まであと11日、皆さんのパフォーマンス向上に貢献できるようなアドバイスに努めます。

前の日記から日が浅いので書くことがないですね。どうしましょう。

年が明けてから、少しずつ復帰に向けて稼働しています。ヘルニアに加えて腰の鈍痛がずっとあったのですが、多裂筋の筋トレをするようになってだいぶ改善しました。すごい。岳斗さん神。
そのおかげで少しずつ泳げる距離も伸びています。まだまだ無理は禁物なので、焦りを抑えながらゆっくり確実に、来年大活躍できるように回復させていきます。

・・・もうネタがないです。というわけで僕が日記で恒例にするつもりでいる(しようと思っているが続くかは不明)座右の銘紹介、行きます。
「世界は、優しく慈悲深い言葉にあふれている。“頑張らなくてもいい”、“ナンバーワンよりオンリーワン”。でも、これらは賞賛とねぎらいの言葉であって、妥協や甘えの言葉であってはいけない。」

もう解説の必要もないでしょう。そのまんまです。夏、「奪還」に向けて、妥協や甘えは障害でしかありません。「奪還」後の賞賛とねぎらいのためにとっておきましょう。

・・・ちょっと何言ってるか自分でもわからなくなってきました。汗

〆はこちら。なんだかいろいろすごいことになってる八舟さんです。
 
こんばんは。
3回生の岳斗です。
そろそろテストが始まりますね。僕は後期のテスト期間は大分前に終わってるのでテスト勉強には追われていません。テスト勉強には…。

今日のメニュー

W-up

400*1
100*4
50*4
ch
ch
ch
AE
AE
AN3,AN2/t
drill 25NoBreath SL4本
15QAP,25H/t
7'
2'10
1'20
rest2'
Swim100*24IMO,Fr/50EN1.5Form with Pad,Fin
スタート、ターン後12.5UW
Fr,Baは6beat
1’25
loosen100*1chAE4'
Drill

Swim

Kick
50*8

50*6

50*1
ch

S1

S1
AE

AN1

AN2
SC,ch/t

Hard from Wall Kick10" Allout

Allout
1'15
1'
1'10
1'
1'
Down450*1chAE11'

今日は足をいじめるメニューでした。
Finでの6beatとUWで足を使い、壁キックからのHardで出し切って、KickのAlloutで追い打ちをかける感じでしたね。
僕はけっこう壁キックのメニュー好きです。100の後半の気持ちが短い時間で手軽に味わえてお得だと思います。

ラストシーズンは色々考えた結果IMに手を出しています。といっても腰壊すまではIMが専門でしたからIMに戻ったといった方が正しいです。6年ぶりくらいにFlyの練習をしてます。すぐ腰が痛くなります。夏まで腰が持ってくれればいいんです。その後は知らない。笑 何とかなるでしょうたぶん。

今週はBaとFlyを集中的に練習しようとしてましたが、先週から腰が痛くて足が時々しびれるのでうーんって感じです。とりあえずBaのリカバリーと入水を変えてます。去年からずっと課題だったんですが、少しずつ変わってきました。無意識でもそのフォームが維持できるようにしていけると他の部分も変えていけるので早くそのレベルまで到達したいです。頑張れ俺の大脳小脳。大脳と小脳じゃないですよ。大脳小脳っていう小脳の一部です。大脳小脳が運動を覚えると無意識でも運動を繰り返すことができます。自転車とかがいい例ですね。自転車に乗る時に右の股関節膝関節を伸展、足関節を底屈させてペダルを踏んで、左の股関節膝関節を屈曲、足関節うぃ背屈させてペダルの回転を邪魔しないようにして、今度は左の股関節膝関節を伸展させて…という風に考えながら自転車に乗る人はいませんよね。特に何も考えなくても自転車を漕げますよね。めっちゃざっくり言いましたが、これが大脳小脳の機能です。脳の勉強してると脳の構造や仕組みがわかってとても面白いです。脳すげえ。話がそれましたが、とにかく今はBaを改善中ってことです。


実習が始まってからみんなと一緒に同じメニューができてなかったので、一昨日も今日もみんなと同じメニューができて早上がりもしなくていいので練習がとても楽しいです。1月5日から病院での長期実習が始まり23日に1度目の実習が終わりました。無理言って入水前の体操、体幹、メニュー説明、あいさつ、シート上げの順番を変えてシート上げを最初にしてもらい、僕だけシート上げサボってみんなよりも25分早く入水させてもらってました。みんな不満を言わずに協力してくれました。おかげで泳ぐ時間を多めに確保できました。ありがとう。最初の1週間は割かし早く帰って、課題も少なくて練習も毎日行けて、ミーティングでは偉そうなこと言ってましたが、2,3週目は病院を出る時間も8時を超え、課題も増え、睡眠時間を削って、時には徹夜して練習いけないことも多くてイライラしてました。練習行っても不機嫌でしたが、それでもK太郎を始め色々と気を使ってくれる人がいてくれたのが心の支えになりました。水泳部のみんなとリポ〇タンDにはお世話になりました。笑 実習始まる前にリポDを2箱買っておいたんですが、全部飲んじゃいました。実習では幅広い種類の症例に関わることができ、本当に多くのことを吸収できたように思います。実りある3週間でした。もっと頑張らないと、と思わせてくれる3週間でした。今週はセミナーがあるだけで、実習はお休みです。そしてまた来週から実習が始まります。次は6週間です。そのあとまた少し空いて8週間実習があります。それが終わったら6月でシーズン始まります。夏です。あっという間ですね。もっと時間がほしい。もっと練習したい。そんな感じです。

言っても変わらないことをうだうだいってても仕方ないですね。一回一回の練習を大切にしたいです。毎回の練習で何かしら掴んで帰らないと。それと、いい雰囲気で練習したいですね。そのためにも、もっと自分でも声出さないと。いい意味でまわりの勢いにのまれて練習できるような環境をみんなで作りましょう。

土曜日にテスト勉強で忙しいかいち、ひろむ、なおきの3人と一緒に晩御飯食べに行きました。食べ放題のとこです。3人はテスト前ですが、しつこく誘ったらついてきてくれました。写真はその時のかいちです 。スプーンが小っちゃく見えますね。






まとまりのない文章になりましたが、この辺で終わります。
おやすみなさい。



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]