忍者ブログ
[326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



はたちになりました。新3回生の大川です。


時間が経つのは早いものですね。全く成人した実感が湧かないです。

この1年は何というかまぁ幸薄いラストティーンでした。
あっけなく十代終わっちゃいましたね。もっとキャピキャピしたかったです。


とりあえず今日のメニューから↓



W-up    200*1  ch                                                          3'30
              50*6  ch  drill                                                  1'10
              25*6   3"wall kick→10UW*4,  15QAP, 25H    1'20
rest
Kick      100*8    ドルフィン、バタ足/t   下,右,左,上/25   2'
rest
Swim    50*1 ↓        S1   Hard                                         1'
             100*1↓*6             Easy                                         4'
rest

Kick      100*8    ch  EN1                                                 1'40
rest
Pull        200*6   Fr   EN1                                                 2'40
rest

Swim    200*7     Fr   EN1                                                2'45
             200*3    Fr    EN2                                               2'30
             rest                                                                       1'
             100*3   Fr    EN3   Hard                                      1'30
Loosen

Wall kick      20"Max10"rest *8
Down  400*1



昨日今日と総距離が6000超えるメニューが続いてもう身体中バッキバキな感じです。

せっかく誕生日だしどこか出かけようかとも考えましたがそんな元気どこにもないので断念しました。これ書き終わったら寝ます。


さて、こないだの土日には関西学生春季室内選手権がありました。チームとしてはかなりテーパーもかけて合わせてきた試合ということもあり、冬季公認や関西選手権よりはだいぶベスト率も高く雰囲気も良かったのではないかと思います。


ただ、僕が運営サイドにいてチームの外から見ている中でちょっと気になったことがあるので書いていこうかと思います。


一つ目はレース中の応援についてです。

こう言っては申し訳ないですけど、本当に全員が応援に一生懸命になっているとは思えませんでした。最初に感じたのは関選の時です。あれはメガホン使えない状況だった分、ちゃんと声出してない人がいるのが良くわかりました(もちろんちゃんと声出している人がたくさんいるのも事実ですが)。今回の試合にしても、りさの1バックの時に応援隊二人しかプールサイドに来ていなかったりとか、もう京大の部員のレースが始まっているのにちんたらプールサイドに出てきている人がいたりとか、そういう場面がちょくちょく目につきました。

他の人の応援を一生懸命しないのに自分のレースの時だけ応援してもらおうなんて言語道断だと思いますし、京大は人数が多い分まずは応援で他大に勝っていく必要があるのではと思います。



二つ目は、ちゃんと試合の二次要項読んでるのかなって話です。

いつも駿がエントリー会議でもらった資料をメーリスで回してくれていますが、ちゃんと読んでる人がどれくらいいるのか疑問に感じました。例えばプールサイドではインシューズ厳禁と書いてあるのに破っている人が結構いました。人数も確認していましたが国公立の中では確か京大が一番酷かったです。たかがインシューズくらいで、って思う人もいるかもしれませんが「京大はルールも守れないチームなのか」という印象を学連に与えてしまうことがそもそも問題なわけです。気をつけましょう。

あとアップ中にアップの終了時間僕に聞いてくる人割と多いですけどあれもメーリスで回っている資料の中に書いてあります。プールが混雑して満足に泳げないことは事前に分かっているんですから、あらかじめ終了時間を把握しておいてアップの内容まで考えておくべきだと思います。


こんな感じです。

偉そうにずかずかと言いたいことを言ってすみませんm(_ _)m

今後は競技面以外でも高い評価を受けるチームになれるように頑張っていきましょう( ´ ▽ ` )ノ


長くなったのでこの辺で失礼します。
特に二十歳の抱負みたいなものはありません。
PR
ただ今戻りました!新2回生の菊池です。新2回生の。
更新遅くなりすみません。メニューです。
w-up 200 * 1 ch AE 3'30
50 * 6 ch AE drill 1'10
rest "30"""
25 * 6 ch AN3 "1~4t:3""壁kick-10UW" 1'20
5,6t:15QAP,25H
rest 2'
kick 100 * 4 *4 IMO/s EN1~2 4t:speed up 1'40,1'50(Br)
"set rest 20"""
loosen 100 * 1 ch AE 4'40
pull 200 * 4 IM EN1~2 3'
200 * 2 IM EN1~2 2'50
rest 5'20
swim 400 * 1 ↓ Fr EN1~2 5'30
200 * 1 ↓ Ba EN1~2 3'
100 * 1 ↓ Br EN1~2 1'40
50 * 1 ↓*3 Fly EN3 fast 1'30
rest 4'
dive 25 * 2 ch AN2 SL 2'30
25 * 4 IMO AN2 Hard 3'
down 400 * 1 ch AE 10'

インフルで1週間廃人のような生活をしていたので、練習大変でした。でもOBOGさんが来てくださったので嬉しかったです。4フリをけーごさんの前で、奏さんの隣で泳ぐという贅沢をさせていただきました。
今日はIM系のメニューでしたが、いろんな種目を泳ぐことで楽しい気分になりますし、普段あまり使っていない体の部位にも意識がいくのでこういうメニューは良い刺激になると思います。苦手な種目がない人ってすごくかっこよくて憧れなので、私も背泳ぎを毛嫌いせず泳げるように頑張ります。

さて、最初に述べましたように、ついこの前入学したばかりのはずの私がもう2回生です。あっという間に大学生活の第1クオーターを終えてしまいました。後輩を迎える側に立ったことを自覚して今後ますますの精進……(略)

時というものは過去を見返すと過ぎるのはやいなって感じるけど未来を見るとゆっくりに感じるものだと、最近よく思います。1日1日後悔のないように生きていけたら嬉しいです。
どうでもいいですが、私は今までのことを思い返しても何も後悔はありません。あの時こうしていたら良かったなぁ、というのはありません。あの時こうしなくて良かった、というのはたくさんあります。お気楽で幸せな人生ですね。水泳続けてて良かったです。中学入学、高校入学、大学入学、と、水泳を続けるか迷った機会が何度かありましたが、私は今のところ選択をまちがったことはなさそうです。



前置きが長くなりましたが
大学入ったら水泳やーめよ♡サークルでキャピキャピしよー♡♡と思ってる女子高生スイマーはぜひもう一度それで後悔しないか自分の胸に手を当てて考え直してください。そんな人は水泳部の日記を読んでないとは思いますが。スポーツで本気になれるのはたぶん大学生活が最後のチャンスです。最後のチャンスという言葉は人を惹き付けるのにとても強い効果を持つらしいです。知らないですけど。

写真は、昨日、日記当たるやろなと思って事前に撮っておいた雪の鴨川です。

こんばんは。やふねです。
久しぶりの日記です。

今日のメニューです。


w-up
200*1  3'30  ch
50*6  1'10  ch  drill
25*4  1'20  ch  1,2t:3"壁キック  3,4t:15QAP,25H

rest

Free Plan  10'

dive
25*2  2'30  SL
25*2  3'  S1

down
100*6  2'  ch  1,2t:kick  3-6t:swim


あしたのレースに向けて今週は各々しっかり調整できたと思います。あとはレースでこれまでの練習の成果を出すだけですね。

ミーティングでも話がありましたが、春室をシーズンの一つの区切りとして、そこで結果を出すためにこれまで練習してきました。ここで良い結果を出せば今後の自信にもつながっていくと思います。

また、春室のあとには短水路のレースは春短と夏季公だけです。あと3回しかないととるか3回もあるととるかは人によるかもしれませんが、悔いは残さないレースにしたいですね。

とはいえ、僕は気持ちが入りすぎると力んでしまいやすいので、あんまり気張りすぎず落ち着いてがんばりたいです。


違う話になりますが、きのう二次試験が終わりましたね。受験生の方々はお疲れ様でした。

学校にいくと受験生だけでなく予備校の講師?の人もたくさんいて、なんだかにぎやかだなあという感じで見ていました。僕が受験生だったときにそれを見てびっくりしたのを覚えています。めっちゃ旗立ててるやん。って思ってました。

勉強の成果は出せたでしょうか。いい結果であることを願っています。

受かったらぜひ水泳部の新歓に来てくださいね。バーベキューとかその他いろいろやります。

これを見ている受験生がいるのかわかりませんが。笑


では、あしたがんばりましょう。

Go!!京大!!

日記書くの遅くなってごめんなさい。写真もなくてごめんなさい。
こんにちは。昨日帰ってきました。1回生のカンジフンです。
まずはメニューです。

W-up  200*1  ch  AE

  50*6  ch  AE  Drill

  25*4  ch  AN3  1,2t:3"wallkick-10UW

                            3,4t:15QAP,25H/t
swim 50 *8   ch   AE   swim or drill

rest

Dive

25*2  S1  AN2  SL

25*2  S1  AN2  Ch

Down

100*8  ch   1,2 kick 3-8 ch
後二日で春室ってことで体を調整できそうなメニューでした。春室に向けて泳いできた分みんな自分の満足できる結果がでたら嬉しいです。
久々に皆さんと一緒に泳いだ感想はやっぱ皆めっちゃ早いな〜でした。実家行ってスイミングスクール的なやつに行ったのですがそこではなんと僕が結構速い方でした。2番目にたかいレベルの僕のクラスで僕が一番速かったです。。。
多分韓国では水泳ってゆうスポーツが主婦向けに盛んでることと部活の概念がないのでおこった現象だと思います。泳いだ距離は少ないですが日曜以外は泳いだし授業聞いてバッター少しでけ泳げるようになったしこんな僕に授業の後水泳に関して質問する方々もいらっしゃって自分のフオームを考えるきっかけにもなりました。部活あるのに個人行動をしてしまいすみませんでした。残りの春休み頑張ってDサイクル回れるようになりたいです。


さて、今日は京大の受験が終わる日だと聞きました。受験生の皆さん本当にお疲れさまでした!!僕は日韓なんちゃらって言う長い名のプログラムで完全に別のテストを受けて着たのであまり話せることはないですが一つだけ言うとやっぱ自分にご褒美を挙げるのは大事なんだなと思います。テスト終わってやろうと思ったことがいっぱいあるはずです。でも案外テストが終わるとそんなにやりたくないと思うことも時々ありますよね?てもできればそれをやることをお勧めします。その方が後でまた何かが迫ってきた時これが終わったら何々をやる!と思った時もっと意欲が出ると思います。それとテストが終わると結局だらだらする方向のやつばかりやりがちですがテスト期間中に考えたものは意外と建設的なのが多気がします。まあそんなに難しく考えることなく自分がやりたいことをやるのがベストかも知れませんけど。

写真はお土産買いに行った時近くにいい所あってよってみました。慶州の안압지(すみません、日本語表記分かりません)です。カップルが多すぎて悲しかったです。

こんにちは。校舎は静まり返ってました。緊張感がひしひしと伝わってきました。


HA---HaHaHa、という笑い方でおなじみ、川北です。農学部の2回生です。




花粉が撒かれ始めているのでしょうか、鼻水が少し出てきました。あまり好きな季節じゃないです。最近寒いですし。体調だけは崩したくないですね。




さて、メニューです。



アップして少しEN1ペースで泳ぎ、イメージスイムして、ダイブして、ダウン。



こんな感じでした。あと三日となった春室に向け、テーパーに入ってますが、今日から距離もがっくりと落ちました。あとはしっかりと各自でケアをして疲れを抜いていく、というところでしょうか。

今日は直紀さんと奎吾さん(!!)が練習に参加してくださいました。いつもありがとうございます( ´∀` )


皆さん調子よさそうですね。ダイブの時とかいつもより軽そうに泳いでいる人が多い感じがしました。あくまで個人の感想ですが。


自分はというと、絶不調⤵⤵⤵とまではいかないまでも調子がいいとは言えません。昨日のDesなんかは感覚もタイムもいい感じで泳げていましたが、肝心のダイブでスピードが出せず、焦ってます。集中はできてるのに。今日も25mを泳ぎ切ることができませんでした。。。なんでや。。。思いつく原因はいくつかあるので改善します。



春室では僕だけ(多分)三種目出るので調整が大変です。一発目の50Frでインカレ切ってそのあとのBaにいい感じでつなげていければと思っていたのですが、ここまでが順調すぎてそうは問屋を下してはくれないみたいです。まあ、切り替えが重要だと思うので、今日はイメトレしっかりして早く寝て疲れを取りたいです。




もっとポジティブになりた~い。
もっと強くなりた~い。


 


さて、今回はたいして面白い話のネタもないし、何を書けばいいのか、、、と悩みましたが、土日に参加したテクニカルカンファレンスで学んだことを簡単に書こうと思います。


突然ですが、皆さんは常に目標を思い描きながら練習できてるでしょうか。


最近、練習を全員でやっているのと春休みで休む人が少なくなったのもあり、いい雰囲気で練習できてますよね。これはすごいいいことやと思います。でも、ただ練習に来ているだけでは練習の効果はMAXまで引き上げられないです。


自分がいま、何のために練習しているのかを考えながらやることが重要です。言われたらそりゃそうや、ってなるんですが、案外忘れがちです。


アップからダウンまで、自分がしていることに意味はありますか?
目標は人それぞれ違いますが、一人一人が信念をもって練習に取り組めばもっとみんな速くなれると思います。チームとしてももっともっと前進していけると思います。



テクニカルカンファレンスはあほみたいに疲れましたが、なんだかんだ参加してよかったです。
練習自体もそうですし、練習への取り組み方、意識の持ちよう、他にもイトマンの日本のトップクラスの人の練習を見れたり(じゅんじゅんの姉ちゃんもいました笑)、他大の自分と同じくらいの人がどれくらいで普段泳いでいるのかなど、プラスになることばかりでした。
今回、お世話になった三人の先生方はそれぞれ話してくださった内容は違えど、そのどれもがタメになるものでした。
僕たちはまだまだ伸びしろばかりだな~って感じました。



また、目標の話に関しては2013/5/13の啓太郎さんの日記にとてもいいことが書いてあるので時間のある人はさかのぼって読んでみてください。僕は思い悩むことがあるとこの日記をよく読み返します。
(http://kust7188.blog.shinobi.jp/Date/20130516/1/)


 


 


P.S受験生へ!!


今は必死になってくらいついているところでしょうか。あきらめずに頑張ってください。
僕から受験に関していえることは一つだけ。



最後はメンタル!!

4月に一人でも多くの皆さんと新歓でお会いできるのを楽しみにしています。

苦しさにも喜びにも感謝を。




春室まであと3日。


  2016 KYOTO UNIV. SWIM TEAM

        [R]+Evolution      With you!!

(芳賀ちゃんのかっこよかったんでパクりました笑)



P.SのP.S
部旗が完成しました!!
 

では。

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]