忍者ブログ
[304]  [305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



お疲れ様です。柳瀬です。
今日は1日忙しかったため、この時間の更新となってしまいました。
申し訳ありません。


 
さて、関カレまでもう1週間切りました。早いですね。レギュラー組では練習量が減り始め、調整が始まりました。
 


その裏で毎年恒例強化練が今日から始まりました。僕の担当はEN系の泳ぎこみ(主にFr)です。たくさん距離を泳いでもらおうかな~って感じです。



 


本日のメニュー↓ 

Up 100*4 Fr/IM   1:40/1:50


K  100*6 Fr   EN1  2:00
S  50*6 ch          1:10
Rest
S  2000*1  EN2   35:00
Loosen 100*1  6:00
Dive 50*1 AN2 Hard  5:00

     25*2 AN2 Hard  2:30
Down 400*1  8:00



 



昨年同様2000mを泳いでもらいました。後半の方しか見れていませんが、全員無事最後まで完泳してくれました。 意外な人が速かったりして、プールサイドでは、あいつ4個メとかいけるんじゃね?というような会話もありました。2回生で唯一の強化練参加者、末木くんは相変わらずのスピードターンで元気よく水しぶきをあげていました。個人的には2000m泳ってかなりしんどい気もしましたが、練習終わりに潤が「そんなにしんどくないです。」って言っていたので、今年の強化練はまだまだきつくしても大丈夫なのかな~と思ったりもします() 今後、ストレートで4000mぐらい泳いだりするかもしれませんね。



 



さて、去年自分が強化練をしてから早いことで1年も経ってしまいました。思い返すと、かなりしんどかったような気がします。 テスト期間に2部練とかよくやったな~とか今となっては思います。確かに、強化練は精神的にも、肉体的にもしんどいですが、 頑張ればちゃんと結果はついてくるものだと僕は思っています。


実際僕は、強化練を乗り越えた後の近国では2フリで4秒ベストが出て、ギリギリ決勝に残ることもできました。そのときは、強化練やってよかったな、頑張ってよかったなと心から思いました。なので、今年の強化練組(特に1回生)の人達には、強化練を通してこの気持ちを味わてほしいなと思っています。 今シーズン、対抗戦などであまり泳げなくてつらいのはよく分かります。(僕も去年は関カレの1500以外はレギュラーがなかったので)だからこそ、来年はなんとしてもレギュラーを勝ち取りたいという気持ちは強いと思います。その思いを強化練にぶつけてくれることを期待しています。


 
それに、強化練をやるからには、レギュラー組を脅かすような存在になってほしいです。正直、僕と強化練組の差なんて紙一重だと思います。今シーズンレギュラーをとれたかとれてないかぐらいの違いです。潤とか律希が200とか400をしっかりと泳げるようになれば、僕なんか一瞬で抜かれると思います。強化練組には来年はあの種目であの人に勝って、レギュラーに入ろう、みたいに具体的な目標をもって、毎日の練習に臨んでほしいです。



あ、もちろん僕もあっさり負ける気はまったくありませんけど。



今年、僕はメニューをする側ではなく、つくる側という形で強化練に参加させてもらっています。駿がミーティングでも言ってましたけど、決して嫌がらせとかでメニューは作っていません。本気で速くなってほしいと思ってメニュー作っています。なので、近国(遅くとも来シーズン)で、強化練をやってよかったと思ってくれる人が1人でもいれば僕は嬉しいです。


 
強化練担当者として、まだまだ不慣れな部分も多く、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、これから約1カ月一緒に頑張っていきましょう!!


 
では、これで失礼します。

PR
お疲れ様です!!みんな大好き2回生の菊池です。
どこぞのマネージャーが今日、25DIVEで3秒台を出しました。頑張ります。
以下、今日のメニューです。
アップ
3"壁キック→10UW→65M ターン前後dash→float startからの10dash
を2回。
100×6(EN1)1'35"
50×4(EN2)50"
loosen100
15ストリームライン2本
25DIVE2本
ダウン



昨日は水球面4回生の引退試合でした。熱い試合で、最高に感動しました!
あの人たちともうNFできないと思うと寂しいです。「尚輝に男の先導させろよ」と怒られたのも、キラキラスマイルで女子を湧かせてたのも、すぐサボって楽しそうに勧誘から帰ってきはるのも、生首やのに大仏が妙に似合ってたのも、とても良い思い出です。今日からちゃろすさんがOGさんです。これからは丁重に接するように気をつけます。



さて、関カレまであと5日になりました。いよいよですね!この一週間で心と身体の準備をしっかりして臨みましょう!熱い気持ちになりたい時はGReeeeNがおすすめです。熱血青春系高校野球児みたいな気持ちになります。

私は一部昇格のための点数に直接絡めないですし、良いレースをしてチームに勢いをつける以外やることはないと思っています。2種目とも1日目なので、みんなのテンション上げていきたいです!
あとは、ひとりひとりに届くように応援を頑張ります。
女子も、レギュラーじゃない人も、マネージャーも、一緒に戦ってることを忘れないでくださいね!


今日から始まった強化練については航太が書いてくれると思いますが、来年もレギュラーは取れるやろ、と慢心してる人らを脅かす勢いで強くなってしいです。逆に、来年速い一回生が入っても負けへん!!という気持ちも頑張るためのパワーになると思います。私も来年は女子新歓に大成功する予定なので、レギュラー守れるように頑張ります。メニューは違えど速くなりたい気持ちは同じです。一緒にがんばりましょう\(^^)/


練習はあと4回ですね。自分を信じて、みんなを信じて、最高の状態で試合を迎えましょう!


[R]+Evolution

カマキリの真似
お疲れ様です。2回生の武永です。
高野くんを指名したはずが、何故か僕が日記を。きっと来週書いてくれることでしょう。
では今日のメニューです。


いつものアップ
100*5 Kick withFin 1'45
100*5 Swim smooth 1'35
rest
関カレの2種目のレぺ
Down

今日は関カレ本番を想定してレぺをしました。関カレまであと7日。皆さん調子はどうでしょうか。
僕はこの前の関国以降、キャッチと、キックとプルの連動を意識して修正しています。
岳斗さんや開一さんから頂いたアドバイスを自分の中で反芻しながら理想に近づけています。
少しずつ変わってきたのか、今日のレぺは割といいタイム、いい感覚で泳げました。
悪天候+公然わいせつと評されたあの破れた水着でこのタイムなら来週はかなり速いぜって感じですね。はい。
(まだまだ着続けますあの水着)



さていよいよ関カレまであと1週間ですね。
去年はレギュラーになれず、3日間ひたすら必死に応援していました。先輩や同期のカッコいいレースを見ながら、来年こそはレースに出てチームに貢献したいと思いました。
今年、ようやく念願のレギュラーに選ばれたものの、関国では全くチームに貢献できず、とにかく情けなくなりました。チームとしてもまさかの6位。みんなびっくりしたと思います。

ただ、逆境に立たされた時こそ、チーム、選手としての真価が問われます。チームはもう前だけを向いています。関カレだけを見ています。
僕もただ点をとることだけを考えてあと1週間過ごします。関カレで爆発できるように、そして8継メンバーに選ばれてリレーでもチームに貢献できるように。



チームの中心でありここまでチームを引っ張り続けてくれている4回生も、
いつも着実にチームに勢いをつけてくれる3回生も、
下から新しい風でチームを支えてくれる1回生も、
そして、去年の悔しい思いを糧に必ずや活躍してくれる同期の2回生も、
信頼しています。絶対的に。

確かに甲南も阪大も神大も府大もチームとして勢いがあると思います。
でもそんなことは何も関係ない。1部へ昇格するのは間違いなく京大です。

あと1週間。部員1人1人ができることを全てやって関カレに臨みましょう。


以上です。なんか関カレ前日みたいになっちゃいました笑
写真は関国のあと、鴨川でたそがれる2回生です。

お疲れ様です。二回生の松村です。四時間半の肉体労働を終えてきました。部活生と夜の飲食バイトは相性が良くない気がします。でも賄いが美味しい。

今日のメニューです。

アップ 200×1
              50×6
              -×4 dive 3dolfin FlipTurn hard
Swim 100×5
           25×4 QAP
Dive 15×2 SL
        25×3 MAX
Down 400×1

こんな感じでした。
最近は多めにブレを泳いでいます。皆さんどしどし意見下さい。今日はあいこーにアドバイスをもらって、「コイツ意外と考えてやがる、、、」って思いました。

さて、関カレまであと8日です。
僕は去年、スタート台に立てませんでした。今年は、入ると思ってなかった種目で入りました。そんな僕の役割は、大ベストでチームの勢いをつくることだと思っています。出番は二日目。立て直しになるか、皆の流れに乗るのか、それはわかりません。でも、せっかくこの伸びしろしかない種目で選んでもらった以上は、ベストを出し、ガッツポーズをし、得点争いに絡む選手が1つでも順位を上げられるよう、後押しをしたいと思います。もちろん決勝に行く、という意気込みで頑張りますが。


また、出るかはわかりませんが、四継。出たら絶対負けたくないです。辿ってみると、一発目のリレー出場は津田チャン。だいぶ緊張していました。けど敵は標準タイム。そして二回目は京選。敵はチームメイト。三回目は関国。敵は阪大、他大。一番緊張しました。関カレはもっとシビアな闘いになると思います。でも、出るなら負けたくないです。自分はともかく、他の先輩と同回がつみあげてきた努力が、リレーの順位で報われるか決まる面もあるので。色々言われる僕ですが、早く4人目として認めてもらえるようなレースをしたいです。

写真はいいものがありませんでした。

失礼します。





お疲れ様です。二回生の愛甲です。
まずは今日のメニューから。
w-up 200 * 1 ch AE 3'30
         50 * 6 ch AE drill 1'10
rest 30"
         50 * 6 ch AN3 1'20
                 1~4t:3"kick-10UW     
     5,6t:15QAP,25H
rest   2'
kick  100 * 5 ch EN1  
                         smooth with fin 1'45
rest 1'
         50 * 2 ch AN2 25H 1'20
rest 1'05
swim   100 * 5 ch EN1 smooth 1'35
       100 * 3 ch EN2 form 1'35
loosen  100 * 1     ch AE 5'50
dive    50 * 4 S1 AN1  Max 2'30
          50 * 1 ch AE easy 3'
         50 * 3 S1 AN1  Max 2'30
         50 * 1     ch AE easy 3'
         50 * 2     S1 AN1 Max 2'30
down 500 * 1 ch AE 10'
今日は関カレまでは最後(?)となる耐乳酸メニューでした。ダイブのとき隣が八舟さんだったので負けじと頑張って泳いだら吐きそうになりました。とてもいい練習が出来たと思います。明日から関カレまでは疲れを抜きつつ、キレを上げていくメニューになるらしいですね。
今日は練習にOBの岳斗さんと北白川みかげ通り整骨院の仲松先生に見学に来ていただきました。ありがとうございました。とても信頼出来る手厚いサポートを頂き、お陰様で充実した練習が出来ています。
さて、関カレまであと9日になりました。去年は体調不良もあり、まったくチームに貢献出来なかったので今年は万全を期して臨みたいと思います。幸い今シーズンは調子が良く、毎大会ベスト更新し続けることができているので、この勢いを保ったまま関カレを迎えたいです。
チームとしての目標は一部昇格ですが、個人としても歴代2位を取り戻すべく、密かに燃えています。
先日の関国では、一ブレで予選からベストを出せて歴代2位になって喜んだのも束の間、決勝では山口のベスト更新によりあえなく負けてしまいました。糠喜びとはまさにこのことですね。あと9日間臥薪嘗胆、取り戻しにいきます。(歴代1位も必ずや取りに行きます。)
水泳というのは、練習においては所詮、プールの同じコースを行ったり来たりするのを繰り返すだけでかなりストイックさが必要で、サッカーなどとは違って練習で相手を負かしたり、点を決めたりして嬉しさを感じることもありません。多くの人々は幼い頃に水泳を一度は経験していますが、やがてはやめて他の部活に入る人が多いです。そんな水泳をなぜこんな長く続けるのか、とよく聞かれますが僕にとっての一番のモチベーションは”自分よりちょい速いあいつをぶっ倒したい”でした。大会でライバルを抜いて上位に行けたときの快感に病みつきになり、水泳を続けてきました。
皆さんはどうなんでしょう。人それぞれあると思いますが、自分が一番やる気のでる方法でやるのがベストだと思います。
個人的なことばかり書いてしまいましたが関カレではチームに貢献できたらいいなと思います。
ではあと残り少ないですが、七夕の日に関カレ目標達成と単位取得の願いを込めて日記を終わります。
写真は6月生まれの菊池の20歳と太鼓地の21歳の誕生日を祝い、皆でシャブを奢ってあげたときの写真です。回生が誕生日を迎える度に美味しいお店にいけるので、むしろありがたいです。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]