×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。4回生の末木です。
まず最初に、日記の投稿がかなり遅れてしまい申し訳ありませんでした。
いろいろありまして。遅くはなりましたが内容は大したことないですよ。
8/1はラストGSをしました。
目標アベは厳しかったですがレース後半にやりたいような泳ぎ方はできた気がします。
さて、8月1日はデジモンの日です。
これはアニメのデジモンアドベンチャー(無印)で、主人公たちがサマーキャンプの最中にデジタルワールドに迷い込み、パートナーデジモンと出会ったのが8月1日だからですね。
ここからうまく引退日記につなげたかったのですが難しかったです、、
というわけで引退日記です。
語ることも文章を書くことも相変わらず得意ではないですが、書いていきます。
まずは、皆さんごめんなさいという話。
1回生のときたくさんの人に、泳ぎきれい、速くなりそう、ターンなんかすごいなどと期待をしてもらいましたが、なかなか結果を出せませんでした。
ベストが出てもごくわずかというのが続きました。
特に憧れのBaの先輩の方々、追いつくことができなくて申し訳ないです。
ラストレース全力で泳いできます!
あと全く話変わりますが、奢り奢られるのが下手でしたね。
心当たりのある後輩は、全国公中にコンビニに行く僕の後をにたにたしながらつけてください!
ほかにもたくさん迷惑をかけてきました。皆さんごめんなさい。
次に、皆さんありがとうございましたという話。
僕は昔から泳ぐことが好きで、長いこと泳いできました。
大学でもどこかしらで泳ぎたいと思ってました。
サークルか体育会かみたいなよくあるパターンかもしれません。
新歓に行ったり練習に行ったりしているうちに、やはり速くなりたいし雰囲気もいいし水泳部に入りたいと思うようになっていました。
まあ、たぶんよくありますよね。
ただ、とにかく自信がありませんでした。
コミュ障の極みが入部してやっていけるのか、なにか京大水泳部に貢献できることがあるのか、もっと言うと迷惑に思われるのではないか。
それで、聞いてしまいました、食事会終わりだったか4共前で馬場さんに
僕なんかが(京大水泳部に)入っても大丈夫ですか?と。
こんなことをいう子がいるので話しかけてやってください、といったメーリスも流してくださっていたようで、引退まで持たずに辞めてしまうだろうと思った方もいると思います。
でも実際は、辞めたいなんて思うことはほぼほぼありませんでした。
正直そんなこと頭をよぎらないくらいにずっと楽しかったです。普段も水泳するときも。
たらたら書いていますが、いいたかったのはこれだけで、
皆さんこんな僕を見捨てずにいてくれてありがとうございました
返しがいまいちでも懲りずに話してくれてありがとうございました
遅いのに伸び悩む僕の泳ぎを一緒になって考えてくれてありがとうございました
本当に楽しかった。酔ってても伝えられるかわからなかったのでしっかり書いておきました。
最後に改めて、時に厳しく接してくださった先輩方、楽しく絡んでくれた同期・後輩の皆さん、現役のために支援してくださったOB・OGの方々、そして度々話題になる家族にも感謝して終わりたいと思います。
皆さんありがとうございました!
ひたすらに感謝の日記でした。
写真はパンダ。
お疲れ様です。
4回生の愛甲です。これがついに最後の日記になります。長くなるかもしれませんが、退屈かもしれませんが読んでいただけたらと思います。
まずは今日のメニューから
up 200
50x6 drill
agilityx6
Dive 15x1 SL
25x2 SD
swim {200x1 IM,100x2 (50Fr+50S1)}x4set
swim 25x2x4 Drill,Form
Dive choice
Down 400
でした。
関カレが終わり、1日オフを挟んでから最初の練習でした。
三日間お疲れ様でした。今年は折悪しく台風により3日目の競技が短縮されるということもありましたが、例年同様に水球面をはじめ、一個上の代や二個上の代、さらに毎年来てくださっている多くのOB様方に応援にお越しいただきました。どうもありがとうございました。また、学連で今大会を取り仕切ってくれた芳賀、岡本、荻野、どうもありがとう。この大会のために影でかなり前から多くの時間を割いて準備してくれて、本当に学連なしでは成り立たなかったんだと痛感しました。
結果はというと、各種リレー種目や高野や和田のFr種目、Br種目などで点数を稼いだものの、その他の種目では惜しくも決勝を逃してしまい、目標の二部4位にはやや及ばず、二部6位、今年も二部残留という結果に終わりました。
僕ら4回生の代にとっての関カレはこれで最後になりましたが、来年は新たな代でまた新しい目標に向かって励んでいくことになります。来年は今年以上に厳しい状況での戦いになっていくと思われますが、どうか悔いの残らないように頑張ってください。
さて、これが最後の日記なので、何を書こうかとしばらく悩んだのですが、まだ10日ほど引退まで日にちがあること、そして脳裏にちらつく院試……によりなかなかしみじみとした文章を書くのは難しかったのですが、簡単に僕なりの大学水泳を振り返ろうと思います。
まずは1回生
とにかく調子に乗ってました。が、おそらく同回の中では一番早く練習に参加していました。京大に入ったらもう水泳部に入ることは決めていたため、当時の4回生にアポをとり4月の1日から、京都に引っ越してから三日後にはもう泳いでいました。当時は開一さんや啓太郎さん、山田なおきさんなど泳力面でも日頃の行い面でも尊敬できる激アツな先輩方がおられたので、生意気ながらも必死に食らいついていってました。
毎朝4時半に起きてこんな感じのスタミナ朝ごはんを作って食べてから練習していました。まぁ最初の一ヶ月しか朝飯は続きませんでしたが…。
2回生
水泳の、というか部活のきつさと戦っていました。部活が朝しかない。でも僕は朝が苦手…当然寝坊して練習に参加できないことが多く、それ以外でもいろんなことで先輩方に毎日のように怒られてました。でも水泳自体は楽しくできたと思います。泳げばベストがでるし、1ブレで歴代2位とったりしてとにかく勢いはありました。八月の全国公ではホーム京都で八舟さんの引退があり、僕が1回生の時のインカレ切りのレースをみたときは非常に感化されました。1、2回を通して互いに切磋琢磨していた存在がいなくなったのは寂しかったです。
3回生
シンプルに留年しそうだったのでずっと勉強ばかりしていました。ちゃんと勉強は1回生のときからして単位は揃えておくべきだと猛省しました…。
それでもやっぱり夏は楽しかった。色々と行事があるのも水泳部にはいる醍醐味だと思います。
そして8月の全国公では上の代が引退し、ついに最上位学年に。これからどうすればいいんやろうって途方にくれてました。
そして4回生
留年の危機はひとまず回避。しかし相変わらず朝が苦手でなかなか苦戦していましたが、ついにラストイヤーということで今までやってきたかな?メニュー作成を担当することもあり、水泳ってやっぱ楽しいんやなっと思いました。
全体を振り返ると、この3年間と少し、いろんな考えの人がいて、衝突することも多々ありました。反省をすることも多かったです。いろんな人のいろんな意見を聞き、自分の考えも入学当初と比べたら随分と変わって来たように感じました。しかしその中でも変わらない考えというものがいくつかありました。
そして、割と一人で泳ぐことも好きでしたが、この「水泳部」に属してする水泳は一人でやるよりもずっと充実していたと確信しています。
後輩たちに伝えることがあるとすれば、この水泳部という集団においてこそできることをどんどんやっていけばいいんじゃないかなと。人が多く集まると、一人でやるよりもいろんなことができるようになります。
ライバルを作ることは分かりやすい例だと思います。あいつに負けたくない。倒したいから頑張る。とか。幸運にも、僕は、勝ちたい、負けたくないと本気で思える仲間に恵まれてきました。多くの仲間と切磋琢磨することでここまで頑張ってこれたのではないかと思います。
また、意見が違って対立しても、それをしっかり話し合うことも大事だなと、時たま行われる回生ミーティングを通じて感じました。それで納得できれば考えを変えて、納得できなければ、そのままで。誰かがやれと言ったことが絶対正しいということは絶対なくて、結局は自分で決断していくべきものです。
そして、やはり1番大事なのは水泳を楽しむことだと思います!
僕は幼稚園の頃から水泳をしており、水泳歴は20年目を迎えますが、何度も水泳を辞めたいと思うほど辛く、キツイことは山ほど経験してきましたが、水泳の楽しさがあったからこそここまで続けてこれたのではないかと思います。人それぞれの楽しみを見つけること大事。
以上、長々と好き勝手に書いてしまいましたが、
まだ全国公と、(ジュンジュンにとってはインカレ)最後の試合が控えているので、そちらの方に残り少ない日数ですが心血を注いで参りたいと思います。あと十日ほどですが、全力で楽しんで行くので後輩たちはどうかあと少しだけ付き合ってください。
最後になりましたが、今まで応援し支援してくださった歴代の先輩の皆様、後輩、同期、他大の人たち、そして両親。ありがとうございました。本当は今まで僕と関わってきてくれた人たち全員とゆっくり話したいので、引退してから盃を交わしたいのですが…。引退後の楽しみにしておきます。
それではこれにて愛甲の引退日記を終わらせていただきます。
2017→2018 BIG WAVE
4回生の愛甲です。これがついに最後の日記になります。長くなるかもしれませんが、退屈かもしれませんが読んでいただけたらと思います。
まずは今日のメニューから
up 200
50x6 drill
agilityx6
Dive 15x1 SL
25x2 SD
swim {200x1 IM,100x2 (50Fr+50S1)}x4set
swim 25x2x4 Drill,Form
Dive choice
Down 400
でした。
関カレが終わり、1日オフを挟んでから最初の練習でした。
三日間お疲れ様でした。今年は折悪しく台風により3日目の競技が短縮されるということもありましたが、例年同様に水球面をはじめ、一個上の代や二個上の代、さらに毎年来てくださっている多くのOB様方に応援にお越しいただきました。どうもありがとうございました。また、学連で今大会を取り仕切ってくれた芳賀、岡本、荻野、どうもありがとう。この大会のために影でかなり前から多くの時間を割いて準備してくれて、本当に学連なしでは成り立たなかったんだと痛感しました。
結果はというと、各種リレー種目や高野や和田のFr種目、Br種目などで点数を稼いだものの、その他の種目では惜しくも決勝を逃してしまい、目標の二部4位にはやや及ばず、二部6位、今年も二部残留という結果に終わりました。
僕ら4回生の代にとっての関カレはこれで最後になりましたが、来年は新たな代でまた新しい目標に向かって励んでいくことになります。来年は今年以上に厳しい状況での戦いになっていくと思われますが、どうか悔いの残らないように頑張ってください。
さて、これが最後の日記なので、何を書こうかとしばらく悩んだのですが、まだ10日ほど引退まで日にちがあること、そして脳裏にちらつく院試……によりなかなかしみじみとした文章を書くのは難しかったのですが、簡単に僕なりの大学水泳を振り返ろうと思います。
まずは1回生
とにかく調子に乗ってました。が、おそらく同回の中では一番早く練習に参加していました。京大に入ったらもう水泳部に入ることは決めていたため、当時の4回生にアポをとり4月の1日から、京都に引っ越してから三日後にはもう泳いでいました。当時は開一さんや啓太郎さん、山田なおきさんなど泳力面でも日頃の行い面でも尊敬できる激アツな先輩方がおられたので、生意気ながらも必死に食らいついていってました。
毎朝4時半に起きてこんな感じのスタミナ朝ごはんを作って食べてから練習していました。まぁ最初の一ヶ月しか朝飯は続きませんでしたが…。
2回生
水泳の、というか部活のきつさと戦っていました。部活が朝しかない。でも僕は朝が苦手…当然寝坊して練習に参加できないことが多く、それ以外でもいろんなことで先輩方に毎日のように怒られてました。でも水泳自体は楽しくできたと思います。泳げばベストがでるし、1ブレで歴代2位とったりしてとにかく勢いはありました。八月の全国公ではホーム京都で八舟さんの引退があり、僕が1回生の時のインカレ切りのレースをみたときは非常に感化されました。1、2回を通して互いに切磋琢磨していた存在がいなくなったのは寂しかったです。
3回生
シンプルに留年しそうだったのでずっと勉強ばかりしていました。ちゃんと勉強は1回生のときからして単位は揃えておくべきだと猛省しました…。
それでもやっぱり夏は楽しかった。色々と行事があるのも水泳部にはいる醍醐味だと思います。
そして8月の全国公では上の代が引退し、ついに最上位学年に。これからどうすればいいんやろうって途方にくれてました。
そして4回生
留年の危機はひとまず回避。しかし相変わらず朝が苦手でなかなか苦戦していましたが、ついにラストイヤーということで今までやってきたかな?メニュー作成を担当することもあり、水泳ってやっぱ楽しいんやなっと思いました。
全体を振り返ると、この3年間と少し、いろんな考えの人がいて、衝突することも多々ありました。反省をすることも多かったです。いろんな人のいろんな意見を聞き、自分の考えも入学当初と比べたら随分と変わって来たように感じました。しかしその中でも変わらない考えというものがいくつかありました。
そして、割と一人で泳ぐことも好きでしたが、この「水泳部」に属してする水泳は一人でやるよりもずっと充実していたと確信しています。
後輩たちに伝えることがあるとすれば、この水泳部という集団においてこそできることをどんどんやっていけばいいんじゃないかなと。人が多く集まると、一人でやるよりもいろんなことができるようになります。
ライバルを作ることは分かりやすい例だと思います。あいつに負けたくない。倒したいから頑張る。とか。幸運にも、僕は、勝ちたい、負けたくないと本気で思える仲間に恵まれてきました。多くの仲間と切磋琢磨することでここまで頑張ってこれたのではないかと思います。
また、意見が違って対立しても、それをしっかり話し合うことも大事だなと、時たま行われる回生ミーティングを通じて感じました。それで納得できれば考えを変えて、納得できなければ、そのままで。誰かがやれと言ったことが絶対正しいということは絶対なくて、結局は自分で決断していくべきものです。
そして、やはり1番大事なのは水泳を楽しむことだと思います!
僕は幼稚園の頃から水泳をしており、水泳歴は20年目を迎えますが、何度も水泳を辞めたいと思うほど辛く、キツイことは山ほど経験してきましたが、水泳の楽しさがあったからこそここまで続けてこれたのではないかと思います。人それぞれの楽しみを見つけること大事。
以上、長々と好き勝手に書いてしまいましたが、
まだ全国公と、(ジュンジュンにとってはインカレ)最後の試合が控えているので、そちらの方に残り少ない日数ですが心血を注いで参りたいと思います。あと十日ほどですが、全力で楽しんで行くので後輩たちはどうかあと少しだけ付き合ってください。
最後になりましたが、今まで応援し支援してくださった歴代の先輩の皆様、後輩、同期、他大の人たち、そして両親。ありがとうございました。本当は今まで僕と関わってきてくれた人たち全員とゆっくり話したいので、引退してから盃を交わしたいのですが…。引退後の楽しみにしておきます。
それではこれにて愛甲の引退日記を終わらせていただきます。
2017→2018 BIG WAVE
テストに終われる7月も終わりになりました。単位は確保できましたか?
お疲れさまです。壽です。
関カレが終わり1日目の練習です。関カレで気の抜けることなく全国公まで4回生と練習できる2週間頑張っていきましょう。
それでは今日のメニューです。
W-up 300 SKP/100 6:00
50*6 drill 1:15
25*4 agility H,QAP float start/t
Kick 400 fin可 8:00
50*8 tempo Max fr,fly/t 1:30
with fin 呼吸三回以内
Swim 300 6:00
200*6 IM,Fr,S1,Fr,IM,Fr/t IM,S1 4:20 Fr4:00
100*3 IM,Fr,S1 Hard 3:00
Down 400
Kickの50*8では呼吸制限されているので、今課題にしているストリームラインの形を確認することができました。ただそれが次のスイムに活かせたかは微妙です。特にフリーが体がブレブレで全然泳げていませんでした。アップのときから体のラインを意識していきたいです。
そんなフリーですが近国では1500mで得点をとってこいといわれているので、フリーでもchoやS1で泳いでいくべきだと感じています。ただプレインカレではバタフライに出る予定なのでバタフライも疎かにできないというジレンマです。ただバタフライはこれからも泳ぎますが、1500はこの1回きりかもしれないのでフリーに重きをおいていこうと思います。
次の日記は午後の部ですが、すでに出ています。午後の部の練習が始まる前にあげられずすみませんでした。以後気を付けます。
今日の写真は一般解放の監視係中に茂木さんが差し入れをしてくださったジュースです。
今日はテスト明けということもあり一般解放に来てくださる生徒や教職員のかたが多く、忙しかったのでこの差し入れはとても嬉しかったです。
お疲れさまです。壽です。
関カレが終わり1日目の練習です。関カレで気の抜けることなく全国公まで4回生と練習できる2週間頑張っていきましょう。
それでは今日のメニューです。
W-up 300 SKP/100 6:00
50*6 drill 1:15
25*4 agility H,QAP float start/t
Kick 400 fin可 8:00
50*8 tempo Max fr,fly/t 1:30
with fin 呼吸三回以内
Swim 300 6:00
200*6 IM,Fr,S1,Fr,IM,Fr/t IM,S1 4:20 Fr4:00
100*3 IM,Fr,S1 Hard 3:00
Down 400
Kickの50*8では呼吸制限されているので、今課題にしているストリームラインの形を確認することができました。ただそれが次のスイムに活かせたかは微妙です。特にフリーが体がブレブレで全然泳げていませんでした。アップのときから体のラインを意識していきたいです。
そんなフリーですが近国では1500mで得点をとってこいといわれているので、フリーでもchoやS1で泳いでいくべきだと感じています。ただプレインカレではバタフライに出る予定なのでバタフライも疎かにできないというジレンマです。ただバタフライはこれからも泳ぎますが、1500はこの1回きりかもしれないのでフリーに重きをおいていこうと思います。
次の日記は午後の部ですが、すでに出ています。午後の部の練習が始まる前にあげられずすみませんでした。以後気を付けます。
今日の写真は一般解放の監視係中に茂木さんが差し入れをしてくださったジュースです。
今日はテスト明けということもあり一般解放に来てくださる生徒や教職員のかたが多く、忙しかったのでこの差し入れはとても嬉しかったです。
暑かった7月もついに終わり、暑い暑い8月が始まる…そんな7/31です。
お疲れ様です。岡本航希です。
強化練の2部練が始まってしまいました。その記念すべき初日の、午後の分の練習日記を担当させていただきます。
今日午後のメニューです。
up 300
drill 50×6
25hard, QAP/t 25×4
15 SL
25 SD
Kick 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5
100×1 EN3
Pull IM 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.15
100×1 EN3 2.15
Fr 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.10
100×1 EN3 2.10
Swim IM 200×1EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.15
100×1 EN3 2.15
Fr 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.10
100×1 EN3 2.10
Down 400
自分はPull以降はC cycleで回っていたので、C cycleのタイムしか覚えてません…すみません
C cycleはPull以降200×1はカットでした。
午前に引き続き、午後もEN練でした。
一種のメンタルトレーニングとしてEN練にしたそうです。
入ったCycleの関係でだと思いますが、cycle outしそうだったというわけではありませんでした。にもかかわらず、EN3でしっかり上げようとしても、なかなか後半まで持たなかったのは辛かったです。
他の同期が大体B cycleないしはA cycleで回っているのに、自分は変わらずC cycleでしかまだ回れないことに泳力差を感じて、さすがに危機感を感じました。いい加減本腰入れて練習しなければ…
それに関わる話なのですが、最近寝坊のし過ぎで練習を休むことが度々ありました。原因は明らかに、タイムマネジメントの悪さによる睡眠不足です。遠くから通っていることを寝坊が多くて練習に行けない言い訳なんかにはしたくないので、これからはタイムマネジメントをしっかりして、やることをやりつつ、睡眠時間をしっかり確保して朝ちゃんと起きられるようにします。今まで度々練習を休んですみませんでした。
全く別の話ですが、最近強化練の日記の投稿が遅いとの指摘を受けました。久々に日記を書いた身が言えることではないですが、日記は早めに投稿しましょう。
写真は、上賀茂にあるバイキングの料理です。わずか550円で約30品目の料理が食べ放題と聞いて、行ってみました。コスパは最高です。苦学生の味方です。京大からかなり遠いのが残念ですが…
明日午前の強化練日記はぼってぃーお願いします。
2部練頑張っていきましょーう
お疲れ様です。岡本航希です。
強化練の2部練が始まってしまいました。その記念すべき初日の、午後の分の練習日記を担当させていただきます。
今日午後のメニューです。
up 300
drill 50×6
25hard, QAP/t 25×4
15 SL
25 SD
Kick 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5
100×1 EN3
Pull IM 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.15
100×1 EN3 2.15
Fr 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.10
100×1 EN3 2.10
Swim IM 200×1EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.15
100×1 EN3 2.15
Fr 200×1 EN1.5
100×3 EN1.5~2.5 2.10
100×1 EN3 2.10
Down 400
自分はPull以降はC cycleで回っていたので、C cycleのタイムしか覚えてません…すみません
C cycleはPull以降200×1はカットでした。
午前に引き続き、午後もEN練でした。
一種のメンタルトレーニングとしてEN練にしたそうです。
入ったCycleの関係でだと思いますが、cycle outしそうだったというわけではありませんでした。にもかかわらず、EN3でしっかり上げようとしても、なかなか後半まで持たなかったのは辛かったです。
他の同期が大体B cycleないしはA cycleで回っているのに、自分は変わらずC cycleでしかまだ回れないことに泳力差を感じて、さすがに危機感を感じました。いい加減本腰入れて練習しなければ…
それに関わる話なのですが、最近寝坊のし過ぎで練習を休むことが度々ありました。原因は明らかに、タイムマネジメントの悪さによる睡眠不足です。遠くから通っていることを寝坊が多くて練習に行けない言い訳なんかにはしたくないので、これからはタイムマネジメントをしっかりして、やることをやりつつ、睡眠時間をしっかり確保して朝ちゃんと起きられるようにします。今まで度々練習を休んですみませんでした。
全く別の話ですが、最近強化練の日記の投稿が遅いとの指摘を受けました。久々に日記を書いた身が言えることではないですが、日記は早めに投稿しましょう。
写真は、上賀茂にあるバイキングの料理です。わずか550円で約30品目の料理が食べ放題と聞いて、行ってみました。コスパは最高です。苦学生の味方です。京大からかなり遠いのが残念ですが…
明日午前の強化練日記はぼってぃーお願いします。
2部練頑張っていきましょーう