忍者ブログ
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。孫です。引退日記です。寂しいね。







今日のメニューはわかりませんがENとかやってるような気がします。明日はゴールセットらしいのでみんな練習ベストでるようがんばってください。気温も暑いけどみんなならできる。応援してます。








まずはお礼から。


今まで応援してくれたOB.OGの方々、ありがとうございます。皆さんのおかげで水泳部は成り立っているということを感じた一年でした。先輩がなんぼのもんじゃいって思っていた1.2回生でしたが、先輩方は本当に偉大でした。


同期の皆、今までありがとうございます。皆には感謝と尊敬と謝罪の念が入り混じってます。皆さんが全国公でベストが出るように僕ができることならなんでも言ってください。


後輩の皆さん、応援しています。皆さんの若さには本当に救われていました。水泳部の活動一つ一つを大事にして、楽しんでほしいです。目標を下げず、達成していってほしいです。









引退日記ということで何を書こうとおもったのですが、正直自分が引退日記を書けるとは思ってませんでした。そんな中気づけば引退レースしてました。中学の頃から本当に嫌で仕方なかった水泳ですが、今となっては少し惜しい気持ちがあるかもしれません。これは後輩に向けてですが、水泳部員と過ごす時間を本当に大切にしてほしいと思います。僕はどっちかっていうと水泳部への優先度は低かったですが、だからこそ引退した今となっては本当にそう思います。薔薇色の大学生活を犠牲にして泥臭くスポーツに打ち込むことへの懸念がある人もいるかもしれないですが、チームで競技に全力で取り組めるのはプロでもない限り本当に大学が最後だと思います。なので一つ一つの活動を楽しんでほしいと思います。OB戦、NF、ラーメン巡り、合宿など、あまり好きではない人もいるかもしれないですが、水泳部員と密に関わることのできる数少ない行事です。大切にしてあげてください。









引退日記を書くにあたっていろいろ振り返ってみたものの自分が後輩にものを言える立場には到底なくて、特に競技面に関しては何も言えないので自分の過去を淡々と振り返ってそこから感じたことを述べようと思います。長いけど読んでくれたら嬉しい。










京大水泳部との馴れ初めは兄貴から水泳部の話はよく聞くし中学で水泳を辞めたもののもっかい水泳やってみっかな~っていう軽い気持ちで新歓も行かずに入部しました。始発で練習に行く段階でおや?とは思いましたが練習が始まる前になんとなく入部届けを書いて練習に行ったものの三年ぶりの練習はキツくてやっぱり面白くなくて、中学で辞めた俺は正しかったと思いました。やっぱ水泳部はやめとくかと思いましたが一度書いてしまったものを取り消したいと先輩方に対して凄く言い出しにくかったので結局そのまま入部したことになりました。これが入部経緯です。笑えますね。なのでありがちな「なんで入部したかを思い出して欲しい」という説教が僕には全く通用しませんでした。









うかうかしてるうちに京都選手権や関国があり、当時バカ速かった先輩たちが決勝ゲートからオーラを放ちつつ入場していく姿への憧れや、同期のモチベーションの高さに感化されつつ、「ちょっと頑張ってみようかなと思いました。









雄二さんの代になってから雰囲気は丸くなり当時の先輩には甘やかされつつ、相変わらず大して練習はしないものの日頃しっかり泳ぎの研究の積み重ねはしっかりし、泳げばベストも出るしで水泳という競技を心から楽しんでいました。ミドロン合宿も行き、他大の先輩から刺激を受けつつチヤホヤされつつ死ぬほど練習を頑張りました。本当に充実した水泳生活だったと思います。今でもあの頃に戻りたいと思います。当時一個上の代であった武永さんを当面の目標にし、1500を泳ぎたくないがために2フリを勝ち取ることだけを考えていました。今でもあの関カレ二部残留の瞬間は忘れられません。普段あまり泣かない自分がスポーツで泣いたのは本当に初めてでしたし、水泳部に入ってよかったと心から思いました。









そしてまた代が変わりました。キツかったです。同期や後輩は次々と辞めていくし、とにかく水泳部以外のことが楽しすぎてもう水泳ええわ!となりました。水泳も水泳部も苦手で、けどいつまでも退部しますということを当時の主将である鮎子さんに言えず、また同期や後輩が凄い頑張ってる中自分だけがフェードアウトしていく孤独感が怖くなり、辞めずにはいたのですが練習中も試合に関しても気持ちここにあらずでした。この時期はいろいろと愛甲さんに憧れ続けた一年間でした。









そして今の代になります。ラストイヤーです。そして就活が始まります。両立は無理でした。でも練習に行けばなんやかんや楽しかったことや、この人間関係を手放すのは惜しかったこと、目標に自分が少しでも貢献できるかもしれないという気持ちでやってました。特に同期には迷惑かけたと思います。それでも今までと違ったことは部員である同期、後輩のレース姿を見ること、そして特に、水泳部員と同じ時間を過ごすことは自分にとっての大きな楽しみになりました。そしてなにより関国、そしてFly面の三枚残りは嬉しかった、、、。









そして気付けば引退レースです。練習したらまあ切れるやろと思ってた全国公も切れず、昔はまあ入れるやろと思っていた8継面にも及ばずで、まあ今の自分に相応しい引退の仕方かなと思っています。招集に行く途中で手を振ってくれたり声を呼びかけてくれたりしてもらい、まさか自分がと思いましたが少し泣いてしまいました。なんの涙かは分からないですが、水泳部員の温かさを胸一杯に感じました。実はレース中も泣きながら泳いでいました。ところが結果は失格だったので(ここ笑うとこ)、これで泣いていると失格で泣いてるヤツみたいに思われそうだったので死ぬ気で涙を止めたものの、引退レースは自分の人生の中でも宝物の想い出の一つになりそうです。ラップ表の裏も本当に嬉しかったです。マネさんたちありがとう。








一貫して、大学で水泳をやっている理由は速くなりたいなどという理由ではなく、「今の部員との繋がりを切りたくないから」というなんとも後ろ向きなモチベーションでやってきました。周りとの意識の差に苦しむことが多かったですが、とにかく同期は優しかったですし、後輩は全員可愛かったです。本当に全員。みんなは今のまま水泳を心から楽しんで、たまには自分を適度に許しつつ満足のいく水泳ライフ、ひいては大学生活を送って欲しいです。心からそう思います。水泳がつまらないという時期がやってきても、京大水泳部のことだけは好きになってほしいです。モチベーションを保つのが難しいときは、仲間を見つけましょう。そういう存在は心の支えになります。自分が水泳に真摯に取り組めていないという自信のなさ、申し訳のなさから話したいけど話しかけられない後輩もいました。が、君たちのことは本当に尊敬しています。







ベスト出てる人たちは純粋に水泳を楽しめている人たちです。なのでみんなは水泳を楽しんでほしいですし、これから先輩になるみんなは、これからの後輩たちが水泳を楽しんでもらえるような環境作りをしてほしいと思います。










何も水泳は自分にとって悪いことばかりではなく、水泳という競技を通してみんなと知り合えた、話せた、仲良くなれたというだけでも水泳部という記憶は僕にとっての一生の宝物です。本当に僕はみんなのことが好きで好きで仕方なかったです。








水泳がしんどくなった、何がしたいのかわからない、辞めたい、などとダークサイドを感じるようになった後輩は、呼んでください。一緒に悩んで、一緒に前向きになれるようがんばりましょう。後期はいっぱい学校にいます。







まあ言いたいことをざっくりまとめると







To 先輩!!!



すいませんでした!!!



To 後輩!!!!



ホンマ応援してるからな!!!




To同期!!!!



ホンマありがとうな!!!!!!!!






です。


今となってはホントになんやかんや僕は幸せモンやと思ってます。みんなありがとう。


ではいつもの掛け声で締めたいと思います。







せーの












Go!!!!京大!!!!








写真はIM面です。感謝してます。


PR
お疲れ様です。三木京介です。今日の日記を担当することになりました。最近急に暑くなってきましたね。僕も昨日は暑すぎて午後練の途中で頭痛すぎて上がってしまいました。体調管理もしっかりとして行きましょう。
今日のメニューです。
ゆーとさん作
Up 200 
     100×4  1:25  cycle in
K   100×3×4  2:00,1:50,1:40/t  set rest15  evenで全て1:40を割って帰ってくるようにする。    
P   100×4×3  1:35,1:30,1:25/set  set decending
Challenge Swim  200×? -5s/t  from 3:20  行ける所までやる。
                                         100IM100fr
Down
キックとプルのメニューでしっかりと全身を追い込んでからのチャレンジスイムはキツかったです。2:50まで行きたかったのですが2:55でタッチアンドゴー状態になりそこでリタイアとなりました。いつも試合の時とかも後半からだが疲れてきた所で粘り切れない時が多いのでこういった練習で疲れた状態から更に追い込むことが必要だなと感じています。次やる時は2:50は絶対にクリアできるようにしたいです。

今日は朝練の後に9時から踏水会でバイトでした。ほとんど何すればいいかもわからん状態で踏水会に行って大丈夫かなって心配やったんですけど何とかなりました。めちゃくちゃ楽しかったです。ちっちゃい子の夏期講習のバイトをしているのですがちっちゃい子ってやっぱ可愛いですね。けど、バイト終わってそんなことをボックスで言っていたらヤマト君は俺ガキンチョ嫌いやねんみたいな事を言っていました。明日ヤマトと一緒に踏水会のバイトに行ってヤマトがちっちゃい子に対してどんな対応しているのか楽しみです。
 
フォルの質問に答えます。やっとテスト終わりましたね。多分1回生の中で一番授業に出席していませんでしたがそれなりには単位回収出来てるっぽいです。多分27/33くらいやと思います。充実しすぎな位のシケタイのおかけで耐えました。学部的に一年の間に般教40単位取ってないと留年確定なので正直それくらいないとかなり困ります。去年の泉さんみたいに12単位とかしか無かったらかなり後期頑張らないと留年なんであとは結果出るまで祈るしかないですね。

午後の日記はきみあきでお願いします。質問は回生旅行行くならどこ行きたいかでお願いします。

お疲れ様です。和田です。引退日記ではないです。



引退日記は明日(今日)から始まります。



 



さて、おととい(3日前)1年間の集大成、関カレが終わりました。



応援に来てくださったOBの皆様、水球面の皆さん、ありがとうございました。とても嬉しかったですし、力になりました。



 



結果としては、男子は27位で3部降格、女子も27位という結果に終わりました。今シーズンのチーム目標は達成ならず、でした。



 



それはそれは、とてもとても悔しかったです。簡単な言葉で言い表せるようなものではないです。



 



結果が良かろうが悪かろうが、次にすぐ切り替わってしまう性格ではあるのですが、今回ばっかりは今でもんーーーとなっています。



 



それはそうですよね、年間のチーム目標でしたので、達成したかったです。



 



でもただ中身が悪かったかと言われるとそうでもないです。



 



自分自身のことでいうと、400fr、短水路では1年間ベストを更新できておらず、長水路は去年の全国公以来bestが出ていませんでしたが、今回3.34秒更新して、表彰台に上れました。順位はもともと狙っていた順位ではあったのですが、思ったよりもだいぶタイムが良くて驚きました。泳ぎ終わった後、観客席を見ると、みんなが喜んでくれていて、幸せでした。



 



それもあって、8継の1泳は確実に2分切れるだろうという自信を持って泳ぐことができました。58秒台を狙って泳いで、それは今回は叶わずでしたが、ようやく2分切ることができました。結構時間がかかってしまいましたね。



 



あとは、同期のベスト・決勝進出が多く見られたことをはじめ、良いレースはたくさんありました。



 



それでもやはり、3部には落ちてしまった事実は重くのしかかってきます。僕ももっと点を獲りたかった。



 



次、頑張ろうだけで済む話ではないです。



 



どうして達成できなかったのか考えなくてはいけないです。いろいろ思いつくことはあります。みんなもあると思います。



 



そしてそれをしっかり活かすこと。それで、また強くなれると思います。



 



来年のチーム目標が何になるのかはわかりませんが、今回の悔しさを、できるだけ色濃い状態で持ち続けて、1年頑張ってほしいです。自分の代で3部に落ちてしまったので、できるサポートはしたいと思っています。



 



4回生は残りの試合は、全国公だけになりました。



 



練習回数はあと9回です。



 



僕は、400は決勝、20058秒台、4継・メリレは53秒台を目標に頑張ります。高校まで通っていたプールでの開催なので、とても感慨深いです。最後、しっかり出し切ります。



 



1週間後には引退日記も書くので、このへんにしておきます。



 



あと10日頑張りましょう。



 



2018-19 威新


お疲れ様です。嶋田です。


 


関カレお疲れ様でした。OBOGの方々や水球面の皆さんも応援に来てくださったりと、今までの大会とは雰囲気が違っていて、うまく言葉にできませんがとても刺激的でした。チームの目標を達成できなかった悔しさもありますが、皆さん本当にカッコよかったです。個人的な話になってしまいますが、200fr1か月ぶりだったのでベストは出すつもりでいたのに、ペース配分をミスしたのか後半からだが動かなくなりベストは出ず、情けなさを感じたというか、悔しかったです。強化練は今日から二部練が始まったので今まで以上に頑張ります。


 


ということで、二部練1日目午前のメニュー(byゆうとさん)


w-up  200*1 cho
          100*4 IM des to fast
            50*4 drill


 


Kick   50*4 Fr/S1 5s以上rest


        100*3      10s以上rest


        200*2      20s以上rest


 


Pull   400*3 Fr des to H pad


 


Swim  200*5 IM High Ave Best+20s


100*4 Fr(EN2)-S1(formH)


 


Down


 


午後の耐乳酸もそうでしたが、200IMのタイムのばらつきが大きかったので1本目のタイムを維持できるようにしたいです。その後の100m4本はfr専の人は前半flyでした。苦手だし腕あがらないしできつかったです。強化練ではfr以外の種目も沢山泳げるので、全種目強化して今後につなげたいです。


今日の練習中、フォームについてご指摘をいただきました。本当にありがとうございます。アップやENなどで意識してなおしつつ、ハードになってもそのフォームを維持できるようにします。上から見てて、腕が外側にいってたり、そのほかにも何か気づいたことがあれば教えていただけると嬉しいです。


 


 


やまとからの質問に答えます。夏休みの予定。


 


手帳を開いたら78月に比べ9月のページが白すぎてびっくりしました。バイトと帰省しか書いてありません。面白くないやつですね。したいと思っていることは沢山あります。以前京都に旅行に来た時に御朱印帳を買ったのでせっかくだからお寺巡りして御朱印集めたいし、京都観光、スイーツ巡りとかもしたいです。あとユニバ行きたい。これからです。ページが埋まっていくのは。


あ、札幌土産、何か欲しいものがあったら教えてください。高くないもので笑。


 


次の日記はフォルに当てました。もう書いてくれています。質問間に合いませんでした。すみません。


 


20182019 威新


お疲れ様です。福永です。
ニ部練一発目はどうだったでしょうか。正直今週全部やりきれるのか心配なくらいしんどかったんですがその分強くなれると信じて頑張ります。

今日のメニュー



耐乳酸でした。午後練で疲れもあってしんどい中でもダイブの姿勢キープしたりフォーム意識したりできれば良かったんじゃないでしょうか。やっとダイブからのバサロで15越えられるようになったので回数数ようと思いました。


明日の日記は体調が戻ってたら京介でお願いします。
テストの感触を教えてください

大分短いですが今からバイトなのでお許しください。
今週1周間みんなで頑張りましょう!
2018→2019 威新
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]