×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えー、山村ではないのですが、この応援コーナーに浪人生のコメントがないので書け!
と言われた、農学部2回生(浪)の佐藤健です。
いまさら何を書けばいいのかと思うのですが・・・。
ところで学校の先生方に、「受験は1点を争うんだから、1点でもおおくもぎ取りにいけ」
的なことを言われたことはありませんか?
そしていまいちピンとこない人はいませんか?
ぼくもその一人でした。
この時期は、「センターも大失敗はしてないし、過去問や模試の感じだと2次も悪くない。じゃあいけるな」
と楽観視してました。よくいえば妙に焦ったりしないでリラックスしてました。
京大ではなかったのですが、本番試験を解いて、できた、と思ったくらいなのですから、
そこそこ出来たのでしょう。
不合格。
後日、成績がきました。
なんと、「不合格最高点」でした。あと一人でした。0.05点差でした。
そこで初めて、受験とは想像以上にシビアな世界なんだと感じました。
実際次の年京大に最低点+6点で受かるのですから、何が起こっても不思議ではありません。
ばくはこの話でびびらせたいわけじゃありません。シビアなんだと伝えたいのです。
勉強法や、リラックス法なんかは、今までやってきたことを信じてください。
ただ貪欲に、点数を稼ぎに行ってください。
「受かるだろう」と思って試験に行っては、足元をすくわれます。
「だめだ、落ちる」と思っては、落ちます。
「受かってやる。隣のやつを蹴落としてやる。おれはできる。」
と思って行ってください。
水泳でも、ラスト50mで3人並んでいて、上の3つの考えを持って泳いでいたら、
だれが勝つでしょう。皆さんは「勝ってやる」と思ってラストスパートしてください。
長くなりました。ではみなさん、風邪などひかないよう気を付けてください。
と言われた、農学部2回生(浪)の佐藤健です。
いまさら何を書けばいいのかと思うのですが・・・。
ところで学校の先生方に、「受験は1点を争うんだから、1点でもおおくもぎ取りにいけ」
的なことを言われたことはありませんか?
そしていまいちピンとこない人はいませんか?
ぼくもその一人でした。
この時期は、「センターも大失敗はしてないし、過去問や模試の感じだと2次も悪くない。じゃあいけるな」
と楽観視してました。よくいえば妙に焦ったりしないでリラックスしてました。
京大ではなかったのですが、本番試験を解いて、できた、と思ったくらいなのですから、
そこそこ出来たのでしょう。
不合格。
後日、成績がきました。
なんと、「不合格最高点」でした。あと一人でした。0.05点差でした。
そこで初めて、受験とは想像以上にシビアな世界なんだと感じました。
実際次の年京大に最低点+6点で受かるのですから、何が起こっても不思議ではありません。
ばくはこの話でびびらせたいわけじゃありません。シビアなんだと伝えたいのです。
勉強法や、リラックス法なんかは、今までやってきたことを信じてください。
ただ貪欲に、点数を稼ぎに行ってください。
「受かるだろう」と思って試験に行っては、足元をすくわれます。
「だめだ、落ちる」と思っては、落ちます。
「受かってやる。隣のやつを蹴落としてやる。おれはできる。」
と思って行ってください。
水泳でも、ラスト50mで3人並んでいて、上の3つの考えを持って泳いでいたら、
だれが勝つでしょう。皆さんは「勝ってやる」と思ってラストスパートしてください。
長くなりました。ではみなさん、風邪などひかないよう気を付けてください。
PR
中山です。遅くなってすみません;
私は京大生♪♪ではなく
京都造形芸術大学の学生です。知り合いの人にお願いしていれてもらいました。水泳部には他にも京都薬科大学の人もいます。
受験生のみなさんは、今とても大変な時期ですね。私は今までめっちゃ勉強した時期なんて中1の初めての中間テスト以外ないので、アドバイスなんてありません!
けど一応デッサンとかでの受験はしたので、言えることがあるとすれば・・・
準備はしすぎがちょうどよいと思います。
デッサン書くのって時間勝負なのです。鉛筆だけで書いて、その鉛筆は自分でカッターで削るんです。1校目を受けるとき、ちょっと前に行って鉛筆削ればいっか♪と思ったら結構ギリギリであせって落ちました。
だからみんなは試験会場にはかなり早めに行きましょう。何がおこるかわかりません。
警察も送ってくれませんよ♪
あとは~~~、
気合いを入れすぎないようにね。力むと泳ぐのと同じで普段の力がでないとおもいます。
それと
最後まであきらめないこと。はみんな言うように重要です。
最後に
努力すること~!
やれるだけやらないと奇跡なんておこらないよ!
長々とえらそうなこと語ってしまいました;
でも京大受けれるってすごいことやと思うし、それだけで自信持っていいと思う!
頑張って☆(゜▽゜)
以上!
澤井くん生きてますか?
次山村くんどうぞ☆
私は京大生♪♪ではなく
京都造形芸術大学の学生です。知り合いの人にお願いしていれてもらいました。水泳部には他にも京都薬科大学の人もいます。
受験生のみなさんは、今とても大変な時期ですね。私は今までめっちゃ勉強した時期なんて中1の初めての中間テスト以外ないので、アドバイスなんてありません!
けど一応デッサンとかでの受験はしたので、言えることがあるとすれば・・・
準備はしすぎがちょうどよいと思います。
デッサン書くのって時間勝負なのです。鉛筆だけで書いて、その鉛筆は自分でカッターで削るんです。1校目を受けるとき、ちょっと前に行って鉛筆削ればいっか♪と思ったら結構ギリギリであせって落ちました。
だからみんなは試験会場にはかなり早めに行きましょう。何がおこるかわかりません。
警察も送ってくれませんよ♪
あとは~~~、
気合いを入れすぎないようにね。力むと泳ぐのと同じで普段の力がでないとおもいます。
それと
最後まであきらめないこと。はみんな言うように重要です。
最後に
努力すること~!
やれるだけやらないと奇跡なんておこらないよ!
長々とえらそうなこと語ってしまいました;
でも京大受けれるってすごいことやと思うし、それだけで自信持っていいと思う!
頑張って☆(゜▽゜)
以上!
澤井くん生きてますか?
次山村くんどうぞ☆
工学部工業化学科一回生の壇隼也人です。
なかなか誰も書かないみたいなので書きます。
本当は自分の受験期のこと色々書きたいんですけど止めときますね。
この時期だからこその受験生へのメッセージをちょいちょい書きたいと思います。
まず、受験は団体戦だということ。自分がキツいときや、やる気がでない時は友達に
励ましてもらえ。休み時間に英単語の問題出し合ったりとか、わからないところ聞き
あったりとか、『お前昨日どんくらい勉強した!?』『甘いな!!俺は~時間したぜ!!』みたい
な感じでお互い切磋琢磨していけばいいと思います。最終的に試験は1人だけど、
受験勉強はみんなで乗り切るものやからね。1人ではなかなかモチベーション保ち続
けるのは難しいやろ。
次に、神頼みをバカにするなということ。僕が受かったのはばあちゃんが一生懸命
神様に祈ってくれたおかげだろうなと思います。やるだけやったらあとは運次第。
自分を、支え続けてくれた人を信じて神様にお願いして下さい。『信じるものは救われる』
はず!
それから、まぁ勉強の仕方については今まで信じてきた勉強方法を信じて頑張れば
いいと思います。基礎固めはしっかりやっとくべし。僕は物理の記述1つも書かずに
最低点プラス2.7点で受かった奴なんであんまり言えないですけどね・・でもみんな
書いてるように、あきらめなかったら奇跡はおきるよ。いやマジで。あとちょっとだけ、
頑張って!
最後に、受験前日はカツ丼とか縁起のいいものを食べて、カフェインを取らずに早く
寝よう。当日は朝納豆とか粘り気のあるものを食べて、受験票と鉛筆と消しゴムと
昼ご飯を忘れないようにして、試験開始ギリギリまで勉強しよう。キットカットは『[きっと]
勝つ』だからやめとこうな。絶対勝つにしとかないかんから。まあ、精一杯頑張って、
後悔だけは絶対せんように。
『あきらめたらそこで試験終了ですよ』以上。
みなさんのサクラが咲いて、4月に会えるのを楽しみにしてます。
次は、あえての澤井とみせかけて中山さんで。よろしく!
石井です。徒然なるままに書きます。参考になるかならないかは各自で判断してください。
0.農学部と理学部の違い……1つは、真理の追究に利潤追求の概念が伴うか伴わないかの違いだと思います。
1.森林科学科とは……まあ、一言で言うと「木」です。木を、マクロ的な視点から、ミクロ的な視点で捉えて研究が行われています。つたないですが例を挙げると森林生態系や分布、物質循環、森里海の連関、森林の消滅etc...→木材の輸出入、人工林、里山、放置林etc...→樹種、木の特性etc...→木の組織(道管、師管、セルロース等から細かいものまで)、抽出成分、木材の性質etc...、もっと具体的に知りたい人は各自調べてください。僕もまだまだ知らないことばかりなので、実際に森林科学科を語ることは不可能です。
まあとにかく「木」を多角的に見て研究するところだという感じだと思います。
2.合格の手引き
①規則正しい生活リズム
②ケアレスミスには気をつける
③集中力
④決してパニックにならない落ち着き
⑤若干の余裕
⑥ブドウ糖などの脳へのエネルギー補給
⑦健康第一
くらいは当然として、2次で決定的なのは「作戦」だと思います。時間に追われるセンターとは対極的です。やるべきことは、センターの得点から逆算して、合格するには自分は各科目で何点以上とればいいかを出しておく。全体として最低4~5割とれば受かると思います。油断してはいけませんが(油断をしないことは重要…ちなみに自分は、油断をしなかった結果平均+約60点で受かりました)。ちなみにセンター悪かっても2次で十分取り返し、おつりを貰うことは努力しだいで可能です。逆にセンターよくても油断してしまうと……以下略
次にこの数値を意識して過去問などを本番を想定して解く訓練をする。本番を想定し裏の白い紙を解答用紙として使うとよいのでは?あと、答え合わせに俺は1科目あたり1~3Hかけて過去問を着実に糧にしていった。
数…問題のレベルによるが、4割(二完半位?)超えたらまずまずかと(医学部はもう少し必要か)。2,5Hありますが、全部解く必要は皆無。2,5Hで、解ける問題を絞って確実に点を取っていくこと。慌てる乞食は貰いが少ない、なんてことにならないように。
英…時間配分がとても大事。過去問で慣れること。書かないと0点。とにかく今までの知識を総動員してTRYすること。時間内に全ての問に対し何か書けるように独自の作戦を作る。(自分は大問1個につき40±8分で全部できるように努めた)
国…英に同じ。記述の訓練を積む。いきなり解答欄に書くのではなく下書きをしてから分かりやすいように書く方がいい。古文は得点源なので絶対に落とさない。最低単語・敬語・助動詞は必要。
生物…問題文が長いので適宜図を書く。記述力をつける。過去問を解く際、解答の枠を予め書いておき、その中に、自分の言葉で書く。
化学…生物に同じ。長い問題文をしっかり把握する。
物理…友達曰く、最初が肝心、とのこと。
まあ、後18日あるので計画的に1日1日を送ってください。けして焦らない。冷静に事を進めるものが最後には勝つ。
最後に…これを読んでいる人の中には、「大学に受かる」事がゴールと考えている人がいますが、自分はそうは思いません。いやむしろ、大学に受かることは新たな人生のスタート地点に立ったということです。怠惰な心を持ってはいけない。4年間を無駄にしてはいけない。大学は遊び場ではないということを自覚してほしい。自分のやりたいことを見つけ、それに向かって進んでいってほしいと思います。勉強は、大学に受かるためのものではない。勉強は人生を豊かにするために生涯に渡って続けるものです。
後、大学生になったら読書の習慣もつけましょう。教養をつけるために。
お勧め本
「読書力」 斉藤孝著 岩波書店
受かったら読んでください。長くなりました。歴代最長やと思います。ではでは。
次誰か書いてください。
0.農学部と理学部の違い……1つは、真理の追究に利潤追求の概念が伴うか伴わないかの違いだと思います。
1.森林科学科とは……まあ、一言で言うと「木」です。木を、マクロ的な視点から、ミクロ的な視点で捉えて研究が行われています。つたないですが例を挙げると森林生態系や分布、物質循環、森里海の連関、森林の消滅etc...→木材の輸出入、人工林、里山、放置林etc...→樹種、木の特性etc...→木の組織(道管、師管、セルロース等から細かいものまで)、抽出成分、木材の性質etc...、もっと具体的に知りたい人は各自調べてください。僕もまだまだ知らないことばかりなので、実際に森林科学科を語ることは不可能です。
まあとにかく「木」を多角的に見て研究するところだという感じだと思います。
2.合格の手引き
①規則正しい生活リズム
②ケアレスミスには気をつける
③集中力
④決してパニックにならない落ち着き
⑤若干の余裕
⑥ブドウ糖などの脳へのエネルギー補給
⑦健康第一
くらいは当然として、2次で決定的なのは「作戦」だと思います。時間に追われるセンターとは対極的です。やるべきことは、センターの得点から逆算して、合格するには自分は各科目で何点以上とればいいかを出しておく。全体として最低4~5割とれば受かると思います。油断してはいけませんが(油断をしないことは重要…ちなみに自分は、油断をしなかった結果平均+約60点で受かりました)。ちなみにセンター悪かっても2次で十分取り返し、おつりを貰うことは努力しだいで可能です。逆にセンターよくても油断してしまうと……以下略
次にこの数値を意識して過去問などを本番を想定して解く訓練をする。本番を想定し裏の白い紙を解答用紙として使うとよいのでは?あと、答え合わせに俺は1科目あたり1~3Hかけて過去問を着実に糧にしていった。
数…問題のレベルによるが、4割(二完半位?)超えたらまずまずかと(医学部はもう少し必要か)。2,5Hありますが、全部解く必要は皆無。2,5Hで、解ける問題を絞って確実に点を取っていくこと。慌てる乞食は貰いが少ない、なんてことにならないように。
英…時間配分がとても大事。過去問で慣れること。書かないと0点。とにかく今までの知識を総動員してTRYすること。時間内に全ての問に対し何か書けるように独自の作戦を作る。(自分は大問1個につき40±8分で全部できるように努めた)
国…英に同じ。記述の訓練を積む。いきなり解答欄に書くのではなく下書きをしてから分かりやすいように書く方がいい。古文は得点源なので絶対に落とさない。最低単語・敬語・助動詞は必要。
生物…問題文が長いので適宜図を書く。記述力をつける。過去問を解く際、解答の枠を予め書いておき、その中に、自分の言葉で書く。
化学…生物に同じ。長い問題文をしっかり把握する。
物理…友達曰く、最初が肝心、とのこと。
まあ、後18日あるので計画的に1日1日を送ってください。けして焦らない。冷静に事を進めるものが最後には勝つ。
最後に…これを読んでいる人の中には、「大学に受かる」事がゴールと考えている人がいますが、自分はそうは思いません。いやむしろ、大学に受かることは新たな人生のスタート地点に立ったということです。怠惰な心を持ってはいけない。4年間を無駄にしてはいけない。大学は遊び場ではないということを自覚してほしい。自分のやりたいことを見つけ、それに向かって進んでいってほしいと思います。勉強は、大学に受かるためのものではない。勉強は人生を豊かにするために生涯に渡って続けるものです。
後、大学生になったら読書の習慣もつけましょう。教養をつけるために。
お勧め本
「読書力」 斉藤孝著 岩波書店
受かったら読んでください。長くなりました。歴代最長やと思います。ではでは。
次誰か書いてください。
初めまして☆医学部人間健康科学科理学療法学専攻の1回生松原彩香です。『松』が名前につく1回生は、あと私だけなので私のことだと思って書いていますが。。。私は決してエースなんかじゃないです!!笑 皆さんも入部したらバンバン抜いていってくださいね↑↑私も頑張って逃げます。笑
さて、本題です・・・が、他の1回生が受験に向けてのアドバイスはたくさん書いてくれていますし、私が改めて言うこともないかなって感じなので、今日は京大水泳部について書こうと思います♪
体育会水泳部には競泳と水球の2つがあります。競泳と水球合同でミーティングをしたり、互いの試合に応援に行きあったりと協力し合いながら仲良くやっています☆★競泳と水球の関係だけではなく、私たちは先輩方にも良くしてもらっています。先輩方はとても優しく、そしておもしろいです!!BOX(部室)はネタの宝庫です。笑 BOXには水泳に関する本や資料、筋トレ用具の他にも漫画やゲームがたくさんあり、BOXに行けば必ず誰か部員がいるって感じです!!そこには先輩方のイタズラや工夫の数々が。。。ってか、水泳部の部員は皆キャラが濃いんですよねー☆★毎日笑ってばっかですー笑笑
もちろん、水泳に対しては皆真剣です!!先輩方は練習熱心ですし、速くなるためにたくさん勉強したり話し合ったりしています♪そんな先輩方の姿を見て私達も頑張ろうって思える。。。ほんと良い関係ですよねー^^
と、そんなこんなで私は水泳部を満喫しています☆行事も盛りだくさんで充実した大学生活送ってます!!皆さんも、楽しい大学生活を想像しつつラストスパート頑張って下さいね↑↑私は、これが受験期のモチベーションになっていたので、少しでも皆さんの助けになればいいなと思います・・・^^ では!!
次、、、、じゃあ石井チャンお願いします☆期待してますよー笑笑
さて、本題です・・・が、他の1回生が受験に向けてのアドバイスはたくさん書いてくれていますし、私が改めて言うこともないかなって感じなので、今日は京大水泳部について書こうと思います♪
体育会水泳部には競泳と水球の2つがあります。競泳と水球合同でミーティングをしたり、互いの試合に応援に行きあったりと協力し合いながら仲良くやっています☆★競泳と水球の関係だけではなく、私たちは先輩方にも良くしてもらっています。先輩方はとても優しく、そしておもしろいです!!BOX(部室)はネタの宝庫です。笑 BOXには水泳に関する本や資料、筋トレ用具の他にも漫画やゲームがたくさんあり、BOXに行けば必ず誰か部員がいるって感じです!!そこには先輩方のイタズラや工夫の数々が。。。ってか、水泳部の部員は皆キャラが濃いんですよねー☆★毎日笑ってばっかですー笑笑
もちろん、水泳に対しては皆真剣です!!先輩方は練習熱心ですし、速くなるためにたくさん勉強したり話し合ったりしています♪そんな先輩方の姿を見て私達も頑張ろうって思える。。。ほんと良い関係ですよねー^^
と、そんなこんなで私は水泳部を満喫しています☆行事も盛りだくさんで充実した大学生活送ってます!!皆さんも、楽しい大学生活を想像しつつラストスパート頑張って下さいね↑↑私は、これが受験期のモチベーションになっていたので、少しでも皆さんの助けになればいいなと思います・・・^^ では!!
次、、、、じゃあ石井チャンお願いします☆期待してますよー笑笑