[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日記遅くなってしまってすみません。
あと45分でIM面の二人が誕生日ですね。一足先におめでとう!!
結構な頻度で日記を書いていたつもりでしたが、意外にも年末合宿以来でした。
時が経つのは早いですが、この2ヶ月優さんや翔真が入部して、またチームに変化が生まれているのを見ると、これからこのチームはどこまで変わって行けるのかという事が楽しみで仕方ありません。
それでは本日のメニュー。(京都短水路出ない組)
今日は佐藤君に潰されましたね。苦笑
これくらいサイクルを攻めるCycle inは久々だったので、かなりキツく感じられました。でも泳いでいると、「ほーらほら、キツいだろう?(・∀・)」と言わんばかりの佐藤君のニヤけ顔が思い浮かんで、絶対にアウトするわけにはいかないと思い、頑張りきることができました。
メニュー係のニヤけ顔には屈したくないです、絶対に!笑
とはいえ、終わってみると大体イメージ通りのタイムで揃えられ、課題としていたことも常に意識しながら泳ぐことができたので、久々のCycle inを良い形で終われたと思います。
今日はCycle inだったという事で、それに関して書こうと思います。
Cycle inというメニューは僕にとってすごく思い出深いメニューです。
その理由は何と言っても、自分がCycle inというメニューでチーム内での自分の存在感を主張してきたからです。
1回生として入部したとき、僕は全く目立つ選手ではなくて、「ちょっとテンションの高い、ボディタッチの多い新入生」というような位置づけでした。そして何よりも、サトウカイチという今までに見たこともないような同回生が目の前にそびえ立っていたのです。
そんな中で、自分がどのようにしたらチームにおいて存在感を出していけるか、僕は考えました。1回生のシーズンでこれといった結果を残せず、試合で目立てていなかった僕がその時考えついたのが、「まずは練習で最強になろう」という事でした。
それからというもの、僕はとにかく練習で前を泳ぐ事だけを考えて泳ぐようになりました。
指定を守らずに飛ばしまくって、当時のメニュー係だった佐藤(豪)さんに怒られたことも多々ありましたが、馬鹿の一つ覚えのように、ただただ前だけを見て泳いでいました。カイチ君にも絶対負けないという気持ちで毎日やっていました。
そしてその時、毎日のようにやっていたメニューが他でもなくCycle inだったのです。
その時の努力が正しい方向の努力だったのかと尋ねられると、おそらく正しくなかったのでしょうが、その代わりに自分はチームの中では「練習に強い」という称号を手にすることができました。そしてそのおかげで自分は少しずつチーム内で存在感を示せるようになってきたのです。
僕はCycle inのメニューを通して、先輩を追いかけ追い抜こうとする楽しさや、回りきった時の達成感、そして自分が回れなかった時の悔しさなど、たくさんの事を感じ、学んできました。そしてそれらが僕にとって水泳の楽しさになり、今の自分を支えています。
どうも古臭い人間の思い出話のようになってしまいましたが、何が言いたいかというと、自分は何をしたら部にもっと存在感を示せるか、水泳の楽しさって何なのか、自分を向上させるには何をしたらよいのか、そういうことを毎日考えてほしいと思うのです。
チームのメンバーそれぞれが少なくとも一つ「譲れない何か」を持っていて、それにプライドをもって毎日取り組むことで、チームのメンバー全員が「何かのスペシャリスト」になる。そしてそのスペシャリストたちが確実に自分の役割をこなすようになり、その力の総和が「チーム力」となる。僕はそう考えています。
だから、みんなにはそれぞれ「自分にしかなれないスペシャリスト」になってほしいと思います。何のスペシャリストでも良いです。でも、一度決めた以上は誰にも負けないという気持ちで突き詰めてほしい、そしてそうすることで自分なりの存在意義・水泳の楽しさを手にすることができると考えています。
それぞれが自分だけにしかない力を持ち寄って、それらを融合させてチーム力を発揮する。そういうチームを僕は作って行きたいし、京大にはそれができると考えています。強い選手を寄せ集めて作ったチームよりも、一芸に秀でたスペシャリストが集まったチームの方が面白い。そしてそんなチームで勝っていくのが京大水泳部のあり方だと思います。
強い選手だけに頼って得点を稼ぐ時代は一旦終わりました。今年は「チーム力」で男子関西1部・女子全国公団体を目指します。そのためにはみんなの力が必要です。選手もマネも、男子も女子もみんなです。一人たりともその枠から外れる人はいません。
今シーズンも残り半年を切りました。この半年で僕らのチームがどこまで変わって行けるか、どこまで強くなっていけるか、今からすごく楽しみです。チームのトップとしてこんなに幸せなことはありません。これは今のチームのみんなのおかげです。半年後もそんなみんなと最高の結果で笑っていたい、そう思います。それが実現できるように、僕はこれから選手としても、トップとしても、全力を尽くしていきます。だから、みんなも一緒に頑張ろう。前を向こう。前へ進もう。それが僕からみんなへのメッセージです。
さて、明日からはいよいよ京都短水路ですね。
何かしらの賭けるものがあって出る人ばかりだと思います。
最高の結果を出して、ここからまた上昇気流に乗っていきましょう!
リレーは絶対インカレ突破!!
そして京都マラソンに出場するなっすー、しっかり走りきって美味しいご飯を食べよう!
今週末も京大水泳部は戦って行きますので、どうぞ応援よろしくお願いします!!
GO!!京大!!
P.S. 今日、1日早くチョコをくれたマネの皆さん、ありがとうございました!
家に帰って紅茶とともに美味しくいただきました!(>_<)
※写真は昨日伸祐が載せていた部旗の全貌です。久保君、惜しかったですね。笑
もうすぐ受験ですね。受験のことならプロです。
去年の2次試験直前の僕の日記を読めばどれだけ苦労したか分かります。別に受験生のためにはなりません。
今日のメニュー(京都短水路出ない組)
Cサイクル
W-up 400*1 ch
100*4 ch drill SL4本 25 Nobreath
50*4 S1 15QAP,25H/t
rest
Swim 100*1 Fr EN1 form 1-50
200*1 IM EN1 form 3-50
300*1 Fr EN1 form cut
400*1 IM EN2 form 7-10
300*1 Fr EN2 form 5-00
200*1 IM EN3 cycle in 3-20
100*1 Fr EN3 cycle in 1-30
Loosen 100*1
Pull 50*10 Fly AN1 Hard with Pad 1-10
Loosen 100*1
kick 100*5 S1 AN1 Hard with Board&Fin 2-00 (1-30以内)
Down 500*1
IMやFlyのところはBaやFrをまぜました。
1週間ぶりに泳ぎました。
もう腰は泳ぎながら治す自信はないので、夏を迎えるためにどこかでじっくり治す時間を設けたいなと思っています。理想は春室まで少し無理をして頑張って後0-70の100Baのインカレを切ってそこからGW明けくらいまで治療に専念できたらなと思っています。
今の状態で切れる見込みはほとんど感じられませんが、秋季短水路から冬季公認までも似たような状況で大分タイムが縮んだので、自分を騙してギリギリでもなんでもやってやりたいなと思います。もう正々堂々?と自分の能力を向上させられる状態ではないようなので。
本当に何とかしたいです。夏に結果がでる最善の道を必死に探しているって感じです。
体も壊さずそれでいてタイムは縮められるっていう都合のいいところ、ぎりぎりのところを突っ走ってやろうと思います。誰に何を言われようとも。
最近は朝起きたら動けなくて1日寝たきりということもよくあるのですが、春休みですし昼から動けそうならどこかに泳ぎにいったりもしようと思います。
部員の皆さんにはご迷惑ばかりおかけしますがどうかよろしくお願いします。
ちなみに今日は体調がここ1週間の中ではすごぶる良かったので、泳いだ後に久しぶりにバイクをきれいにふきふきして、その後今年の部旗作成にちょこっとだけ顔をだしました。
クルセイダーズの十字がすごく綺麗に塗られていたのとオデさん作?のスローガンの文字がいい感じです。
皆さん、「奪還」してやりましょう!!
こんにちは。
工学部物理工学科機械システム学コース3回生の中井彩乃です。
精神的に地獄のテストが終了して、快適な日々を過ごしています。
教習所に通い始めました。(いまごろ)
クラッチって難しくないんですか?
今道路で車を運転している人すべてを心から尊敬します。
機械システム学コース生ということで車の構造について人よりすこーしは通じているはずなのに、なぜこんなにも。
やはり理論より実践ですな。精進します。
なんと、あと一週間で成績発表です!!
なんと、あと一週間で成績発表です!!
自分の今後がどうなるのか楽しみです。(順調にいけば)
やりたい研究をやりたいな~。
研究室が楽しみです。
昨日の練習@星の子SSのメニューです。
W-up 200*4 ch AE 1,2t:ch 3'20 3'30
3t:Drill 4'20
4t:10H,15E*8 4'
Loosen 100*1 ch AE 3' 2'40
Swim 200*6 Fr EN1 Form 2'30 2'45 (5t,1t100:1’20) 3' (5t)
rest 2'
Kick 50*4 S1 EN3 cycle in 40" 45" 50' (3t)
Loosen 100*1 ch AE 3'20 4' 3'
Pull 200*5 Fr EN2 cycle in 2'20 2'35 (1t:100m 1'20) 2'50 (4t)
Loosen 100*1 ch AE 5'20 5'20 5'40
Drill 50*6 ch AE ch 1'10
rest 2'
Swim 100*4*3 S1 AN1
出ない組:Hard 2' S.R. 2'
出る組:1s:15QAP,35E,25H,25E
2,3s:1t:75Form,2-4t:75Hard
Down 400*1 ch AE 10'
星の子SSの皆さま、プールをお貸しいただきありがとうございました。
大学からは少し遠いですが、とてもきれいなプールですよね。
たまの短水も、普段とは変わった練習ができて良いと思います。
声も出しやすいですね。
そろそろ気温も上がってきて、梅の花も咲き始めて、春が来るな~と感じます。
でもやっぱり朝晩は冷えます。
鍋料理をよくします。
鍋で特別なスープを作りながら
あったかいんだから~
と口ずさんでしまうミーハーなわたし。(こんな写真ですみません)
それでは、失礼します。
今日のメニュー
アップして
200*8 Fr/IM EN1
100*4 NBK EN1
100*3*3 S1 Des to Hard
でダウンでした。
関選も終わってリカバリーもして、ここからまた頑張っていくぜっていう感じでした。
春室まではまるっと4週間ー2日、京都短水路に出る人も3週間あります。春短が冬シーズンの終わりなので、そこまでで考えるとフォームを考え直す最後の期間となります。冬シーズンをいい感じにして夏へつなげるためにも今の時期はしっかりいろいろ試して理想のフォームつくりをしていきましょう。
さて、大学は春休みに入りました(一部除く)。水泳部は夏と違ってOFFではないので遠くに旅行に行くとかなんかするといったことがなかなかできません。
朝練習して、飯食って、昼寝したら夜でしたーなんて生活になっていませんか?
実はこれ、力士の生活と同じなのです。
彼らは朝稽古して、飯食って昼寝して晩飯食って寝るという生活パターンらしいです。
ただ彼らの昼寝には目的があります。それは体を大きくすることです。つまり立派なRIKISHIになるための儀式なのです。
よって水泳をする自分たちが彼らと同じことをしていてはだめです。泳ぐのだったらSUMOU body よりSLIM bodyのほうがいいですよね。
まあ別に昼寝をするなーというわけではありません。昼を無為に過ごすのはいかがなものかということです。
ということで来週の水曜18日に天橋立へドライブに行きませんか?
特に女子を求めています。このままでは野郎4人のむさくるしいドライブになってしまいます。タスケテ
まあ冗談はともかくこんな感じでちょっとした遠出なら車でできます、せっかくの休みなのですから近場でも行ってみてはどうでしょう。車じゃなくても自転車で寺社仏閣や博物館を回るのもいいんじゃないですかね。なんか京大の学生証を見せたらタダで入れるところも多いらしいですよ。詳しくは達弘まで
一回書いた日記が消えて書く気も一緒に消えたんで今日はここまで、さようなら。
写真は今日部旗つくりに励んだ人たちです
失敗して後日作り直すらしいですが・・・(^^;)
こんばんは。本日の日記は法学部1回生大川がお送りいたします。
実は最後に書いたのが冬季公認前で結構久しぶりです。
まず本日のメニューからどうぞ↓
W-up | 400*1 | ch | AE | 7' | 400 | |
100*3 | ch | AE | Drill(SL4本) | 2'10 | 700 | |
rest | 1'30 | |||||
Kick | 500*1 | ch | EN1 | Form with Fin | 8'40 | 1200 |
Pull | 400*2 | Fr,Ba/50 | EN1 | Form | 5'40 | 2000 |
rest | 1' | |||||
Swim | 100*10 | Fr,IM/t | EN1 | Form | 1'30 | 3000 |
Loosen | 100*1 | ch | AE | 4' | 3100 | |
Drill | 50*8 | ch | AE | ch | 1'10 | 3500 |
rest | 40" | |||||
Swim | 50*4*3 | S1 | AN1 | 京短出ない組:3ch1Hard | 1'10 | 4100 |
or | ||||||
50*2*6 | S1 | AN2 | 京短出る組:1Easy1Hard | 1'10 | 4100 | |
Down | 400*1 | ch | AE | 10' | 4500 |
昨日まで関選だったということで今日はリカバリーメニューでした。各々レースの反省をして気づいたポイントについて、今日泳ぐなかで修正するべくEN1ペースの練習のなかで色々なことを意識して練習に取り組みました。
僕個人としては関選はぼろぼろの結果で終わってしまいました。あまりにも理想と現実のかけ離れた結果となり自分のなかでは不甲斐ない気持ちしかありませんでした。また、1フリの前半のタイムが前日の練習で下からとったタイムよりも遅かったという事実を知り、練習でできていた泳ぎが本番でできなかったということで本当に悔しかったです。
どうしてこんな納得のいかないレースをしてしまったのか、肝心なところで力を発揮できなかったのか色々と自分のなかで思考を巡らせてみましたが......
結局全ては自分がこれまでやってきたこと表れなのだろうと思います。
Cサイクルで回るのが精一杯だった去年の夏から少しずつ練習でのタイムが伸びてなんとかBサイクルで回れるようになり、そして年末のやしろ合宿を通じて大きく成長できた実感は確かにありました。しかし、とりあえず毎日練習に来てただ練習を頑張っていればタイムは伸びていくだろう、などといった甘い考えが自分の中にあったような気がします。僕はフォームで改善すべき点が非常に多くあり、特に呼吸が下手くそなので、もっと頭を突っ込んで泳いだり、軽く後ろを向くくらいの意識で呼吸をしたり、ローリングと呼吸をしっかり連動させるようにしたりと注意すべきことは多々あったのですが、サイクルの短い練習になったりハードの本数が多い練習になったりすると、ただがむしゃらに泳ぐのに必死になってそれらを全て疎かにしてしまうことばかりでした。汚いフォームでいくら頑張ったって仕方がないことは分かっていたはずなのに、こんな練習をしてしまっていた原因は自分の意識の低さにあったのだと思います。
ただ普通に練習を頑張っているだけではタイムなど出るわけがないということがよく分かりました。当たり前のことではありますが。普段の練習の中での何気ない1ストロークを、1メートルを大切にして練習しなければ真の意味での成長は成し得ないということを肝に銘じておきたいと思います。
さて、少し話題は変わりますが
ほとんど1回生だとは思いますが、先週あたり練習休んでいる人が多かったような気がします。
この時期にテストがあるなんて今に分かったことではありませんし、テスト直前に切羽詰まって練習休まなければならない、などといったことにならないように早いうちに勉強を始めていればよかっただけの話ではないのでしょうか。1回練習休むことの重大さをもっと真剣に考えるべきだと思います。それも試合直前の大切な時期に、です。
確かにこの水泳部では1回練習休んで何かお咎めがあるといったことはありませんし、関選で満足のいくタイムが出せなかった僕があまり偉そうなことは言えませんが
だからと言って練習サボって速くなるなんて絶対ありえないです。
特に1回生、今はまだ一番下の回生として働いていますが、あと2ヶ月したら僕たちも先輩になるんです。当たり前のように練習を休んでいる先輩が正しく後輩をリードできるのか、全員が自分の中に問いかけるべきではないでしょうか。そして自分が真摯に水泳に取り組んでいるのならおのずと答えは出てくると思います。
1回生のくせに偉そうなことを長々と書き連ねてしまい申し訳ありません。でも部のために必要なことだと思ったのであえてこの日記で書かせて頂きました。
今後も大変なことがたくさんあると思いますが、関カレ1部昇格に向けてチーム一丸になって頑張っていきましょう!
日記のラストは先週僕がつくった雪だるまの写真で締めくくらせて頂きます。
我々静岡県民は雪が大好きなんです。白い目で見ずに温かい目で見守ってあげてください笑。