×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のパンツの色は、、、
秘密です。
変態仮面さん
もし知りたかったら力づくで見てください。
しんじと同じく、
僕も長野に帰ったら犬と触れ合います。
そしてごろごろしています。
最近は改めて地元の観光もしたいなと思っています。
夏に帰ったときは松本城に登りました。
遠くに来ると地元の良さも再発見できるんじゃないでしょうか。
紹介遅れましたが三回生工学部地球工学科市川です。
朝、しゅんくんに学科を間違えられたので改めて言っておきます。
では今日のメニューです
F.P.
からの
SP杯
からの
リカバリー
でした。
第二回SP杯ということで、皆さんどうだったでしょうか。
僕はタイムかなり遅かったです。
兵短や京短でやろうとしているプランで泳いでみようとチャレンジしましたがミスもあってまだまだやりたい泳ぎには程遠い感じです。でも、現時点でどこができてどこができないのか、何メートルまではプラン通りできてどこからできなくなってしまうのかを知るいい機会にはなったと思います。ここで改めて改善を見つけて、意識するべきところが何なのか確認できたなら次へつながっていくのではないでしょうか。
僕は今日みたいな練習のとき泳ぎ終わってから、誰より遅かったとか誰より速かったとかはあまり気にしません。もちろん泳ぐ前はこのタイムで泳ぎたいとか、あいつに負けたくないとか考えますが。
それよりも、前の練習の自分のタイムを上回れたか、理想のラップにどれだけ近づけたか、どこらへんから体が動かなくなってきたか、ドルフィンキック何回打っていたかとかの方が気になります。
練習で負けていても大会のレース本番で速ければ何でもいいと思っています。
そう考えると、これからレース本番までに何をしなければいけないのかにしっかり向き合えるような気がします。
ここに書いたのはあくまで個人的な考え方ですが。
考え方は人それぞれだと思いますが、何が言いたいかというと、今回の結果よりもこれから何を意識していくかや本番のタイムや勝負のほうが圧倒的に重要だということです。
話は少し変わりますが
このごろ自分が感じることを書きたいと思います。
NF、冬季公認と最後のイベントや大会が一つずつ終わり、もう自分たちにはあとがないということを強く意識させられます。
この一年で、目標を達成できなかったら一生その目標と真剣に向き合い達成する機会は失われてしまいます。去年までは今ほど危機感を感じてはいませんでした。しかし逆に、今までの水泳人生の経験が一番積み重なっているのも今です。
この一年が最後で最高のチャンスだと思っています。
冬季公認では同期のベストいくつか見ましたが
僕も含めて、僕らのラストイヤーこんなもんじゃないはずです。
僕らならまだまだ速くなれます
あと8か月もしくは9か月、
お世話になった先輩方に恩返しと感謝の気持ちが伝えられるように
後輩にかっこいい姿を見せられるように
この仲間と四年間一緒に水泳ができて本当に良かったと思えるように
最高の同期だったと笑って引退できるように
もっともっと速くなりましょう。
僕らのラストイヤーの力見せましょう。
最後に
しんじからの質問に答えたいと思います。
きつかった練習は、、やっぱり覚えているのは合宿の練習ですかね。
高校の時の部活の合宿では、初日に100*100をやっていました。しかも5月終わりか6月はじめくらいのまだ水が冷たい屋外プールで。初日は授業があり練習開始が4時すぎとかだったので終わるころにはもう日が暮れていた記憶があります。長野なので京都や大阪兵庫よりずっと寒かったんじゃないでしょうか。
あとは小学校の頃の年末合宿で呼吸制限系の練習がきつかったというぼんやりとした記憶がありますがかなり昔なのではっきり覚えていませんね。
中学の時は部屋全員寝坊してコーチにかなり怒られたみたいな記憶もあります。メニューではないですが笑。
こんなもんでいいでしょうか。合宿に行くとひとつは必ず大きなイベントや事件がおこります。なぜなんでしょうね。
僕の感覚ではやしろ合宿は年間三回の合宿の中で一番スイミングスクールの合宿を彷彿とさせる気がします。他大が多いからでしょうか。
一回生は不安も大きいと思いますが大学ならではの楽しさもあるので頑張りましょう!
次の日記はもえぴでお願いします。
質問は
今日は何色のパン、、、、ではなく
旅行にいくとしたらどこに行きたいか
にします。
年末地元の友達と会おうと連絡とったら、年越し旅行にいくと断られました。
実家でゴロゴロするだけではなくそういう年の越し方もいいのかもしれません。
僕は国内なら屋久島とか北海道、海外なら中国の桂林やアメリカの東側に行ってみたいですね。
今日完成した部旗の写真をはっておきます。
2016→2017 湧昇
秘密です。
変態仮面さん
もし知りたかったら力づくで見てください。
しんじと同じく、
僕も長野に帰ったら犬と触れ合います。
そしてごろごろしています。
最近は改めて地元の観光もしたいなと思っています。
夏に帰ったときは松本城に登りました。
遠くに来ると地元の良さも再発見できるんじゃないでしょうか。
紹介遅れましたが三回生工学部地球工学科市川です。
朝、しゅんくんに学科を間違えられたので改めて言っておきます。
では今日のメニューです
F.P.
からの
SP杯
からの
リカバリー
でした。
第二回SP杯ということで、皆さんどうだったでしょうか。
僕はタイムかなり遅かったです。
兵短や京短でやろうとしているプランで泳いでみようとチャレンジしましたがミスもあってまだまだやりたい泳ぎには程遠い感じです。でも、現時点でどこができてどこができないのか、何メートルまではプラン通りできてどこからできなくなってしまうのかを知るいい機会にはなったと思います。ここで改めて改善を見つけて、意識するべきところが何なのか確認できたなら次へつながっていくのではないでしょうか。
僕は今日みたいな練習のとき泳ぎ終わってから、誰より遅かったとか誰より速かったとかはあまり気にしません。もちろん泳ぐ前はこのタイムで泳ぎたいとか、あいつに負けたくないとか考えますが。
それよりも、前の練習の自分のタイムを上回れたか、理想のラップにどれだけ近づけたか、どこらへんから体が動かなくなってきたか、ドルフィンキック何回打っていたかとかの方が気になります。
練習で負けていても大会のレース本番で速ければ何でもいいと思っています。
そう考えると、これからレース本番までに何をしなければいけないのかにしっかり向き合えるような気がします。
ここに書いたのはあくまで個人的な考え方ですが。
考え方は人それぞれだと思いますが、何が言いたいかというと、今回の結果よりもこれから何を意識していくかや本番のタイムや勝負のほうが圧倒的に重要だということです。
話は少し変わりますが
このごろ自分が感じることを書きたいと思います。
NF、冬季公認と最後のイベントや大会が一つずつ終わり、もう自分たちにはあとがないということを強く意識させられます。
この一年で、目標を達成できなかったら一生その目標と真剣に向き合い達成する機会は失われてしまいます。去年までは今ほど危機感を感じてはいませんでした。しかし逆に、今までの水泳人生の経験が一番積み重なっているのも今です。
この一年が最後で最高のチャンスだと思っています。
冬季公認では同期のベストいくつか見ましたが
僕も含めて、僕らのラストイヤーこんなもんじゃないはずです。
僕らならまだまだ速くなれます
あと8か月もしくは9か月、
お世話になった先輩方に恩返しと感謝の気持ちが伝えられるように
後輩にかっこいい姿を見せられるように
この仲間と四年間一緒に水泳ができて本当に良かったと思えるように
最高の同期だったと笑って引退できるように
もっともっと速くなりましょう。
僕らのラストイヤーの力見せましょう。
最後に
しんじからの質問に答えたいと思います。
きつかった練習は、、やっぱり覚えているのは合宿の練習ですかね。
高校の時の部活の合宿では、初日に100*100をやっていました。しかも5月終わりか6月はじめくらいのまだ水が冷たい屋外プールで。初日は授業があり練習開始が4時すぎとかだったので終わるころにはもう日が暮れていた記憶があります。長野なので京都や大阪兵庫よりずっと寒かったんじゃないでしょうか。
あとは小学校の頃の年末合宿で呼吸制限系の練習がきつかったというぼんやりとした記憶がありますがかなり昔なのではっきり覚えていませんね。
中学の時は部屋全員寝坊してコーチにかなり怒られたみたいな記憶もあります。メニューではないですが笑。
こんなもんでいいでしょうか。合宿に行くとひとつは必ず大きなイベントや事件がおこります。なぜなんでしょうね。
僕の感覚ではやしろ合宿は年間三回の合宿の中で一番スイミングスクールの合宿を彷彿とさせる気がします。他大が多いからでしょうか。
一回生は不安も大きいと思いますが大学ならではの楽しさもあるので頑張りましょう!
次の日記はもえぴでお願いします。
質問は
今日は何色のパン、、、、ではなく
旅行にいくとしたらどこに行きたいか
にします。
年末地元の友達と会おうと連絡とったら、年越し旅行にいくと断られました。
実家でゴロゴロするだけではなくそういう年の越し方もいいのかもしれません。
僕は国内なら屋久島とか北海道、海外なら中国の桂林やアメリカの東側に行ってみたいですね。
今日完成した部旗の写真をはっておきます。
2016→2017 湧昇
PR
変っ身ッ!!!とぅっ!!どうもお疲れ様です、変態仮面シンジです。市川さん、今日はどんなパンツを履いていますか??
……変身すると本性が出てしまうので危険ですね。こんな事では外務が務まるか不安です。すみませんでした鮎子さん。頑張ります。
それでは今日のメニューです。
50*6 4t swimMAX 2t kickMAX 2'00
プルとIMで少し距離を泳いでから、乳酸生成のメニューでした。先週体調を崩してしまい、そこからなかなか調子や感覚が戻らない日々です。焦っても仕方が無いので、社までにじっくり戻したいと思います。恭平に、動作の始まりと終わりの意識が感覚を戻すのには大事やで、とアドバイスをもらったので、感覚が良くないなりに、丁寧に泳いで行きたいです。
さて、明日は第2回teamSP杯が行われます。せっかくなので僕は普段できないレースプランを試せたらいいな、と思っています。具体的に言うと、前半に思い切り突っ込むレースです。いつもレースでは、突っ込むとは言いつつもどこかセーブがかかってしまっているような感じなので、ここでその癖を払拭したいです。頑張って行きましょう。
上でも少し触れましたが、もうすぐ社合宿です。自分的には社のプールにも合宿にもいい思い出は一つも無いので不安でしかたないですが、他大からの参加者含め、Brはほとんど自分よりレベルの高い人ばかりなので(それはそれで不安ですが笑)、学べる事が多そうで楽しみな部分もあります。不安と言えば、体調崩していた間に胃が縮んだようで、合宿のご飯に耐えられるかも不安ですね。笑 昼にライスLLとMを同時に食べていると噂の健宇は余裕でしょうが。菅野さんの日記にもあったように、食うのも一生懸命頑張ります。
鮎子さんからの質問、「帰省したらなにする?(orしたい?)」ですが、楽しみにしているのは飼い犬に会える事です。もう13歳のおじいちゃん犬ですが、実家に帰ると甘えて来てくれるのでデレデレです。可愛い。離れて気づく大切さってありますよね。
次の日記は市川さん、お願いします。
質問は「今までで一番キツかったor記憶に残っている練習は何ですか??」です。合宿と言えばキツいメニュー、と言うことで気になりました。
それでは失礼します。
写真は昨日誕生日を迎えたUMA君です。
ケーキを皆にご馳走してもらって嬉しそうです。今日練習後に、僕の履いているパッチを見て、「やなパッチや!!やなパッチや!!」と嬉しそうに連呼していました。どうやら先輩を先輩と思っていないようですね。
2016→2017
湧昇
2016→2017
湧昇
こんにちは!雄磨誕生日おめでとう!みんな大好き2回生の菊池です。
今の季節は朝自転車にのってると手と足と耳がちぎれそうに冷たくなります。でも、冬至がもうすぐなのでこれからは徐々に朝も明るくなると思うと嬉しいです。一人暮らしで風邪ひいたらとても可哀想なので下宿の人は暖房費をケチらずあったかくしてください。鍋はあったかいし美味しいし楽やし最高です。
季節の挨拶が終わったので、メニューを書きます。
kick 100*4 1本ずつcycle-5"
kick 50*8 High average
swim 200*2*4 IM(Fly,Ba,Br,Fr/set をPace up) 1セットずつcycle-10"
今週のわたしのテーマは、Brのkickで、テンポをあげたり、疲れたりしても最後までしっかり蹴りきるというものだったので、サイクル短くなっていくやつからのハイアベはピッタリでした。
コンメは、Rickyと2人でCcycle-10"でやりました。Rickyはコンメに苦手意識があるのか私のことがよっぽど好きなのか、コンメの時は私の後ろで泳ぎがちなのですが、死に至るまでの時間が前より長くなってきてるので少しずつ成長してるんだと思います。そのうち、「鮎子さん1人でC回っといてください」と言ってくれるのを楽しみにしています。私ももうちょっとベースアップしないといけないです、、、
さて、やしろ合宿までもう少しですね。
私は、合宿に行くにあたって迷ってたことがあります。ひとつは、水曜3限を切るかどうか。切りました。
もうひとつは、S1をFrにするかBrにするか。
私は、Brが好きです。小学生の時からずっとBr専門で、好きになった理由とかは思い出せませんが、なんかずっとBrです。そんな私がなぜ今Frのパートにいるかというと、きっかけは、Brを泳ぐと椎間板がギシギシいう頻度が高くなることです。それで、Brを泳ぐことを初めて考え直してみたら、他の種目やってみてもいい気がしてきました。大学では、高校で味わえなかった、新しいタイムを見る喜びを感じたい、ともだんだん思うようになりました。腰の治療を始めた高校3年間、Brは1秒たりとも伸びなくて、むしろどんどんタイムは落ちて、でも毎日速い男子の中で、競う女子もなく練習してバーベルをガシャガシャして...今思い出したら、出てくる感想は「ゴリラ」の一言ですが、当時は辛かったです。相対的に速い選手じゃなくても良かったけど、絶対的に毎日速くなりたかったです。
大学に入ってまた水泳を始めて、最初は何も考えずBr面に入りました。生涯ベストは諦めよう、大学ベストを更新していこうと割り切って泳がないと、直近のモチベーションが上がりませんでした。私以外にも入部当初はこうだったという人いるんじゃないでしょうか。いると思います。たぶん。いるかもしれないです。
でも、過去のタイムを大きく下回ったレベルでずっと泳ぎ続けていたら、もっと基本的なところのモチベーションが上がらなかったです。要は、Brのびひん!おもんない!って投げ出したようなものです。そんな不甲斐ない私は、中学から大学前半までベストが出ないまま努力しつづけてラストイヤーで生涯ベストを出した神大の前競泳主任を尊敬してます。美人やし内面もかっこいいしストイックやのに可愛いし、そらさん最高。話がそれました、戻します。最近はそこそこ腰の調子が良くて、Brを泳げる日が増えたので、またFrと半々みたいになってます。なんぼ伸びなくてもスキがあればBr泳ぎたいっていうのは残念ながら変わらないみたいで、もうしょうがないです。
そんな今の時期に、合宿をむかえて、どっちのパートに行くかいっぱい迷いました。Fr1に所属するなら迷うべきではないのかもしれないですが、二村さんごめんなさい、めちゃくちゃ迷いました。まぁ、でも結果的には、前置が長くなりましたが、Brは普段から航平の泳ぎを見れるんやからいいか!Frは阪大新大から速い女子選手が来るから刺激もらって色々習ってこよう!ってなってFrに決めました。2016年はFrで締めくくります。
Frは苦手意識もあるし下手くそですが、少しずつ泳ぎを改善できてる実感があるので楽しいです。自分の種目で伸び悩んでる人は、転向まではしなくても、試合とかで1回本気で他種目に取り組むのもありだと思います。意外とそっちの方がむいてたり、水泳がもっと楽しくなったり、専門に活かせる何かが得られたり。自分の種目がやっぱり好きだぁ!って改めて感じ直す機会になるかもしれません。これしか泳がないって決めつけなくても、ね。特に1回生はまだまだ色々試したら可能性いっぱいなんじゃないでしょうか。他人にわかることじゃないですけど。
話は変わりますが、冬季公認ではいっぱい感動しました。同期が、先輩が後輩が、普段ポンポンベスト出すタイプじゃない人がベスト出してて嬉しかったです。目標達成してないから喜んだらあかんって人ばかりかもしれないけど、「あーなんでこの人ベスト出ーへんねん」って思ってる人たちのほとんど(春室は全員がいいです)がベスト出してました。このまま気持ち切らさず、夏にむけてコツコツ土台作ったらダイジョブです、頑張ろう頑張りましょう。
私個人としては、Frで久しぶりにまともなベスト!って感じのベストが出て嬉しかったです。おめでとうって言ってくれる人がいっぱいいて、めいめいが褒めてくれて嬉しかった。目標は京大女子歴1位28"13なので、まだまだ遠いですが、とりあえず一歩前進かなぁ。28"1、覚えといてもらえたら嬉しいです。私が切ったら一緒に喜んでほしいので(笑)
去年はリレーで先輩方に引っ張っていただいたのですが、来年、再来年の2継、4継では私が引っ張ります。Fr面として練習しているからには、周りの3人のテンション上げて、精神的に頼ってもらえるような選手になりたいです。
というかまずリレー組みたいです!!
りささん、みさっちゃん、頑張りましょう!新歓に来た子が、この人たちと泳ぎたいって思えるくらい私たちも頑張らないかんのです。女子存続の危機を救うのは今の時代を生きる我々に他なりません。
つい長くなってしまいました。
では、ぎーたさんの質問に答えます。
京都府には疎いので、京都市のオススメスポットで。やっぱり嵐山です!と言っても1回か2回しか行ったことないんですけど、楽しかった印象が強いです。メジャーなところでごめんなさい。人混みはすごいですが、それでも魅力あるところです。私はトロッコ列車に乗ってみたいです。
あと、今の季節やったら、写真撮らはるぎーたさんにはローム本社のイルミネーションもオススメしたいです。めちゃくちゃ綺麗だそうです。期間限定で今やってるかは不明です。
すみません、あともう1個!京都水族館も!地元愛からオススメさせてもらいます。海遊館みたいにアイドル系魚は多くないですが、オオサンショウウオも悪くないですよ(^v^)
いかがでしょうか。関東出身のぎーたさんにも京都を好きになってほしいので、しっかり悩んで厳選いたしました。
次の日記は仮面ライダーシンジに引き継ぎます。うまいこと引き継ぎできるかなぁ...「年末年始、実家に帰ったら何するの?」 です。何したい、でもいいで。
では、みなさん良い年末を〜(^-^)/
2016-2017
湧昇
こんばんは。川北です。
まず簡単にめにゅうについて
今日は土曜恒例となりつつあるagility&powerで、
まずキックで追い込んでからのエクスタシィ&relay diveでした。
少しずつ進化しているので徐々にしんどくなってきましたね。
雄平のめにゅうもだんだんと質が上がってきたように感じます。いい感じです。
この手の練習はいかに集中して取り組めるかが重要です。Maxでテンポ1以上かかってたり、ダラダラ泳いでたら正直意味ないです(気がします)。
ちらほらできてない人いたので速くなりたいなら改善すべきです。
持久力はもちろん重要ですがスプリント系の練習はしっかり行えば純粋な泳速度アップが期待できてトータルで速くなります。
練習後はミーティングをして、陸トレをして、岳斗さんによる勉強会がありました。勉強会では筋肉栄養学というタイトルのもと、主にトレーニングと栄養の面からお話ししていただきました。ありがとうございました。今日から就寝前のプロテインを欠かさないようにしたいと思います。
久しぶりの日記です。
今回は最近思ったことを書きたいと思います。いつになく真面目な感じです。
先日追いコンがありました。ちょうど1週間前ですね。
2年半一緒にやってきた一つ上の先輩を送り出したわけですが、信じられないです。時間が経つの
早すぎん?って感じです。
時間経つのはえぇって考えてると、最近、よく入学してすぐに水泳部の練習に参加していた時のことを思い出します。
紅萠祭でドキドキしながら水泳部のテントに行って、後の主任の啓太郎さんとお話しして、四月の初めは練習行くとき朝早くから家の近くまで迎えにきてもらったりしてたのはいい思い出です。
僕らの同期で四月の頭から練習に参加してた選手は雄二と雄平と菅野と僕と、あとファンキー?だったと思います。テルマもいたっけ?
そんな入学して間もない頃のことの中で特に印象に残ってるのが、正式入部前に初めて参加したミーティングです。
確かその日のミーティングに参加した新入生は僕ともう1人だけでした。周りはまだまだ知らない先輩がたくさんいて、その中で自己紹介をしたんですよね。
大学水泳の目標も一緒に言うことになって、僕はこう言いました。
『引退までにインカレに出場する』
そしたら健さんがにやにやしながら
『目標が高いなぁ。いいことや。絶対達成しろよ。』っておっしゃったんです。(多分覚えてないと思いますが…笑)
まだ目標達成はできてないですが、この言葉があるから僕は目標から目を逸らさないでいられる気がします。
入部してから辛いことがたくさんあったし、その度に多くの先輩方に相談にのっていただき、話を聞いていただいてなんとかラストイヤーを迎えています。その目標を達成せずにこのまま終わってしまうのは情けない。僕がここまで部活を続けてこれたのはアホほど面倒かけながらもそれでも時に厳しく、時に優しく接してくださった先輩方がいたからです。去年伸び悩み不甲斐なかったからこそ、ラストイヤー、結果でその恩を返したい。追いコンでは龍太さんや当紗さんだけでなく、僕とは全く被ってない代のバック面の先輩である山岡さんや金関さんともお話しして、応援していただいていることを知りました。とても嬉しかったです。自分たちの知らないところでもたくさんの人が現役のことを応援し、支えてくれている、こんな部活なかなかないと思います。
話を戻して。
その初めてのミーティングでもう1人の同期も目標を言っていました。『インカレに出る』と。覚えてるかな?
それから2年半。僕は関カレ2部残留して、福井でじゃなくて、なみはやで、引退したいです。1人でも多くの同期と一緒に。
あともう一つ。
競い合えるのっていいことだな、って競い合えるひとがいなくなってから気づきました。
一回生の時にはバック面では清水さんという僕よりもずっとレベルの高い京大水泳部のエースのような選手がいて、今もずっと僕の憧れです。
清水さんが引退してからも寿紀さんや伸祐さんという僕と同じくらいか少し速いくらいの先輩がいて、練習ではいつも3人で並んで(時には2人の時も…)泳いでいました。
試合でも隣で泳ぐこともしばしばありました。伸祐さんに勝てるように頑張って、寿紀さんに負けないように頑張って、、一回の冬から二回の夏はそんな感じで頑張ってたからググッとタイムが伸びたのかもしれません。
どれほどいい環境にいたか。
バック面の後輩2人はレベルはそんなに高くないながらもタイムは近いのでしっかりお互い競い合いながらより高いレベルを目指して頑張ってください。まだまだ速くなれる。
普段から勝負を意識してもっと勝ちに貪欲にならなきゃいけないな、と思います。
とりあえず当面は練習でジェイ(Fr)に勝つことを目標にしたいと思います。ジェイ(Fr)は僕に負けないように頑張って。
残された時間は8ヶ月と長くはないですが、短くもないです。あと1.6秒。
書きたいことは以上です。(長くてすいません)
ジェイ(Fr)からの質問に答えます。
僕は試合前だからと言って特に意識して普段と食生活を変えるってことはしてません。なのでこだわりもないです。強いて言えば試合の2、3日前は若干食べる量を増やしてます。
オススメのお店はおいしくたくさん食べられるとこがいくつか。ケニア、おくだ(!)、出町王将、ミリオン、ash fork、や○い軒、、etc多分もっといろんなところに行ってるんですが、ぱっと思い浮かぶのはこれくらいです。
(ちなみにNO.1はちゃろすさんと行くash forkです)
それから、ちょっと値段高めですが、かつかつとんとんというお店があって、ここはご飯無限&キャベツ無限&味噌汁無限かつ美味でコスパ最高なのでオススメです。
試合前ならだいたいファンキーを誘います。誘えば大概付き合ってくれるone of 優しest my 同期です。試合当日はテルマとJKを食べることが多いです。理由は特にないです。テルマもなんだかんだで付き合ってくれるone of 優しest my 同期です。
同期とご飯食べるのはすごく好きです。
とにかく食で節制したりするとストレスになってしまうので、好きなものをたくさん食べてます。
栄養素とかはあんまり気にしてません。笑
質問に答えられたかわかりませんが、こんなんでいいでしょうか。
月曜の日記は鮎子にお願いします。
京都府内で一番オススメのスポットを教えてください!(たくさんあって選べなければ2、3ヶ所教えてください)
ヨロシク。
ちなみに僕のオススメは賀茂川の上流にある鴨川公園です。オフの昼間はだいたいそこで少年野球をぼーっと眺めながらメニュー考えてます。
それではみなさんいいオフを。
写真は競泳練に参加していたタビーと2年ぶりの池田屋に行ったミュージカル俳優です。
お疲れ様です。一回生の西嶋潤です。
僕だけか分かりませんが、J、って文字にされると即座に自分のことだと認識できないんですよね。末木さんが指名したのを見て一瞬、誰やこいつ、ってなりました。高校の頃からいつも思ってまうんですが。そいや高校の頃ってなんでJって呼ばれてたんですかね。
以下、今日のメインです。
---------------------------------------------------
50*12 EN2 DPS '50
50*1 Easy 2'
100*3 Des3 to Best+6 1'50
50*1 Easy 2'
50*8 2H1E2H1E2H 1'
50*1 Easy 2!
50*6 1E2H*2 1'15
(Hard=Top Speed)
---------------------------------------------------
全体メインの日で、張り切って行きましたがバテまくりでした。こういった練習はいつも精神的にかなり圧迫されてきついです。逆に、気持ち次第で練習の質がめちゃくちゃ変わるな、って思います。どれだけ掛け声張り上げて体バシバシ叩いても、どこかで逃げだしたいと思ってしまったらダメですね。もっと強気に前向きに取り組めるようになりたいです。
最近、フォームの変化に気付いてもらえることが多いです。意識してたポイントについて「変わったな」って言われるとすっごい嬉しいですよね。大学に入り、水泳ってパワーだけじゃないんや、、と悟ってから数ヶ月、頭使って泳ぐのは本当に大変で苦しいですが、成果が感じられるのって最高に気持ちいいです。相変わらずひどい技術力ですが、何か気付いたことがあれば、良い点でも悪い点でも指摘していただけるとありがたいです。
末木さんからの質問に答えます。物工を目指した理由は色々ありますが、大きなきっかけは高校の先輩でもある西川将吾さんとの出会いです。母校では高2の秋にOB.OGさんによる学部ガイダンスがあり、そこに呼ばれた将吾さんが物工がいかに面白いか、そして京大水泳部がいかにアツいか語っているのを聞き、心動かされたのを覚えています。将来の夢が全く決まらなかった僕にとって幅広く学べる学科というのも魅力的でしたし。はい、こんな感じです。
明日の日記はギータさんで、質問は「試合直前期の食生活にはどんなこだわりがありますか?」でお願いします。具体的に食べるものでも意識する栄養素でも何でもいいです。オススメの店とかもあれば教えてほしいです。ちょっと前まではすき家で豚丼のキングを詰め込むのが最強だと思っていたのですが、そうでもない気がしてきたので色々試そうと思います。よろしくお願いします。
それでは失礼します。おやすみなさい。
2016-2017 「湧昇」