忍者ブログ
[273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。


おこたよりオフトゥン派の和田です。
そもそも僕んちにはおこたはありませんけど。

昨日も練習行って、ご飯食べて、オフトゥンで寝てしまいました。レポートする予定でしたけど体が予想以上に疲れていました。寝るなら、けんうたちと一緒にビリヤード行ったほうが良かったのかなあ。まあ寝るのも大事ですよね。うんうん。


今日はセンター1日目ですね。京都は雪が舞ってとても寒い試験日となりましたね。

僕は肉まんよりピザまんが好きなんですけど、踏水会の近くのコンビニに行ったらピザまんは売り切れてました。寒かったんで食べたかったんですけどやっぱ人気なんですかね…。皆さんはどっち派ですか?あんまん派の方もいるかもしれませんね。僕は肉まんで妥協することなくおにぎりだけ買ってボックスに向かいました。ピザまんは陸トレ後に買いに行きました。


さて今日のメニューです。

w-up

kick 50*4 ch
       50*4 des to H
       50*8 IMO form,hard/t
       25*4 15バサロ,25UWH/t
SAQ 15*4 dive-3dolphin-glip-touch sprint
HIIT *5
       (0s-)dive12.5max
       (20s-)3V-jump-7.5kick-5easy
       (40s-)3s-wallkick-12.5swim
       (60s-)7.5swim from float
loosen
dive 50*1
down

でした。


今日のメインはHIIT(high intensity interval training)という初めてやるものでした。

高強度と低強度を繰り返すことによって、TPのように、瞬発的に力を出すことを繰り返すことでスプリント力と持久力が得られるというものでした。

今調べたところ、最大酸素消費量を増やせたり、血管がトレーニングされたりするようです。
だから持久力が得られるんでしょうね。

僕はIM専なのでいろいろな種目でやってみましたが、Baが足にきて一番きつかったです。たぶん今日のkickと昨日のwallkickで疲労がたまっていたからだと思います。

1round1round、その中の1本1本を頑張れたので良かったと思います。
50maxのときには体が動いてくれませんでした。


今日のメニューに関しては以上にして、あきこさんの質問に答えようと思います。


最近1番頑張ったことは?ですね。
考えてもなんも出てこなくてあれ、なんも頑張ってないのかなと思いましたが、1つありました。


1月9日の鹿児島から京都までの移動です。


なんでかというと、高校の同窓会のときに食べた何かか、そこでもらった細菌かなにかによって、食中毒をおこして胃腸炎になったんですけど(流行りのノロではなかった)、全然完治していないのに、腹痛と闘いながら、何時間もかけて移動したからです。

いやきつかったですね。こんなに苦しいものなのかと思いました。風邪はゆうじさんと一緒でほぼひかないんですけど、菌には勝てませんでした。みなさん、手洗いうがいをしましょう。それも、丁寧に。食べ物自体に入っていた菌ならしょうがないですが。

小中高の同窓会、成人式、後輩の大会の応援すべて終わった後に発症したのは不幸中の幸いで、楽しむべきものは楽しむことができました。

久しぶりに会った同級生や水泳仲間と会って話せたのはとても楽しかったです。あとは、自分が通っていたクラブの後輩たちが速くなっていたのを見てうれしかったです。自分も頑張ろうと思いました。

いまはほぼ完治に近いので、もともと小さいのにさらに縮んでしまった胃をまた大きくしていこうと思っています。


次の日記はもえぴーさんにします。
成人式・同窓会の話をたくさん書いてほしいです。
じぶんとこ以外の成人式・同窓会の事情はほとんど知らないので。
よろしくお願いします。

写真は鹿児島市の成人式@市民文化ホールです。
式の会場に入れなかった(入らなかった)新成人が無限に湧いていました。
人混みは苦手です。

PR
おつかれさまです。

3回生の藤井です。
最近の癒しはイヌの心理学実験ですが、なかなかデータ取りがめんどくさい今日この頃です。
誰かデータ分析だけやってくれへんかな。笑


まずは今日のメニューから。
今日はごついメインでしたね!



Dive     50 *1  Max

Set Up 50 *1 |    25HE
           100*1 |    50HE
            50 *1 ↓   25HE
                2set

Main    50 *1  |    Max from Dive
           100*1  |    Max
            50 *1  |   Max
      loosen 100*1
            50 *1  |    Max from Dive
            25 *1  |    Max
            25 *1  ↓    Max
     2set

T.P.      25 *8

Wall Kick  [3s Max+7s rest]*12set*2round


がくとさんもおっしゃってましたが、「そろえるより1本目から全力で」いけたでしょうか。
最後のWall Kickも、3秒という短い時間でMaxを出せるようにとぎーたから説明がありましたね。
メインは結構走り回ったりしてしっかり見れなかったんですが、最初のDiveはしっかり練習ベスト狙いにいってる気迫を感じました。
あと、さきちゃんはやっぱり体力オバケでした。「ふ~しんど。」て。強すぎやろ。また来てね!

こういう練習のひとつひとつが夏の0.01秒につながっていくんやろなと思います。
夏シーズンまで4か月、4か月前はインカレ終わってoff入ったくらいと考えると意外と時間はないような。
3年目になってもいまだに慣れないくらい盆地の気候は強烈ですが、体調に気をつけてがんばりましょうね!わたしは今年の冬まだガチ風邪はひいてません!なんとかは風邪ひかないって言いますしね。



さて、最近なにしてるかなって考えてたら一日の大半をこたつで過ごしていることに気づきました。こたつ、最高。

こたつのよいところはおふとんと違って動きの自由度がわりと高いことかなと思います。
おふとんで座って勉強したりごはん食べたりはできないですけど、おこたなら余裕でできます。
そしておふとんの専売特許かと思いきや寝ることもできます。あんまよくないらしいですけど。
こたつに刺さって作業して、ふー疲れた~って寝ころんだら睡魔にやられて再起不能。
みんなありますよね。冬の小さなしあわせのひとつではないでしょうか。突然死したりするらしいですけど。これで死んだら本望みたいなとこありますよね。(さすがに盛った)

迫る成績評価に向けてひとつのテストと4つのレポートをがんばらなければなりません。
このおこたでしっかりと単位をつかもうと思います。
余談ですが、うちのおこたは温度設定を変えることができる有能なやつでした。
3度目の冬にしてはじめて気づきました。
おこたのあの熱くなる部分の横にさりげなくついていました。
完全に初見殺し。見つけてからはより快適なおこたライフを送ることができています。

みなさんも、普段目も向けないようなところをたまに気にしてみるとちょっとした発見があるかもしれませんよ。



最後にファンキー竹政からの質問に答えたいと思います。
わたしの気分転換は、お散歩です。
とくに夜が好きです。次の日に朝練がないときは思いっきり深夜に出かけたりします。
お母さんにばれたら怒られそうやけど、人気なくて空気が澄んでて静かで、歩いてるとなんかすっきりします。
のんびり月見ながらスーパー行って、アイス買ってきて、おこたで食べるのが好きです。笑
こんなもんかな。


明日の日記はりゅうたろうにします。
質問は最近いちばんがんばったことは?で。
成人式のことも聞きたいな!

写真は明日の日記を書いてくれるであろうりゅうたろうです。




2016-2017 湧昇
お疲れ様です。3回生の竹政です。
今日のメニュー(Middle,Long,IM)です。
400*1 Fr         EN1            5'20
400*1 IM         EN1            6'00
200*4 Fr          EN1           2'40
                                          2'35
                        EN2           2'30
                                          2'25
100*4 Fr.         EN3           1'10
100*1 ↓  Fr     EN1            1'30
100*2 ↓  Fr     EN2            1'15
50*1   *3 Fr     Max            1'30      
今日はEN系で泳ぎ込んだ状態からのマックスの練習でした。追い込んでからのマックスの練習は今年に入ってから始まったメニューですが、自分次第でかなり速くなれそうな練習だと思うので、ちゃんとEN系のところで追い込んだうえでラストにタイムを出せる泳ぎをできるように頑張りたいと思います。
先週は兵短でした。僕はIM専ですが久しぶりにスプリント種目の50Fly,50Frにでました。どちらもベストではありましたがここ数ヶ月ミドルの練習で身体を作ってきたのでなかなか身体を思うようなフォームでスプリントのテンポで動かすことができず、不満の残る結果でした。ただ今回久しぶりにスプリントのレースに向けて年始の調整をしてみて、ミドルの時はいかに楽に速く泳ぐかという姿勢ですが、スプリントでは一発で出し切って最大速度を出し続けるかを考えて泳いでいたので、いつもは意識しづらい、最大速度の速いテンポの泳ぎしようと思った時に身体のどこが疲れるのか、そこに疲労が来ていいのか、無駄なところで力んでいないか、どの部分で特に抵抗を受けるのかなどを検証できたのは良かったと思います。抵抗を受けやすい部分や力みやすい部分はわかりましたが、なかなか身体はすぐに思い通りには動かないもので、今週はなかなか苦戦しています。
かいとからの質問
昔から続けているものはありますか
にお答えしようと思います。
正直言って取り立てて言うほどのことはありません。些細な習慣で良ければ、夜寝る前は部屋の明かりをいきなり暗くするのではなく少し時間をかけて段々暗くして、生物の生活と同じような状況を作ってから入眠するようにしています。最近のLEDの電気だと光量調節が細かくできるようになって来たので嬉しいです笑。一瞬でも明るい光が目に入ると身体は活性化してしまうらしいので夜中はできれば携帯の画面などを少し見るのも避けるようにしています。根拠に基づいたやり方なのでみなさんもお試しください。
明日の日記はじーこにお願いします。
質問は「気分転換のためにすること」にします。
ところで今週末はセンター試験ですね。僕は時間に急かされるのが嫌いでセンターは大の苦手でした。でも基礎が身についていれば時間が足りなくて出来ないほどの量はないと思います。受験生の皆さんはまずはセンターでベストを尽くしてください!
下は昨日行った北野天満宮での一枚です。
京大受験生に限らず受験生には春が来て欲しいものですね!


2016→2017
 お疲れ様です。一回生のかいとです。
 

 まずは今日のメニューです。(Sprint)
Main1 50*3*4 odd/1.2t 15fast~35form 3tMax
                            even/200RP

Main2   50*8 Max 1.30 1.10 1.00 0.50/4t 1t 1t 1t


 今日は強度が高めのメニューでした。Main2の後半息が上がってしまって、全然泳げてませんでした。もっとEN1-2の質を上げて体力つけていかなあきません。25m-50mのラップが遅いのもずっと気になってます。なかなかうまくできません。泳ぐしかありませんね。


 8,9日は兵短でした。僕は一日目の半BrだけでしたがBestが出ました。着実に毎レースBestを更新できてるのはいいんですけど、今回はまだ出せたなぁ~と思った不完全燃焼のレースでした。今回も反省ノートがびっしり埋まっちゃいました。京短は出せる力をすべて出し切りたいです。


 今日の遅錬の集合で雄平さんがおっしゃっていて、先週の土曜のミーティングで雄二さんもおっしゃてましたが、兵短でよくなかったところをどうしたら直せるか、ただ泳いだだけで終わってないか、ちゃんと反省していかないといけません。


 さて、話は変わりますが、去年の今頃は、浪人生で、絶対負けられへんと必死でセンター直前の追い込みをしてた時期でした。去年の自分は泳いでるなんて想像もしてなかったでしょう。人生どうなるか見当もつきません。最近テレビで流れてるカロリーメイトのCMは浪人生をモチーフにしてるので感情移入してしまいます。あれはダメです。泣きそうになります。たぶんこの気持ちは浪人生の人しかわからないとは思いますが、あんな感じなんです。学んだことも多く、無駄とは思ってませんが、二度としたくないです。二度と。


 ネタ切れがきたので別の話を。中学生の時から毎年年初めにその年読む本をある程度決めるのですが、今年はトマス・ピンチョンと教養がてら明治から昭和戦時期までの一連の流れをさらう、に決めました。今年から専門科目が増えるので全部読めるかわかんないですが。
 本っていいですよね。色んな世界があって。マンガも大好きです。ハガレンが一番好きです。本屋さんも好きです。何とも言えぬあの雰囲気が好きです。最近は岡崎の蔦屋書店にはまってます。何の話やねん。まとまりなさすぎです


 それでは一昨日の潤の質問に答えます。

 当初東大合宿にはいくつもりはなかったんですが、やしろ合宿を経ていこうと思いました。他大の人とお話しできるし、普段とは違ったメニューでいい刺激になると思います。あと一回生のまだ時間のある時にできることはしとこうとも思ったからでもあります。
 目標は誰かに勝つとかではなく、「”きっかけ”をつかむ」です。漠然としているように思われるかもしれないですが、僕なりに明確な目標です。こう泳ぎたい!というイメージはあるのになかなかできない、と悶々としてる中で、やしろで”きっかけ”をつかめて、個人的には合宿以降の練習で活かせてると思っているので(まだまだ形にはなってませんが)、そういう合宿にしたいです。あと牧野さん曰くゴリゴリの耐乳酸系らしいので一本一本集中して頑張っていきたいです。Freeについても聞けたらいいなぁと思ってます。普段の練習をあえて他大の合宿へ行く上、東大の皆さんのご厚意で参加させてもらうので、ものにして帰ってきます。ほんで春室で大爆発したいです。
潤、こんな感じでいい?               


 明日の日記は竹政さんで。よろしくお願いします。質問は「昔から続けているものはありますか?」で。


特にいい写真もなかったので写真はサメーズです。好きなんです。それだけです。
 


2016→2017 湧昇
お疲れ様です。西嶋潤です。

まず、パートミーティング遅れてすみませんでした。毛布にくるまってスラダン読んでたら知らん間にぐっすりでした。決してパートミーティングをなめてた訳ではありません。以後気をつけます。


今日のメインです。

50×4×2 S1 swim 1'10 
1s : Des to RP
2s : RP Keep (成人式組)
       ch(兵短組)

僕は兵短組でテーパーでした。レース前日ということで今日は出来るだけリラックスして泳ぎました。水の感覚も脱力具合も良い感じだったと思います。練習最後に勝手に駿さんを敵視し25Hしてボロ負けしたのは結構ショックでしたが、調子はいい方です。



兵短の人も成人式の人も、新年始まって最初の一大イベントですね。成人式行く人はめいっぱい楽しんできてください。友達と久々に再会とかうらやましいです。時間が一瞬で過ぎますよね。みなさん充実した時間を。芳賀さん柳瀬さん応援してます。

で、僕らにとって明日は今年最初の大会です。僕にとっては大学デビュー戦と同じ会場です。ドキドキでガチガチになってたあの時の自分を思い出すと少し緊張が和らぎます。あそこで生涯ベストを出して先輩方に褒められて、めちゃくちゃ嬉しかったのをよく覚えています。今回も必ず、ベストを叩き出します。仮入部生ではなく京大水泳部員として、先輩方のスピードに唖然とするだけの観戦者ではなく応援隊として、もう一度あの会場で戦えるのが心から楽しみです。絶対に実りある大会にします。



那須さんからの質問に答えます。日課として食べているのは朝起きて2本、寝る前に1本です。日中で家にいる時も気分次第で0〜4本ぐらい食べます。よって総バナナ消費量は3〜7本です。大体1房は無くなります。一日一房。オフの日は消費が激しい傾向にあります。それと、魅力を語れと言われて必死に考えたのですが...すみません、縦横無尽には語れそうにないです。


ただ美味しいこと。それが唯一にして最大のバナナの魅力です。僕がバナナを好きであることに余計な理由は必要ありません。


ご期待に添えず申し訳ありません。



次の日記はかいとで、「東大合宿の目標は?」でお願いします。僕の目標は一本でも多く麻也さんに勝つことと牧野さんの背中を諦めず追い続けることです。



最後に、下の写真は塾講のバイトで中1の教え子が描いた僕です。なんかドナルドダックとドナルドトランプを足して2で割ると僕になるらしく、最近はドナルドと呼ばれてます。彼らの思考回路やセンスは訳が分からなさすぎて、いつも楽しいです。






では明日から頑張っていきましょう!全員ベスト達成しましょう!GO!!京大!!

2016→2017   「湧昇」
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]