[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真は兵短のアップ中のゆーじさんです。
今日のメニューです。
50⋇4 Dive~12.5m/3Vjump~7.5mkick~5mswim/3swallkick~12.5m/float~12.5m
集合で大川さんもおっしゃっていましたが少ない本数を一本一本をいかに集中してできたかにかかっいる練習でした。僕はDiveを特に意識していたのですが下半身まで意識を持って行けず、なかなかうまくいきませんでした…練習するしかありませんね
先日の日記にもありましたが先週は東大合宿に参加してきました。潤に合宿での目標を聞かれたときに答えたものとは変えてました。一つ目は京短前から試しているフォームに慣れる。二つ目はできるだけきつい練習・サークルで回る。の二つです。まあまあ達成できたのではないかと思います。練習をきつくした分、どうやったら早く泳げげるかをとても考えて泳げたと思います。京都に帰ってきて少し緊張が解けてしまってうまく泳げずイライラしているので来週は気を引き締めて練習Bestを出しに行こうと思います。
あとLINEをくれたギータさん、りゅー、ゆーま。ありがとうございます。うまく言えませんが嬉しかったです。支えになりました。
さて合格体験記を書いていこうと思います。
僕が京大を目指したのは高1です。法律家になりたいなぁと思って各大学の法学部を調べていた中、夏に開かれていた学部説明会に行ったのがきっかけでした。構内の雰囲気がまず気に入って、説明会を聞いてここにしよう!と思い志望校を京大にしました。
現役生の頃は成績が悪く、センターでも失敗したため神大を受験しましたが落ちてしまい浪人することになりました。
浪人をするにあたってせっかくも一年勉強するんやし行きたかった京大を目指そうと決めました。現役生の時は闇雲に勉強していたので4月に各月ごとの目標と勉強計画を立て、大っ嫌いな英語と国語も頑張って勉強しました。文系とは思えない発言ですね(笑)
受験前日も当日も勉強せずにホテルでゆーっくりしてました。ちょっと浮足立ってる感じがあったので落ち着こうと努めました。1日目は国語で撃沈、数学で復活。2日目は英語で撃沈、日本史で復活するという一喜一憂の激しい2日間でした。休み時間とかに答え合わせをしてる人がいたりして答え間違ってる?と不安になったりしましたなんとか乗り切りました。
受験生の皆さんへ。特にアドバイスというものはありません。人それぞれですからね。あえて言うとしたら忘れ物には気を付けてください。時間を気持ちにも余裕を失ってしまうので。残り一週間です。有意義に使って万全の状態で突っ込んでください。
伸志の質問に答えたいところですが…無茶ぶりがひどいですね…ポンポン思いつかないんやで
中学で やめたことを 後悔し また泳ごうと 決意固める
僕の水泳部との出会いは合格発表当日のルネ前です。法学部棟の前に向かう道中、もし受かってたらもう一回泳ごうかなぁと考えながら歩いていたら目の前に水泳部の方々が現れたときは、入れってことかなあと思いました。練習を見学しに行き、泳いでみてやっぱり楽しいなぁと思ったので入りました。こんな感じです。
次の日記は隆盛で。質問は「大学でも水泳を続けようと思った理由は?」で。
写真はゆーまといった詩仙堂です。拝観料が高いので入るのは紅葉シーズンまでお預けです。
100*4 swim MAX!! -3.00
こんばんは。
新2回生の小畑です。
まだ誕生日が来ません。まだ18歳…。ほとんどの高3生と同い年になってしまいましたが、ここは焦らず自分のペースを貫いていこうと思います(笑)
般教の成績発表がありましたがいかがでしたか?(もういくつか悲報を聞きましたが…)
私はとりあえず一安心です。文系学部はなかなか語学と縁が切れなくてつらいです。
今日はcycle-inでしたね。アップのコンメ飛ばしたつもりがほぼタッチアンドゴーでアップというよりメインになりかけたので自主的にレストを取ってしまいました(マネさんごめんなさい)。今日の個人的メインはKick 50×6×2 Fr/Fly 上,下,左,右,回転,UW/t 1:00 でした。最後の方1分サークルが効いてきて結構しんどいイメージです。2セット目の回転→UWがぎりぎりでした。
…とさらっと書いてみましたが、一般的には今日はリカバリーでした。自分のキックと個人メドレーが遅すぎるんですよね…。なんか今日はもういらだちとか悔しさを通り越して情けなさでちょっと泣きそうでした。
次、受験体験記。
(長いので暇な人以外は※へ。)
教育学部というと「文系?」と聞かれますが、定員60人中10人の理系です。
かつ生物選択でした。10人中自分含めて2人しかいないことが最近判明しました。もしかして読んでくれてる受験生に一緒の人いたらとても仲良くなれそうです。
志望校に京大と書いてはいたけど正直ボーダーこえんじゃろうし広大かなと思いよったら、ボーダー切るでもこえるでもなく、丁度“乗っかって”しまい、完全に想定外で、もし面談で「どうする?」と聞かれたら下げますと言おうと心に決めていたら、そのまま何も言われなかったため出願に至りました。
直前は過去問解いてました。センター終わっても普通に授業があったのと、じっくりやったために結局2年分しかできませんでした。1センチ方眼ノート(解答欄つくりやすい)に必死にやってました。今ノートあるので見てみると、
英語→解答も解説も色々書いてある。
担任が英語科の先生だったので英作文を添削してもらっている。
数学→頑張った痕跡は見えるが結果的に計算ミスで直してあるか、全体的に真っ赤。
生物→字が楽しそう。
国語→多分人並み。思ったよりちゃんとやってる。
という感じです。これ見ただけでなんとなく試験結果予想ついてしまいますね。
試験前日は寝付けず数学が全然解けない夢を見て変な汗をかいて夜中に目が覚めました。でも後で友人に「試験前日にみーちゃんが試験できた!って言ってる夢を見た」(内容はうろ覚え)と言われたので、多分試験前日の夢はあてにならないです。ちなみに数学は、最後無限大に飛ばしたら発散するわ、確率は答えまとまらないわ、積分は京都出て広島駅出て帰りの電車でやっと解き方がわかるわ、といった惨状でした。
一方二日目は好きな英語と生物だったので比較的穏やかでした。
あとはその辺ですれ違った人が言ってた「まあ落ちる人の方が多いんだから」っていう言葉でなんだか肩の力が抜けたのと、受験人数少なかったので試験官がシャー芯のケースやハンカチをじっくり確認していくのを、「ほお…これは…なかなかいいケースですな…このあたり光の反射が特に…」とか頭の中でアテレコしてたのだけ断片的に覚えてます。
※自分自身こんな感じだったしこの時期なので、
①ちゃんと寝ること
②最後まで粘ること
だけおしときます。
もちろんある程度インプットしとかないとですが、ちゃんと寝ることで、最後の最後、判断力瞬発力が上がるように思います。あと前日寝れなくてもわりと大丈夫です。
答案は自分と採点者しか見ないので、もちろん担任の先生も親も友達も見ないので、みっともなくても最後まで食い下がって何か書いたらいいんじゃないかなと思います。と言ってもどれが可能性高そうかの選別は大事ですが。自分は特に生物は結構ハッタリかましていくスタンスでした。あたかも知っているかのように堂々と。のちに解答見たら一個当たっててびっくりでした。他の科目に関しても白紙答案に点はあげづらいので。
最後、質問。
わだりゅーからの難問。「他大のプールには無さそうな京大プールの好きなところ」
うーん…。長水路とか(自分短水路の方が好きだけど)、コメントにもあったけど羽根つきのスタート台とか、確かに浴槽も好きだし、たまに金平糖の匂いがしてくるのも好きだし、謎に木とか植えてあるあたりが四季を感じられてきれいなのも好きだし、なんか水球ボックスがあるあたりのプール眺めてぼんやりできるスペースも好きだし、部室のこたつも好きだけど。
ごちゃごちゃしたので初心にかえると、一番初めに質問みて思ったのはスタンドでした。
最初上がった時に京大の建物と大文字山が見えて「すごい!」と思ったし、「京都来たんだなあ」としみじみしたのを覚えてます。あと傾斜がきついので、私でも大抵の場合前の人の身長に関わらずプールの様子を見ることができます。
こんな感じで…。
次回の日記はしんじくんで京大水泳部あるある5個で。
ひねり出してください。
写真は京都タワーです。
お疲れ様です。
明日に控えたパンキョーの単位発表が気になっている新2回生の和田です。
前期分は早練後に見たように思いますが、明日は僕は遅練なので見るのは10:00頃になるんでしょうか。気になっちゃいます。1から2の留年はないと思うんですけど、前期そこそこ落としちゃったんで、後期どのくらい取れたか。
さて、今日のメニュー(IML)です。
w-up
swim 50*12 form,des/4t,HE,EH,E,H/1t
broken 100or200or400を2t
kick 200*2 EN1
100*4 EN2
100*1 50*2 4set 耐乳酸
dive 50*4 耐乳酸
TP 20s*8set
down
というメニューでした。
brokenからのkickの耐乳酸からのswimの耐乳酸という盛り沢山なメニューでした。
AN系1100m、kick1600mという僕の苦手なものづくしのメニューでもありました。
きつかったです。
broken終わった後のEN1のkickで足重いなあと思ったんですが、何人かの2回生の先輩方もtweetされていたように、kickの耐乳酸ではサークルが長い分、みんなで声を出せていたので雰囲気が良かったですし、僕自身、きつい中でも、気分が乗って楽しいなと感じるときが何回かありました。その分足が動いて、いつもよりタイムが良かったように思います。
明日以降も今日のような練習の雰囲気を作れるように積極的に声を出していきたいなと思います。
話は変わって、合格体験記に移ります。
京医を第1志望にしたのは、高2の終わり頃です。体育会、医水を含む水泳部の戦績を見て、京大の水泳部は面白そうだなと思いました。速い選手が何人もいてすごいなと。入りたいなと思いました。
あとは、京大は、研究が有名なので、臨床医の道、研究医の道、その他、選択肢が狭まらないなと思ったのも理由の1つです。
2つの志望動機を、現役のときも、1浪して受けたときも、入試3日目の面接で触れました。現役の時は、2つ目の動機はうまく面接官には伝わらなかったようで、君は結局京大で水泳がしたいんだね?と聞き返され、うーんと黙ってしまったのは今となっては良い思い出です。
どの学部を受けるにしろ、面接こそなくとも、志望動機はしっかり持っといた方が良いと思います。大学に入ってから何をしたいか、明確に定まっていれば、受験勉強もおのずと頑張れると思います。もちろん何時間も頭を使う勉強は、きついはきついですけど。
きつくなったときには、息抜きをするのも大事です。
僕は現役のときは、部活を引退し、本格的に受験勉強を始め、毎日のようにしていた水泳を月1まで減らし、年が変わってからは全く泳がず、勉強三昧の毎日を送り、結果、落ちてしまったわけですが、浪人生活が始まってからは勉強ばっかりの生活は自分に合わないなと思って、受験直前まで週1で泳ぎ続けました。適度に体がほぐれて、しかもよく寝れて良い選択だったなと振り返って思います。
あとはこの体育会の日記を読むのも息抜きの1つでした。日記を読んで、日記に載ってる写真を見て、京大や京大水泳部はどのようなところなのかについて想像を膨らませていました。日記は僕の京大合格の助けになったと思います。ほんとうに。
特にla salleの先輩である愛甲先輩の日記ですね。面白かったし、僕に向けて書いてくださってるのかなと感じたので、印刷して自室の壁に貼ってました。実際、僕のことを考えて書いてくれていたみたいでした、ありがとうございました。初めて書いた日記でも書いたような気がしますが、その日記もこのエピソードも印象深いので再掲しました。
勉強の話をすると、重要なのは相手を知ることだと思います。
相手とは、ふつうは合格最低点です。少なくとも僕はそうでした。
現役のときは、数十点足りなくて落ちました。
浪人してからはどの教科を何割とれば受かるか強く意識しました。
点数の5分の4は二次が占めたので、特に二次の得点をどう積んでいくかはよく考えました。
要は作戦を練ろうということです。
同期には賢い人が多く、Twitterで5月頃に流れてきた開示データを見ると、この教科こんなに取ってすげえなあと思ったりもしましたが、その人はその人でそういう作戦で入試に挑んでいるわけですし、自分の配分で最低点を超えようと努めるべきだと思います。
同じように単位は単位、国試は国試で作戦をねればいけませんねー。
合格体験記はこのくらいにします。
受験生の皆さん、あと10日頑張ってください!京大で会いましょう。
ちかちゃんの質問に答えます。
水泳部のイベントで一番楽しかったのは?ということですが、西医体で東大戦に参加してなくて、成人式で、もちつきや初詣に参加してないので、かなり選択肢は減ってますが、NFですかね。
僕は人を笑わせるような面白いことを思いつくのは苦手だし、準備は大変ですが、1つのものをみんなで作り上げるのは好きだし、いろいろな人と話すことが出来て良かったと思います。
イベントといえば、明日はIMコンパがあるので楽しみです!
次の日記はみさとちゃんにします。
質問は「他大のプールには無さそうな京大プールの好きなところは?」です。
ちなみに、僕はあの黄色い浴槽です。
写真は、今日の練習後に5人で行った池田屋での写真です。
僕は、いままで中に2回トライして2回とも敗北したので、今日は完食体験を得たいと思って小にしました。小は美味しくいただけました。例えるならやっとc cycleを回れたみたいものなので、次こそはb cycleの中を攻略したいです。卒業までには大にいろいろ増したりして食べれるようになりたいと思っています。