忍者ブログ
[266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です。芳賀です。2/21~2/23に名古屋大学で行われたミドルロング合宿も、無事終了しました。まずは、名古屋大学をはじめ、各大学のみなさん、ありがとうございました。3日間6回練の中で、総距離30000,EN3Hard約10000mとかなり強度の高い練習でしたが、いい雰囲気の中、楽しめながら取り組むことができました。

それでは早速、参加した部員の感想を見ていきましょう!
まずはマネージャーからです。

中村ぴ↓
選手のみなさんにはご迷惑をおかけしてしまい申し訳なかったのですが、とてと貴重な経験ができました。手伝ってくれたマネージャーのみんな、食後に美味しかったよ!と言ってくださった方々、本当にありがとうございました。「美味しかったよ、ごちそうさま〜」とか、「準備ありがとう」とか言われると、お世辞やとしてもやっぱり嬉しかったです。もしまたこのような機会がいただけるなら、次はもっと満足度を上げていけるよう試行錯誤していきたいと思います。3日間おつかれさまでした!


きょへ↓
京都大学1回生の細田です。ごはんの料理中に指とさよならしかけたりしましたが、3日間とても楽しくて有意義な時間を過ごせました。場所を提供していただいた名古屋大学の皆様や、参加していただいた各大学の皆様、本当にありがとうございました。また試合や合宿で会える時を楽しみにしています。

はが↓
今回の合宿では、スイム練6回分のメニュー作成を担当させてもらいました。いろいろと勉強になることがたくさんありました。やしろ合宿でのたわいもない会話からスタートした企画でしたが、本当に企画して良かったです。参加したメンバーのみなさん、3月頭の試合でベストを出しましょう!!お疲れ様でした!

ここでいったん休憩、写真のコーナーです。

つままれるじゅんじゅん


最終日はツリースイムでした!


たのしく取り組めました。
 
はがファミリー

集合写真です。


それでは感想の後半戦、選手の感想を見ていきましょう
↓みさとちゃん
7帝ミドルロング合宿、無事3日間終えられました。


1「ペース配分をつかむ」


左腿付け根の痛みが悪化気味の上、慣れない水温で普段つらない所がつり、全てが最良のラップでは泳げなかったのですが、タイムが本当に前後の人と横で沢山泳ぐ機会に恵まれて、「このぐらいか」ととっかかりは掴めたように思います。追いつけない悔しさを糧に頑張りたいです。


2「たくさん情報を得る」


今回の合宿では全国から女子ミドロン選手の参加があり、多くの方と顔見知りになれたのが大きな収穫でした。泳ぎやタイムについてだけでなく、各大学の女子選手・ミドロン事情なども聞くことができ、相対的に自分の今いる立場を見られ、また励みにもなりました。


個人としては反省点も多々ありますが、各大学の様々な方々のご協力のもと、この合宿に参加できたことを本当に嬉しく思います。ありがとうございました。


↓うーけん
ミドロン合宿お疲れ様でした。それはそれはとてもキツかったです。マネさん方々ありがとうございました。他大の方々と接することができて大きなモチベとなれたと思います。これからも日々向上していきたいです。がんばります。三日間お世話になりました。


最後はタケナガです。

お疲れ様です。武永です。
まずは、名古屋大学のみなさん、多くの京大の選手、マネージャーを受け入れて下さり、ありがとうございました。


また、春室2週間前という大事な時期に外部の合宿へ行かせてもらい、雄二さんありがとうございました。この3日間は本当にいい練習ができ、いい刺激が得られ、たくさんのいい出会いがありました。行ってよかったと心から思います。


感じたことも得られたことも学んだこともたくさんあり、最初はそれを書こうとも思いましたが、やはりそれを言葉でここに書くよりも、春室の結果でしっかりと示すことの方が大事だと思います。春室頑張ります。頑張ろう。


また、合宿の内容を知りたい方はまた直接会った時に聞いて下さい。ちゃんと話します。


最後に、マネージャー3人は本当にお疲れ様。芳賀やもえぴーは責任がある立場で、とても大変だったと思います。素直にすごい。恭平もマッサージありがとうね。

では以上です。


湧昇


京大はスローガン間違えたりしません!(元ネタは名大と神大の日記です笑)


他大の人もコメントしてくださいね!

PR
こんにちは。お疲れ様です。律希です。新二回生です。



今日のspのメニューはリカバリーで疲れを抜きつつもagilityで刺激を入れるという感じでした。僕はキャッチの感覚(特に左手)と、sp of sp のときに雄平さんに指摘してもらったキックの位置を意識しながらの練習でした。昨日はレぺでしたが、調子はまあまあといった感じです。50、100とも自分のやりたかったことはしっかりできたので、あとはレースに向けて泳ぎと気持ちを調節していきたいと思います。50は24秒台、100は55秒台です。まあ、出るでしょ。がんばれ自分。





さて合格体験記です。
京大を志望し始めたのは高1でした。ただ、当時は塾の先生にそそのかされて何となく紙に書いただけで、高2になるころには阪大志望に変えていました。しかもそのときは理学部志望でいまいち自分がやりたいことが定まっていませんでした。志望校を京大に変えたのは、高3の時です。理由としては、二つあって、一つは一個上の先輩が神大医学部医学科にセンター83%で合格最低点+3点で受かったことに刺激を受けて、自分も挑戦したいという気持ちになったことです。当時の僕の成績の感じは阪大は行けるやろけど京大は厳しいよねっていう感じでした。ただ自分の生き方的に安泰より、挑戦だったので志望校は京大に変えました。そしてもう一つの理由は、高校最後の大会で全くベストを出すことができずに不完全燃焼に終わったことです。現在、阪大に通う親友にそっと肩を抱かれただけで、本当に涙が枯れるぐらい泣きました。青春ですね。悔しかったです。その悔しさを晴らすために、大学で水泳をやろうと決意しました。それまでは、高校で水泳やめるつもりでした。そんなとき、たまたま?横にいた現神大水泳部の主任、主将が京大水泳部を薦めてくれたので、志望校は京大で行くことを決意しました。







で、そのままの勢いで受かったらよかったんですが、結果は落ちました。特に何かでこけたというわけではなかったです。単に実力不足でした。
浪人生活は、僕は週一で泳いで、月一ぐらいで遊んでいたので、そこまでめちゃめちゃ苦しかったというわけではなかったです。ただ毎日が同じような日々の繰り返しで、特に面白いことはなかったです。勉強は自分がやるべきだと思うことをしっかりやりました。予備校の担任なんかは、何時間ぐらい勉強しなあかんとか、夏期講習とか冬期講習とかはこんだけとらなあかんとかなんやかんや言ってましたが、特に気にしなかったです。受験においては、様々な情報が飛び交っていますが、その情報に振り回されないで、自分の芯をしっかり持つということは大事だと思います。受験前日は、チャットモンチー聴きながら、京大に下見に行ってから現役で受かった高校の友達と、浪人の友達3人でつけ麺マンで飯食ってホテルに帰って、ちょこっと勉強して、youtubeでホラフキンの動画見て寝ました。特に早く寝たりするといったことはせずにいつも通りって感じでした。受験当日は、周りは全員猿だと思って受験しました。いちいち試験前後に余裕やったとか大声でしゃべってるやつはみんな落ちました(多分)。BLEACHで藍染隊長も言ってましたよね、「あまり強い言葉を遣うなよ。弱く見えるぞ。」あれです。気にしたら負けです。次の試験に備えましょう。






受験生の皆さんもこうしましょうというわけではないです。正味、人それぞれです。各々が自分の信じる道を突き進めばいいと思います。ただ一つ言えることは受かったときは、それはそれはたくさんの人が祝福してくれます。それはそれまでの人生において、最も輝かしく、喜ばしい時間とも言えます。口には出さずともたくさんの人が応援してくれています。ほんとです。そして僕たち京都大学体育会水泳部もその一員です。もう少しです。頑張ってください。応援しています。




さて、潤からの質問に答えます。僕が今おすすめする映画は「この世界の片隅に」です。日本人は見ておくべき映画です。とにかくたくさんの人に見てほしいです。
次の日記は恭平でお願いします。質問は「気持ちを盛り上げるときに聴く歌手は?」です。僕は最近もっぱらモー娘。です。試合のときはアジカンとかミスチル聴いてます。



写真は浪人期に気持ちが萎えた時に見に行った、夕日に映える明石海峡大橋です。瀬戸内海は波が穏やかでいいですね。
お疲れ様です。新二回生の西嶋潤です。人数が少ないと練習もアサパも寂しいですね。。。10人ほどがミドロン合宿に行っているのでしょうか。早く帰ってきてほしかったりもしますが、あとちょっと。皆さん頑張ってください!特に一回生の4人、応援してます。ファイトー。こっちもいつも以上に声出して頑張りましょう。



今日のspのメインはレペでした。来週末の春室を意識したものでした。レース間隔も長く程よい緊張感のある雰囲気だったので、比較的レース本番に近い環境で、みんな集中して臨めたと思います。ギータさんも言ってましたが、この結果をちゃんと受け止めてしっかり考えて、残りの10日間で100%まで持っていきたいです。



さて、合格体験記もラスト3人になりました。正直、僕のは、、参考にしてもらってええんかな?って感じです。いや、頭悪いからじゃなくて。今でこそ廃れましたが昔はそこそこ賢かったんです。ほんとです。でも割と特殊なこだわりばかり持ってました。まあ僕のも気楽に読んでください。

試験直前期と当日は、毎日毎日受かった時のガッツポーズをシミュレーションして、勉強したくなくなったら1時間ぐらい散歩して、最低でも7時間は睡眠とって、試験前日は9時間寝て、当日朝起きたら瞑想して、朝ごはんはお茶漬けとバナナ3本と苺大福で、家出るまで漫才見ていっぱい笑って、緊張して鼓動が聞こえたら「まさにいま脳に血液が巡りまくってるぞ俺最強」って言い聞かせて、休み時間は砂糖水300ml飲んでDARS一箱食べて、勉強する気分じゃなかったから1人で吉田山歩きまわって、テスト開始直前はperfect human脳内再生しまくって、、、って感じでした。

受験生の皆さんもぜひマネしてみてください、とは言いません。今思うといろいろ異常でしたね。でも僕はこの一つ一つが合格に繋がってると本気で信じてやってました。正気でした。だから受験生の皆さんも、自分が合格するために必要な事だと自分が信じられる事は最後まで本気で信じて実行してみてください。



では隆誠からの質問に答えます。現役物工のsuper elite - Jun Nishijimaが紹介する文武両道の秘訣は、双方でライバルをつくることです。母校にも50Frで同じぐらいの同期がいましたし、他校にもsprinterの友達が数人いました。勉強でも各教科ごとにこいつには負けへんって相手を決めてて、負けたらアイスおごるルールもありました。切磋琢磨っていいですよね。誰かに負けたくない気持ちは昔から大きな原動力でした。今となっては勉強は誰も相手にならなくて悲しいです。



明日の日記はりつきで。「りつきが今紹介したい映画とその魅力」をお願いします。過去に見たお気に入りでも、現在上映中でも、これから見たいのでも何でもOKです。よろしくー



ではこの辺で失礼します。写真は僕の一番好きな映画、ベイマックスです。赤い鎧のベイマックスめちゃくちゃかっこいいですよね。ロマンを感じます。




2016-2017   湧昇

お疲れ様です、和田です。
ただいま名古屋大学にて、第1回七帝ミドロン合宿が行われています。
旧帝大+神大から選手が集まって、とても高いレベルで、EN3を中心とした強度の高い練習ができています。
環境に恵まれて練習できていることに感謝です。
合宿の前半が終わったということで、まずは、ミドロン合宿に参加した部員のうち、高野さんと遼平さんの感想を見ていきたいと思います。
高野さん↓
お疲れ様です。高野です。前半戦終わりました!なんとか生きてます。残り3回の練習もなんとか生き延びて大阪に帰ろうと思います。がんばろう!
遼平さん↓
京大のミドロンではあまりできない経験をさせてもらってます。
圧倒的に速い人と泳ぐことで、小手先の意識や注意だけでは全く歯が立たない、これまでには感じなかった焦りも感じていますが、上手いこと咀嚼して京都に持ち帰りたいと思います。残り3回の練習も気合い入れていきます。
以上です。
僕も3回の練習と2回のドライで、体に疲れが溜まってきているところですが、あと3回の練習、1回のドライを頑張って、速くなって京都に帰ろうと思います。
写真は昨日もえぴーさんと一緒に夕ごはんを作ってくれたきょーへいです。
昨日の夕も今日の朝も美味しいご飯をいただきました。ありがとうございます!
今日の夕飯をモチベーションの1つにして、まずは今日の午後練、頑張ります!

こんにちは。
今昼寝から目覚めました。最近の悩みはたくさん昼寝しても夜に寝れちゃうことです。新二回生の平林です。
新入生もそろそろ入ってくることですので、はっきりさせておこうと思います。【りゅうせい】は隆誠です。西郷隆盛の隆に誠実の誠です。名前の漢字は人柄をよく表すといいますがまさにそれです。誠実です。


確かに一発変換では隆盛がいちばん最初に出てくると思いますがそれを間違って打ってくる人がぼくは許せません。ショックをうけます。以後よろしくお願い申し上げます。



きょうのIMLのめにゅーです。
w-up 200×1
           50×8 1t〜4t suc-form,5t〜8t drill 
           10×4 5s wallkick,5dolphin,turn,swim
kick 200×2 no board with fin 
         100×4 IMO 1'40 
kick&swim 50×8 E,H/12.5,15UWH
                     100×8 50m smooth fast 
                                  25m glide kick max
                                  25m max
power 15×6
down 
今日からミドロン合宿ということで、IMLは6人でがんばっていきます。ゆうじさんは邪魔者がいないのでIMの練習ができると言っていましたが、僕は寂しかったです。合宿に行っている二回生の先輩方と同回の4人はがんばってください!
今日の練習はスプリントに重きを置いた練習でした。僕は火曜日の練習はきついですが大好きです。めっちゃがんばれます。朝パおいしい。集中力を高めて練習に挑んでいきたいです。



では合格体験記を書こうと思います。個人的見解が多数含まれているので気楽に読んでください。
僕が言いたいのは、ストレスフリーとポジティブ思考です。
ストレスフリーについては前も日記で書いたかもしれませんが、ストレスを感じた状態ではベストなパフォーマンスは出せないと僕は思います。だから気楽に。入試直前は僕はほとんど勉強しませんでした。
受験当日のおすすめなのですが、朝は多少は歩くべきだと思います。僕は二日とも四条通りを烏丸から祇園まで歩きました。
あと、一日目のお昼休みですが、看護学科はかわいい子が多いということで友達とはるばる人健棟までかわいい子さがしにでかけたのは今ではいい思い出です。それのおかげで数学8割とれました。
次にポジティブ思考ですね。
僕は中三のときに京大の理系経済に来ようと思いました。とにかく経済=数学と思っていた僕には魅力的にうつり、すぐに志望を固めた覚えがあります。だからこんなにはやくめざしているのだから俺が一番受かるのにふさわしいと思いこんでいました。
また、受験生のみなさんもセンターリサーチが終わったと思いますが、僕は定員25人ですが43位でした。でも、18人どかせばいいんでしょ?と思って頑張りました。


あまりえらそうなことは言えないですが、とにかく受かるということを脳に植え付けりゃいいと思います。
僕は合格者最高点を目指していました。(別に意識高い系じゃないっす笑)結局主席入学は叶いませんでしたが、日々ポジティブに考えてアホみたいなビックマウスを叩いてたことも本番緊張しなかった一つの要因ではと思います。
だから受験生のみなさんもポジティブに考えて、本番は看護学科にカワイイ子探しに行き、ぜひとも合格をつかみとってください。




かいとの質問に答えたいと思います。最初はソフトボール部に入ろうと思っていました。ですが今何故か水泳部にいます。水泳がしたかったというよりは、水泳部の新歓で唯一いったバーベキューでしゃべらせていただいた大樹さん、雄二さん、二村さん、鮎子さん(他の方ももちろんありがとうございます。)の優しさ面白さなどなどにすごい感動して、この部活いいなぁ、この人達と水泳してみたいなぁと思ったのが一番の理由です。
次の日記はJで。質問は「高校時代の水泳と勉強の両立の秘訣は?」でおねしゃす。物工現役合格のスーパーエリートJun Nishijimaにぜひ聞いてみたいです。




今日の写真はこのまえしんぢとゆまたんの3人でしたタコパの時の写真です。
チーズがほんとに美味しかったです。チーズ料理を食べたいです。先輩方、ぼく今週の金曜日は空いてますよ。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]