[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新入生も上回生に負けない頑張りを見せてくれているので、これからがとても楽しみです!
毎日何の日か日記に書く流れだったので調べてみましたが、メートル法公布記念日というなんとも言えない記念日でした。
今日までは1尺とかが使われていたみたいです。
わたしもあと2日で生誕祭を迎えます。
次自分が何歳になるのか二十歳超えるとわからなくなってきますよね。石塚です。
いま研究室のパソコンで書いています。4限まで暇です。
前置きが長くなっちゃいました
今日のSPは
UpしてDrillしてKickして
Swim
200*3 1t)IMsmooth 2t)FrSmooth 3t)S1 気持ちよくスピード出して維持
EZ
100*3 1t)IMsmooth 2t)FrSmooth 3t)S1 気持ちよくスピード出して維持
EZ
50*7 Des3 to H,EZ,Des3 to RP
Loosen
Kick
50*4 15sprint35EZ
Swim
50*4 15sprint35EZ
KS
50*4 15kick10swim25EZ
Down
でした!
少し距離泳いでスプリントでした。
最近ずっとFrの練習をしています。50Frしか見ていないのでこういうスプリントの練習はだいぶありがたいです。
特に浮き上がりとターン前後がめちゃめちゃ鈍いので、壁蹴ったあとの一かき目をいかにガッと掴むかとかいかに早くドルフィン打つかとかやってます。
壁蹴ったあとのドルフィンキックのタイミングがどうも遅いらしく、最近早めようしてるんですけど姿勢が整ってないのかあんま蹴れてる感じしないんですよね。慣れてないだけかな。ムズカシイ。
さて、
新入生もだんだん練習に参加して来てくれる時期になってきましたね!
今年はBBQの時点で女子の選手に入るかも…!?みたいな子が結構な人数いてくれて、ワクワクしています。
新入生女子に熱烈アピールをしてください、ということなのですが、う~~~ん。
今の京大水泳部はやっぱり女子は少ないし、男子が強いし、屋外だから日焼けもするし、朝練だから化粧して大学!ってわけにも行きません。
裏を返せば女子は必要とされてるし、日焼け全力でする機会なんで今しかないし、化粧したときとのギャップ狙えます。。。って無理矢理過ぎるかな。笑
でも、それ以上に楽しい!充実している!アツい!と思えるから、今私たちはこの部活で活動しているんですね、もうなんだろ、女子部員の存在がすでにアピール、みたいな。
…ムズカシイんですよ!女子へのアピールって!
水泳ってめちゃめちゃかっこいいんだよ!めちゃめちゃアツいんだよ!筋肉かっこいいよ!!一緒に泳ごう!!!としか言えないんですよね。もうゴリ押しです。
元新歓隊長頑張れよって感じなんですけど。笑
でも保証だけはします。まずは見に来てほしい!新歓でも練習でもなんでもいいです。とにかく雰囲気とか味わってほしい!です!
どの女子部員も同じこと言うと思います。たぶん。笑
これを見ている女の子(いるかな?笑)、京大水泳部はあなたをめちゃめちゃ必要としています!!ぜひ新歓にどうぞ!!
以上で私のアピールを終わります。
京大プールまであともう少し!楽しみですね!
2017 湧昇
今朝指名されました。
早速、今日のメニューです(sp)↓
アップして
25dive
から
main:50*1(max or 100前半)
or100*1(max or 200前半)
それから
s1のdes
ダウン
でした。
今週末は春短ということでいつも以上に集中できたんじゃないかと思います。僕はゾンタックから左のひじから上腕にかけての部分が痛くてずっとキックしていましたが、今日泳いでみた感じでは痛みも出ず、それほど感覚も悪くなかったので良かったです。昔からキックが苦手な人間ですが、キックを集中的に練習していたらここ2週間くらいでキックが速くなりました。僕はキックさえ調子が良ければコンビネーションの調子も良いことが多いので、これはもしかしたらよい兆候なのかもしれないなどと考えています。けがの功名ですかね。もちろんけがをしないのが一番良いですが、例えば肩のけがをしてしまったらキックを強化できる、などとポジティブに考えるといいかもしれませんね。
ところで
今日から授業が始まりました。僕は2限に授業に出てから午後はバイトをしていました。バイトでも多少頭を使うので疲れました。1回生(読んでくれているのだろうか)は大学に入ってから初めての授業を受けてきたと思います。たぶん。さすがに初日から全休という兵はなかなかいないでしょう。1回生のうちは4共に行く機会が多いと思いますが、たぶん新歓の時期には大量のビラが机の上にまき散らされているでしょう。1つアドバイスしておきます。それらを邪魔だとか思わずに、集めておくと後々計算用紙として重宝します。僕はしました。理系でも計算してなさそうな人はそこそこいますけど。そこらへんに関してはよく知りません。
質問に答えます。
「新入生に知ってほしい水泳部のいいところ」…これはぜひ新歓隊長に答えてほしかったのですが…僕個人としては、
「水泳に本気で取り組むことができること」
です。
競泳はレクリエーション性に乏しいスポーツ(と思います)ということもあって、やっぱり本気で打ち込まないと面白くないのではないかと思います。その点、京大水泳部では速くなろうとみんな頑張っていますし、大学で競泳をやりたい、という人には良い環境だと思います。水球は競泳よりはレクリエーション生が高いと思いますが、ちょっとみんなで集まってやろうというには少々敷居が高いでしょう。多分、水球ができる環境としては京大唯一なのではないでしょうか。もしかすると高校までの部活ではマネージャーは部の中であまり重要な存在ではなかったかもしれませんが、京大水泳部ではマネージャーも部の一員として欠かせない存在です。選手だけはなく、マネージャーも活躍できます。
ということで、水泳部では現在新入部員募集中です。ここまで読んでくれた有望な新入生はきっと入ってくれると僕は勝手に考えています。練習参加、練習見学、いつでも受け付けています。
あと、もう1ついいところとして、
映画「夜は短し歩けよ乙女」のNFの場面に、毎年恒例の水泳部お化け屋敷が描かれていたそうです。市川くんは映画に出演できませんでしたが、お化け屋敷は映画にでました。
次の日記は今度こそりさで。新入生女子に水泳部を熱烈にアピールしてください(質問が似ててすみません)。
本当は僕個人のおすすめ夜桜ポイント熊野橋のライトアップを載せたかったのですが、まだライトアップされていなかったのと、カメラが壊れたので断念しました。マイナーな場所ですが結構きれいで気に入ってます。
助教ムキムキ研究室所属、4回生の菅野です。
桜がきれいな今日この頃ですが、あいにくと天気が悪くて残念です。
散ってしまう前にみんなでお花見したいですね。
それでは本日のメニュー
upして、キックして、
Swim 12.5m dive max → 3vjump + 7.5m kick max + 5m easy
→ 3s wall kick + 12.5m max → 12.5 m max (float start) ×4set
ecstasy set dive → 10m max → 5vjump + 10m max → dive → 25m max
Dive 25×4 stream line, 15max, 25H /1, 1, 2t
downして終わり
でした。
今日はecstasy set が1本だけだったので集中しやすかったんじゃないでしょうか。
最後のdiveで隣でこーへいが 13"9 出してたので、来週は僕も13秒台にもっていこうと思います。
さて、今週は結構イレギュラーでしたね。
まずはみなさん紅萠祭お疲れ様でした。
僕は今年も、参加申請してない団体をクスノキ前から追い出してました。新歓手伝えなくてすみません。
僕はみんなとは違うことしてましたが、水泳部のみんなが新歓頑張ってるのが伝わってきて、
すごく励みになりました。
新入生も高校までとはまた違う活気を楽しんでくれていれば何よりです。
今年はあんまり面白いサークルはいなかったですね。ほとんど素直に出ていってくれました。
ヨット部のジャージもスウェットも着てないのに、1枚だけ持ってるヨット部のビラを見せつけて
「ヨット部です!!!」って言い張るどこぞのサークルの方をあしらったり。
話しかけても無言でスルーする人の後ろを歩いて、正門から出ていくまでプレッシャーをかけ続けたり。
印象に残っているのはそのくらいです。
去年は、サークル名がおもいっきり横文字なのに、「能楽部の別名です!!!」って言い訳してきた
人がいて面白かったんですが。
あとは、また個人的な話なんですが、とうとう研究室生活が始まりました。
いきなり薬品整理と大掃除からのスタートでした。
なんでこの時期に大掃除やねん!って思いました。
二村からのリクエストもあるので、なるべく簡潔に研究室について語ろうと思います。
僕の所属している研究室は、最初にもあるように助教ムキムキ研、ではなく、
金相学(きんそうがく)研究室というところです。略して金相研(きんそうけん)です。
助教はほんとにムキムキです。
なかなか歴史のある研究室らしく、もうあと何年かで100周年だそうです。
出来た当初は読んで字のごとく、金属そのものの研究をしていたそうですが、
今はそこから派生して、主に「磁性」と「超電導」についての研究をしています。
細かい内容については、難しいことをいろいろ聞きましたが、僕もチンプンカンプンなので割愛します笑
体育会系の部活出身の先輩も何人かいて、馴染みやすい雰囲気です。
コアタイムもありません。ホワイトですね。
実際に僕が4回生の間に関わる活動としては、後期から始まる卒業研究のほかに、
・4回生ゼミ(専門書の輪読)
・院生ゼミ(聞いとくだけ)
・雑誌会(論文が載ってる雑誌をみんなで読む)
がだいたい週に1回ずつあるそうです。これはどこの研究室に行ってもおんなじ感じだと思います。
文系はどうか分かりませんけど。
これらに加え、金相研ならではの活動として、
・ウェイトトレーニング:週1(水曜)
・野球の練習:随時
があります。ムキムキの助教はこのトレーニングによって作り上げられたようです。
5日に早速ご一緒したんですけど、ベンチプレス130kg上げてました。びっくりしました。
助教いわく、
「オレは体重130kgの女に襲われても対抗できる。180kgとかだったらムリだけど笑」
だそうです。過去に何かトラウマになるような出来事でもあったんでしょうか。
野球の練習というのは、年に1回ずつある研究室対抗の野球大会とソフトボール大会に向けての
練習です。
毎年優勝争いをしないと気が済まないようで、助教の最初の値踏みは勉強できそうか、
じゃなくて野球できそうか、でした。
これからは水泳と野球の二刀流で頑張っていこうと思います笑
紅萠祭と研究室のことを書いたら、すっかり長くなってしまいました。すいません。
明日の新歓BBQ、部員みんなで明るく盛り上がっていきましょう!
次の日記はりさにお願いします。
元新歓隊長ということで、リクエストは「新入生に知ってほしい水泳部のいいところ」で。
最後に写真です。
タイトルにもある、皆さんご存知ミロのヴィーナスです。1820年に発見されたそうです。
あまりにもスマホの中に写真がなかったので、苦し紛れに張り付けてみました。
最近楽しかったこと、ですか。
うれしかったこととか面白かったことはたくさん思い浮かぶんですけど、楽しかったことはなかなか思い浮かばないですね。
きっと毎日楽しいんですね(ポジティブ)
強いて言えばゾンタック明けのオフに学科の友だち5人と六畳間で麻雀とパワプロして遊んだことです。狭い部屋にすし詰め?状態になって遊んでいる感じがTHE・ダメ大学生って感じがしてよかったです。
こんにちは。4回生二村です。
今日は春休み最後の長時間練でした。
W-UP
400*1 SKPS cho 8'
50*6 drill-form/25m 1'05"
100*3 15H-25E-20H-25E-15H start,turn,touch 2'
KICK
50*4 Des 1'
25*4 15H,25H/t 50"
DIVE
25*4 SL,15,25SD/1,1,2t 3'
Loosen
MAIN1
100*2*4 MAX,EZ/t set on6'
+100*1 DIVE All out 6'
SWIM
100*10 smooth cho 大きく泳ぐ 1'30"
MAIN2
50*4 Hard 1'15"
rest 2'
50*3 Harder 1'20"
rest 2'
50*2 Hardest 1'30"
rest 2'
50*1
Loosen
TP-Wall Kick
Down
春短も近い中、本番に向けて自分に必要なことを意識してできたでしょうか。
ぎーたも言っていましたが、目標が設定されていないときに自分できちんと追い込めるかが試されたと思います。
芳賀ちゃんをはじめ目標を設定してくれる人がいるのはかなりありがたいですが、主体性を失ってしまわないようにしたいですね。
さて、前回の日記からだいぶ感覚が開いたので書きたいことがいっぱいあります。
でもそろそろ引退日記にも備えてネタを貯めていかなきゃいけないのかなぁ。あと何回日記書けるんだろう。
とりあえず、春室後のオフでシーズン後半戦に向けて、個人的に大きな決断をしました。
それは「専門を絞ること」。
昨年秋、シーズン目標にはBaもFrもショートもミドルも全部出てやるぞ、関カレでチームに一番貢献できる種目に出るぞと、思っていたわけなのですが、
まあ、抱えている腰の爆弾との折り合いを考えると、どうしてもミドル向けの練習が十分にこなせないのは半年でひしひしと感じました。やっぱり痛いときは痛いですし。
だったらもう、(ショートならできるっしょみたいな軽視からでは決してなく)短い距離に絞ってしまおうと。泳げないなりにも速くなれるのはやっぱりショートだろうと。理想としてはしんすけさんや東大の今村の練習スタイル。
上述の二人に比べて実績がない僕は圧倒的質の練習を圧倒的量でこなさないといけないのは重々承知ですが、量をこなせない以上、圧倒的を越えて質を高めていくしかないと、ある意味で割り切って思えるようになりました。
それに合わせて、メニューをIMLからSPに変えて、ミドルもできるようにと控えていた筋肥大を思いっきり増やしました。
最近その効果を少しづつではありますが感じています。
これが所謂じゅんじゅんがいうところの「適切な方向に適切な努力を」ってことなのかなって思います。
そしてそれを実現するためには、やっぱり「知識」や「経験」がどうしても必要かな、と。
京大水泳部競泳陣は長らく「思考力」「考える水泳」をアピールポイントにしてきていますが、いくら考えても知識や経験がなければ、努力の内容はわかっても最終的にそれを正しい方向に向けるのは難しい。
たとえがわかりにくくて本当に申し訳ないんだけど、微分方程式は解けても、初期条件がなければ具体的に関数を特定することができない、みたいな。
そういう意味で、最近「知識」や「経験」って『武装』だなって思います。自分を守るもので、強くするもので、周りを圧倒するもの。
イメージとしては、知識が「硬い」武装で、経験が「柔軟性のある」武装。知識ばっかりで頭でっかちになると体がついてこないことからの安直なイメージですが。
終わりどころがわからなくなってきたのでこの話はこの辺で。
さて、週末は食事会とBBQ!(こんなくそまじめな日記ここまで読んでくれている新入生がいると信じて)
新入生の皆さん、土曜日はクスノキ前、日曜日はプールサイドでお待ちしていますよ!
天気は・・・かもしれませんが、それでも楽しめるコンテンツを用意して待っています。
最後に写真コーナー。
帰り道に桜がきれいだったので。あいにくの雨でしたが、雨と桜という組み合わせも儚さが際立って悪くないなと思いました。
鴨川左岸。
川端の冷泉通りから二条通間。いつも踏水会に行くときに通る桜のトンネルです。
木屋町通もきれいでした。西側に桜、東側にコブシの並木のコントラストがよかったです。コブシは終わりかけでしたが。写真忘れたー・・・。
次の日記は菅ちゃんで。ムッキムキの助教授がいる研究室について語ってほしいです。