忍者ブログ
[748]  [749]  [750]  [751]  [752]  [753]  [754]  [755]  [756]  [757]  [758
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理学部1回生の五島です。参考にはならないかもしれないけど、僕からのアドバイスです。

睡眠は大事です。無理して勉強時間を確保しようとして睡眠時間を削るとかえって勉強中に眠くなったり、集中できなかったりといいことは全くありませんでした(僕の場合は)。僕は毎日最低でも6時間は寝てました。2次試験まであと1ヶ月を切った今の時期には生活のリズムを朝型にして体調に気をつけることに、これまで以上に重点を置いたらいいとおもいます。

それから試験に行くときは、いつもは使っていない人でも薬は持って行った方がいいと思います。僕は私立を受けたときも国立を受けたときも泊まったホテルでなぜか頭痛が止まりませんでした。

あと、毎日の勉強では常に試験本番の会場をイメージして問題を解いたりしていくといいとおもいます。そうすることによって本番での緊張も少なくなり、より平常心に近い状態で試験を受けられると思います。

これといって参考にならなかったかもしれませんが、ラストスパート頑張ってください。

次は書きたいと言ってやまない卓哉くんで。
PR
こんばんは。
農学部 地域環境工学科 1回生 山本亮介です。水球面です。

僕は受験に対して不安になっている人にメッセージを送りたいです。

不安になっている人は模試の結果などを気にしていると思います。
しかし終わったことを気にしても仕方がありません。

模試なんて2次試験に全く関係ありません!僕の実力模試の結果を言うと、D判定以上出したことがありませんでした。数学なんて30点を超えたことすらありませんでした。しかし本番で数学は2倍以上の70点を取りました。模試を受けていた頃では考えられない点数です。つまり本番では何が起こるか分からないということです。
確かに模試は重要な基準になるかもしれません。しかし、模試は本物に似せて作っただけの偽物であって本物とは違うということをしっかり認識してください。”お宝なんでも鑑定団”で中島さんが偽物の陶器を酷評してるように、偽物に価値は全くありません。気にするだけ無駄です。気にしている暇があるのなら勉強して新しい知識をつけてください。もしかしたら本番でその知識を使えるかもしれませんよ。

長いこと書きましたが、要約するとあきらめなければまだ逆転するチャンスはたくさんあるということ。
「模試の結果は合格後の話のネタ」くらいに考えて図太く勉強してください。

皆さんが合格することを心から祈ってます!!


・マメ知識
人間は0時までに寝ないと次の日脳の働きが悪くなるらしいですよ。夜遅くまで勉強せずに、”早寝早起き”してください。


次は、屁こきの五島君で・・・

こんにちは。1回生 農学部 地域環境工学科で、マネージャーやってます。関です(^^)
私の受験について、少し書きたいと思います☆
高校では選手として水泳部に所属していたのですが、高2の秋くらいから受験に対して不安になっていました。

周りはどんどん勉強モードになっていくし、このまま泳いでて京大いけるのかな、水泳部から行った人っているのかな・・・て思ってました。
でも、部活の雰囲気が好きで、不安ながらも続けてました。

今まで、部活と勉強の両立に悩んできた受験生、今も悩んでる高校生、いっぱいいると思います。
でも、部活の存在って、受験にプラスになってたことが多かったかなと思います。
ガッツがある受験生、バンザイです! 自信もって試験頑張ってください☆

受験生のみなさんにも、勉強以外にもやっててよかったなって思えるものがあったらうれしいです!
でもって、それが水泳だったら、もっとうれしいです!!!


私は、マイペースに勉強やってました。どっちかというと短期集中だった気がします。
成績も良くなかったです。水泳で鍛えられてなかったら、とっくに目指すのあきらめてたと思います。


ほんとによく言われることだと思いますが、体調管理を大切にしてください!!
私は受験生の時、家にあったリポピタンDに頼って無理して体壊しました。
女子高生は女子高生らしいものを飲むべきでした。

あんまりちゃんとしたことが書けなくてすみません。ちゃんとしたことを書くと書ききれないので・・・

次は・・・私と同じくテストが終わっている(と思う)地環の山本くんにお願いしたいと思います。

医学部人間健康科学科理学療法学専攻で水泳部一回生の山口です。受験生に対して何か伝わるように頑張ります!!

まずは一言・・・

受験と水泳は一緒です。
息抜きをしてください。

僕は去年の今頃、たくさん息抜きをしながら勉強をしていました。センターリサーチがDすれすれのC判定だったにもかかわらずです。でも、勉強するときは、しっかり集中して取り組みました。絶対受かってやると思いながら。息抜きの時間も、ただのんびりするだけじゃなくて、京大水泳部のHPを見ながら「自分のベストだと歴代〇位かぁ」とか「来春、練習日記書きたいなぁ」とか思ってました。練習日記が更新されてない日は、がっかりしたりしました。だから、常に更新しましょうね。あとは大学案内など「京大」に繋がるものをみてました。見れば見るほど、自分も京大生になれるような気がしてモチベーションがあがりますよ♪

受験と水泳は同じだといいました。直前までは仲間が居るけど本番は一人だとか、一つの瞬間(受験だったら試験、水泳だったら試合)のために長い時間をかけるということもそうです。気持ちの問題でも共通点が多々あります。あと、今の期間、水泳だったらきつすぎず、楽すぎずな調整を行いますよね。受験でも同じです。決して焦って無理をおこしたりしないでくださいね。息抜きも程ほどにです。

って言っても、これを読んでるくらいならある程度息抜きもできているでしょうね。京大に入りたいという気持ちも強いことでしょう。それなら大丈夫です。最後の最後まで、自分を信じてください。

では、よく分からないし長い文書になってしまいましたが、この辺で・・・。
次は、昨日言ったとおり関ちゃんお願いします。
どうも、3回生の渡部です。練習後、こっそり五島くんにあてられました。
今日は中書島で練習がありました。
メニューは下のサークルです。

Up      200×1    3'30
Drill        50×6        1'10
Swim      50×2        1'15         S1 25H
             50×4        1'15         S1 RP
rest                       1'00
Swim      100×3       1'40        IM
             100×6       1'30        Fr
             100×2       2'00
             100×5       1'50        S1
Down       400

前半の25HとRPで体力を使い果たし、後半のSwimではプールを漂っていました。
RPをしているときに思ったのですが、やはりターンから浮き上がりにかけて下手だなと・・・
長水ではなかなかターン動作を意識しにくい分、たまに短水で泳ぐとよく実感できますね。
明日の練習も中書島なのでターン前後の動きに特に気を配りがら泳ごうと思います。

「受験生のみなさんへ」コーナー
京大に入学してからについて一言。
学部などにもよるのでしょうが京大は「単位が降ってくる」と言われるほど単位を取るのが楽なようです。(なぜか僕には単位が降ってこないんですが・・・(;^ω^)
なので、勉強以外のことに割ける時間がたくさんあります。無事合格できたら部活やバイトなどいろいろなことを経験してより充実したキャンパスライフを送ってくださいね!
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]