忍者ブログ
[569]  [570]  [571]  [572]  [573]  [574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さんお久しぶりです。あおです。


今日は練習の感想と、かなり遅くなりましたが
私が京大の入試を受けた体験談を書きたいと思います。

今日のメニュー
up        cho  200*1                                  4'
                     100*10                                1'40"
                     25*4          Hard                  45"
rest                                                           1'
swim   cho  25*6         Drill                    45"
                      50*4        Form                  1'
rest                                                           2'30"
main    S1   50*2         Form                 1'10
                   +50*4      Des to Hard        1'10"
                    *2
                      25*6        E,H / t                1'
down   cho  400*1                                 7'

今日は夜中ながらなかなか辛かったです。
特にディセンド4本目から25ハード1本目あたりがしんどかったです。
25ハード3本目にはさすがに回復しましたが1本目から頑張れるようにしたいです。
いつもの朝一の練習と違って練習をやりきって1日を終えられるので
夜中は個人的には好きです。行くのはちょっと面倒ですが。



さて、ここから本題の合格体験記に入りたいと思います。

※はじめに※
私のことをよく知っている人からは突っ込まれる内容かもしれません。
個人の感想です。効果には個人差があります。
それでもいいという人はぜひ読んでください。

<本文>
 大阪の某公立高校の理数科に通っていた私は初めから行くなら工学部、そして行けるなら京大と決めていたので模試の時からそのつもりで受けてきました。しかしながら高2までの模試や学校のテストではなかなか点数が取れず、京大に入るために十分な学力を持っているとは言えない状況でした。そんな私も高3の6月の終わりごろに水泳部を引退しそろそろ受験勉強を始めようと学習机に散らばっていた参考書を取り出し始めました。

 高3の夏休みといえば受験勉強の天王山。各予備校や塾では夏期講習の宣伝がなされ私の通っていた高校でもチラシ配りのお兄さんがよく来ていました。私も初めは予備校に通ったほうがいいのではと思いK塾の認定テストを受けに行きました。しかし結果は最悪。阪大コースにしか入れなかったうえに名前の漢字を間違えられるという悲惨なものでした。「もう予備校には通わない。」私は自分自身でがんばり、学校で習ったことを信じることに決めました。

 さっそく机に向かい苦手だった英語を中心に夏休みはわき目もふらずに勉強し続けました。そしてついに京大を受ける人なら必ず受けるであろうK塾全統マーク模試と大手予備校Sによる実戦模試がやってきました。しかしここでも撃沈しマーク模試はD判定実戦の英語は150点中の30点台という結果でした。「何とかしなくては。」その時の私は今振り返っても焦りでいっぱいでした。そんな時私の担任だった先生はこう言いました。あお君なら大丈夫焦るのではなく苦手なところを無くしていくことが大事だよ、と。ちょうどその時は高校生活最後の文化祭(高校では文展と呼んでいました)。この文展をやりきって気持ちを新たに切り替えようと決意しました。

 そして英語が苦手であった最大の原因である単語力を強化して、理科の出題範囲を勉強し終えて臨んだ2回目の実戦模試では1回目の結果を上回り何とかA判定。しかし英語は相変わらずひどい結果でマーク模試も点数が上がらずじまいでした。私はつらいのを覚悟で勉強時間をさらに増やすことにしました。12月にはセンター直前とあって悩ましい時期でしたが、「第一志望の京大に合格しなければ意味がない。センターは配点のある科目だけでも頑張ろう。」と理科や数学の点数が下がるのを覚悟で世界史・英語・国語に打ち込みました。

 迎えたセンター当日。私の家からセンターの会場までは結構距離があったので当日は早起きして試験に挑みました。そして自己採点の結果京大のボーダーには及びませんでしたがここまで来たらやるしかない。万歳システムD判定を受け止めつつ京大に願書を出しました。

 そしてちょうど今から1年前にこの時期私は最後の確認に今までやってきた参考書やプリント類を復習し満を持して赤本を解き始めました。過去問は25カ年を始め今までにもやってきましたが赤本は手ごわく得意の数学や理科でもミスしたところを復習しなければならない状態でした。そしてついにやってきた入試当日。前日から京都入りしていた私は同級生のS君と試験を受けに行きました。感覚的には1日目の国語数学は手ごたえあり、2日目の英語理科はよくわからないまま終わりました。ただ今年の数学はとてもとても簡単だったので油断はできません。入試が終わってからも少しは勉強を続けようと思い阪大の問題を解いたりしました。

 合格発表の日そこにあった自分の番号を見て何とも言えないうれしい気持ちになりました。やはり頑張ってきてよかった。長い受験勉強の日々が最高の形で終わった。下宿先はどうしようか。など様々な気持ちが浮かび上がってきました。

 最後に。これから入試を受けるであろう受験生にはぜひとも頑張ってほしいと思います。京大を受ける人も阪大を受ける人も模試の結果なんかよりも頑張り次第で結果なんて変えられるんだということをすこしでも受け取っていただければ幸いでございます。

 以上
PR
今日はエルモです。また遅くなってごめんなさい。。
金曜のメニューです↓

up  Cho   400 * 1 choice  A1   7'   350*1   6' 5'(250m)
        100 * 6 Fly-Fr,Ba-Fr,Br-Fr/t  EN1   1'40  1'50  2'
rest * 2'
kick   Cho   50 * 4 kick drill(BaD,side,etc…)  EN  1   1'15
                           50 * 8 1-4:form,5-8:des  EN1   1'
 
pull   Cho          50 * 4 drill  EN1   1'15
                           50 * 8 1-4:form,5-8:des  EN1   1'
 
swim Cho         50 * 4 drill  EN1   1'15
                           50 * 8 1-4:form,5-8:des  EN1   1'
                           50 * 2 E,25H/t  AN3   1'15
 
loosen  Cho     100 * 1  A1    5'30
 
main      S1       200 * 5 des EN2,3 "2'30,2'45,3'00,3'15,3'30/t"
                      "2'50,3'05,3'20,3'35,3'50/t"
                3'10,3'25  3'40,3'55/t
down   Cho         400 * 1  A1   9'  7'20  9'50



この日は200を頑張る日でした。mainまではその準備みたいな感じでフォームに気をつけながら泳いでました。そしてそのmainですが、des出来ませんでした。ただサークルまわっただけで2本目が10秒落ちという情けない結果でした。。まだ20秒台がキープできないみたいです。
でもこのメニューで200をいかに楽に速く泳ぐかということについて少し分かった気がします。
先週のFujiiさんのForm練で教えてもらったドリルも利用してグイグイ進む泳ぎを目指していきたいと思います。
さて、現在絶賛春休み中な訳ですがmiddle面はこの暇な時期を活用して筋トレをしようということになりました。腹筋背筋中心のメニューで徐々に強度を上げていこうと思っています。
僕はこれと五島さん筋トレにも参加しています。興味ある方は是非連絡ください。色々教えていただけますよ!!
大学生って素晴らしいですね。夏休みと春休みが2ヶ月ずつあるんですから。
しかし自由すぎるとこれまた堕落した方向へ進みやすいものです。皆さん気をつけましょう!!
この春休みをどう過ごすかによって今後の練習や試合の結果に大きな違いが生まれてくると思います。
気を抜かず、充実した毎日を送りましょう。
 

関選から帰ってきて、線形の勉強をして試験を受けて、その後27時間の睡眠をとってしまった山口りです。
フォーム練に行けなくてすみませんでした。これもLノートの呪ですかね。

↓今日のメニューです。
 up     Cho  400 * 1   choice     7'            6'(300m) 
                    100 * 3    IM            1'40         2' 
                      50 * 4     25H        1'10
 swim   IM:smooth,S1:EN1,EN2,EN3
              IM    200 * 3                     3'          3'40(2t) 
              S1   100 * 3   EN1         1'30     1'50 
              IM    200 * 3   EN1          3'          3'40(2t) 
              S1   100 * 2   EN2         1'30     1'50 
              IM    200 * 3   EN1          3'          3'40
              S1   100 * 1   EN3         1'30     1'50 
 swim  Cho  50 * 6    drill           1'10   
  S1       150 * 4  build up/50m   2'15  2'45(3t)
  50 * 6  E,25H,E,25H,E,H/t -     1'10   
 down 

でした。
今日はIMとS1の日ということでした。
IMとS1の交互は何とかIMを1本でも多く回ってやろうと思い、S1はFrでいきました。
IMは最初は余裕を持って回れてたのですが・・・  最後の3本とか全然まわれてませんでした。
Flyで腕がぜんぜん上がらなくなってしまうんですよね。Frで取り戻すこともできてなかったし・・・
なんとか春休み中にIMの3’40を安定して回れるようになりたいです。
あとkick !!  kickは目標を高く、早くBサイクルに挑戦しに行きたいです。2コースにお邪魔しに行くこともあるかもしれませんが、暖かく迎え入れてくださいm(_ _)m

試験も全部終わって、春休みに突入してしまいました。1年間早かったです。そして春休み中の予定もたっていないのに来年の前期の時間割を考えてます。1回生で授業を詰め込んだので、2回生ではコマ数を減らしたいなぁと思いつつ、結局また詰め込んでしまいそうです。
それより2ヶ月ある春休みを有意義に過ごす方法を考えなくては。

。’ω’)やっとこさテストが終わったありまです。
今日のめぬーです↓↓

up       cho      400*1      choice                                    A1                7'
kick     cho      100*6      3-2-1 des                              EN1,2          1'45
rest                                                                                                       2'30
pull     fr           400*1      hypo3,5,3,7/50m                 EN1             5'30
                         100*6      with paddle                          EN2             1'15
                           50*4      smooth,25no breath H/t                          1'
rest                                                                                                        1'
swim   cho        50*6      drill                                        EN1              1'10
                            50*4      des                                       EN1              1'
loosen cho      100*1                                                    A1                 5'
main     fr          100*16     smooth,fast/2t *4             EN1,3           1'30
down    cho      400*1                                                    A1                 8'

大阪水泳学校のプールはやたらと苦しいので嫌いですが
久しぶりにタイムを計れるレースになるので
drillを改めて三週間計画でも立てようかと思いました日記久しぶりのありまです。

世間的には大学受験のシーズンになりつつあるようで、
一浪してる妹の試験が5日からボチボチ始まりました。
京大受ける受験生の方もこの日記見てるんですかねー。
ためになることを何も書けず申し訳ない。

ところで、通年授業がほとんどの文学部にはサンスクリット語の授業がありまして、
春には日本人2人と中国人留学生3人でスタートしました。
先生はネパール人で、ネパール訛りの英語でサンスクリット語を勉強していました。
ありまは6月くらいまで頑張りましたが、もう一人の日本人と留学生1人が
既に挫折していたのもあり、途中でリタイアしてしまいました。
あの授業を最後までやり遂げた人は何人いたのでしょうか。
興味だけでは勉強できないという事を痛感した一年でした。
昨日から喉が痛くて、遂に今日声が性別の壁を越えた篠原です。

今日のmenuです(・ω・)

up      cho    400×1   cho               7'
               100×3   IM                1'40
rest                                     2'
pull    cho    200×4   EN1               2'45
               100×4   EN2               1'20
rest                                     2'40
kick    cho    150×6                     2'40
                50×8   2H1E              1'10
loosen         100×1                     4'40
swim    cho     50×6   drill         1'10
         S1     50×8   1-4stroke des*2   1'
                50×4   25H,25H,E,H       1'15
         
今日は、上のサイクルに挑戦しとる人が
ちらほらおって、回れてなくても
諦めてない姿を見て「あたしも
頑張らないかんな」って改めて
感じさせられました(´・_・`)
向上心忘れたら成長できんし、
多分現状維持することすら難しいですよね!
いつも選手から何かしらの刺激受けてます!
とりあえず自分に甘い性格と、この男性のような声を
発する喉を早く治したいと思います。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 RobertBlifs]
[08/10 じろう]
[10/14 JnrcFraureFed]
[10/11 DanielSwemo]
[10/11 PeterSkill]
忍者ブログ [PR]