[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。2回生の武永です。
もうあと3ヶ月もすれば、「3回生の」になるんですね。時の流れは恐ろしい。
その前に期末テスト。今期は28単位取得を目標に掲げています。どうなることやら。
では今日のメニューです。
アップ
Kick 50*6*2 Fr,Fly/s with Fin 1~4t 上,下,右,左/t 5,6t 回転 1'
25*6 1~4t 25UW,15バサロ Form/t 5,6 Hard 45"
Loosen 100
tech 50*8 1~4t sc-form 5~8t 15Headup,Form,15Dogswim,Form 1'15
50*4 右Pad左Fin,左Pad右Fin/2t 1'
rest
50*8 1~4t Form 5~8t Des to Hard 1'
rest
15*6 Pad and Fin Power
ダウン
今日はリカバリー&フォーム練でした。
ここまで泳ぎだけに集中できるメニューは久しぶりで、新しい発見もありとてもいい練習ができました。たまにこういう練習が入ってくれると有り難いです。
明日はGaul setみたいです。頑張りましょう。
今日は最近意識してることについて書きます。
昔に知ってから長い間自分の中で反芻しているので、もう原形はないかもしれませんが、(多分)為末選手が言っていたことです。
「レベルアップには大きく分けて2つのプロセスが必要。1段階目は、頭に思い浮かべたことを意識して実行する。つまり努力すること。次の段階として、その努力を継続していき、習慣化する。そしてまた次の努力を行う。こうしてこの2つのプロセスを繰り返していくことがレベルアップに繋がっていく。」
僕は昔から基本的に何に関しても三日坊主で、何か新しいことを始めよう、これを頑張ってみようってことが全く続きませんでした。この第一段階からすでに出来てないない状態でした。
ただ大学に入って、特に2回生になってからは少しずつ努力ができるようになってきたかなという実感があります。
ただ、これだけではまだ結果につながりません。まだ半分しかできていない。これを結果につなげるためにはこの努力を習慣化しなければなりません。
習慣化とはつまり、「当たり前」の次元に落とし込むということ。今まで「俺頑張ってるな!」って思ってやってることを「別に大したことではないな」っていう状態にすることが必要になります。これを繰り返して、「当たり前」を増やしていくことが結果につながっていく。
このことを意識して速い選手の行動を見ていると、みんな見事にこの2つのプロセスを自然にこなしているのが分かります。尚輝さんとか。
この二段階目が難しいポイントは、第一段階でなかなか結果が出ない時期が精神的にかなりきついってことです。努力が実にならない時期ってかなりきつい。だけど、そこを我慢して習慣化をするかしないかが結果の差を生むんだと思います。
僕から見てですけど、同回生で言ったらじゅんじゅんとかきくてぃとか柳瀬とかは当たり前のレベルが高くて本当にすごいなって思ってます。尊敬してます。
自分もそうなりたいと思いながらもがいている2回生の冬って感じです。
他にも「当たり前」について述べている為末選手の言葉があります。
「普通の人がレベルアップするには自分より上のレベルに触れてそこで常識とされていることに自分が染まってしまうのが1番早い。人はすごいことをやって引き上げられるというより、『こんなの普通でしょ?』と思う底上げによって引き上げられる。」
これはさっきの話を個から集団へ拡張した話だと思っています。
何かすごくて派手な出来事よりも日常的な積み重ねによって人は引き上げられる。
もっと言うならば、日本のトップ選手の偉大なレースよりも、身近な選手が「当たり前」としてやっていることを目の当たりにすることの方が原動力になるということです。
個人的にですが、確かに、練習や普段の生活で、きつくて妥協したり諦めようとした時、萩野選手がオリンピックで金メダルを獲った時のような感動は案外助けにはならなくて、
むしろ身近な人の「当たり前」に助けられることの方が多いです。
今横泳いでるあいつ、いつもここで粘ってるなとか、あの先輩いつも残って泳いでいるなとか、マネージャーいつもちゃんと声出しているなとか。
そしてそういった身近な人の「当たり前」のレベルが上がることは自分の「当たり前」のレベルの引き上げのきっかけになります。
何が言いたいかっていうと、個人の「当たり前」のレベルの引き上げはチームの「当たり前」のレベルの引き上げにつながるってことです。
ただ、ここで大事なのは、「人は人、自分は自分」という認識を少し緩めること。
部内でも自分より遥かに速い選手っていうのは別格視しがちです。でも、その人の結果はなかなか真似できなくても、行動は真似できるはず。
部員がそれぞれ、自分よりも高いレベルの「当たり前」に目を向けることができるようになれたら、チームとしてもっとレベルアップしていけるんじゃないかって最近思います。
以上です。
最後にがーはーの質問に答えます。
今年きそうというのは難しいので、僕がここ数年でハマって今後もっと売れて欲しいなって思うアーティスト、バンドを紹介します。
基本邦楽しか聴かないので邦楽だけです。
「夜の本気ダンス」 踊りたくなります。
「フレデリック」 独特な音と声が好きです。
「ぼくのりりっくのぼうよみ」 とにかくグルーヴ感が凄くて、これで年下かよ!ってなります。
「DAOKO」 心地よいラップが好きです。この子も年下.....。
是非聴いてみて下さい。
さて次の日記は伸志でお願いします。
Br面らしくBrの魅力について語ってください。
僕のFrの好きなところは、4泳法で一番速いところです。
(Main-Long)
---------------------------------------
100*1 ↓ 1'20
50*2 ↓ 0'40 200RP
×4set
50*3*2 1'15 100RP
---------------------------------------
僕は遅練でしたが、りょーへー君が一人で頑張っていました。突っ込みどこはいろいろありますが、最近頑張ってますね。イイネ!(せっかくなんで株をあげときました笑)
さて、ちかてぃーからの質問に答えます。好きな色の組み合わせですね。すきな色の組み合わせは赤×緑です。僕がたまーに着ている服の組み合わせですね。(ここで、写真はこちら…と言いたかったのですが、容量の関係で写真載せれません。残念)ちなみに、好きな色はちっちゃいころから一貫してオレンジです。
そいえば、マネージャー転向してはじめ戸惑ったのは、スプレッドシートの色なににしよーです。あんまりみなさん気にしていないかもしれないですが、なかなかあれ色選ぶの難しいです。あとは、作った人の個性が割と出ます。すぷらとぅーんみたいなカラフルなのは最近たいていきょへちゃんです。ちなみに今日のミドロンIMは僕です。「クールな男風」なテイストにしてみました。
時間が過ぎるのは早いもので、もう1月半ば、テストです。去年の今頃何してたのかなーと考えていると、去年の今頃は教習所で卒検受けるためにがつがつ授業受けてたようです。マネージャー&トレーナーになってからでいってももう1年3か月くらいです。速いっすね。最近はミドロン合宿の企画で忙しいです。あと、SIMLA改良したもーちょい使いやすくしたやつをそろそろ発表できそうです。名前募集してます。
テストがやばいので、書きたかったことは次回書こうと思います。たぶん次はT-DAI合宿とミドロン合宿の後だと思うので、そんなこともかけたらなーと思います。
次の日記はSHUNで。質問は、「SHUN TAKENAGA Presents 今年きそうなアーティストは?」でお願いします。そんなんわかんねぇ、って場合は、最近おすすめのアーティストでも可です。僕は最近京短のW-upで掛ける用のためにいろいろ曲借りました。ピコ太郎も借りて、「ピ、ピ、ピコ、ピ コ タ ロ ウ~~~~ピコ」ってのはピコアタックっていう曲名なことも初めて知りました。洋楽ヒットチャート2016も借りたので、そこから今年は洋楽にも手を出したいなーと思います。
2016~2017 湧昇
おつかれさまです。噂のマイPCから日記を書いています、2回生の中村です。
この土日は雪がすごかったですね。こんなに降ったのは、20年間てらしょうに住んでいる中でも初めてってくらいでした。朝も電車が遅れていて、踏水会にたどり着くのにいつもの1.5倍くらいかかってしまいました、、
それでは今日のメニュー(sprint)です。
W-up
400×1 SKPS+α
100×6 1~3t:kick drill 4~6t:kick des to Hard(EN2+)
speed
25×6 1,2t:15UW 3,4t:speed choice 5,6t:formH,Hard
swim
400×1 form
200×2 smooth
100×4 EN2 keep
Loosen 50×1
100×4×3 1s:EN1 form 2s:EN1~2 des 3s:EN2 smooth *set rest 30"
Loosen
100×1
Dive
25×4 1,2t:10m stream line 3t:15m 4t:25m or 50m *3whisles
Down
200×1
50×6 drill mix
日記を書く日にsprintについてたのは久しぶりな気がします。そもそも今はIM面のパートマネージャーなので、普段からみどろんIMにつく方が多いです。ときどきsprintにつくと、スピード系のメニューとかで、じゅんじゅんはやっっ!!!みたいになります。じゅんじゅんだけじゃないですけど。
Diveの3whislesというのは、3回笛を吹くうち、3回目の笛に合わせて飛ぶというもので、最近導入されたメニューです。今日は私が笛を吹かせてもらったのですが、みなさん絶妙なタイミングで飛ばれるので見ていておもしろかったです。3回目だけちょっと遅らせて吹いたら絶対みんなフライングするわぁ~(笑)と途中思いましたが、そんないじわるな人間ではないのでやめておきました。
さて、そろそろテストに向けてお勉強を始めている方も多いかと思います。
後期は、前期の半分以下のテストしかなくて、非常に嬉しく思っています。なーんて余裕をこいていると単位を落としてしまいそうなので、今回はしっかり勉強してからテストに挑もうと思っています。半分と思うと気が楽です。が、教授は本当にカリキュラムを組むのがへたくそなのかなと思ってしまいます。
そういえばわだりゅうから成人式と同窓会の話をたくさん書いてほしいと言われたことを今思い出しました。ここからはその話をします。
まず、1月8日に成人式がありました。ご存知の通り、新成人代表として市長の前でご挨拶をさせていただいたのですが、練習では完璧に言えたことが1度もなかったのに、本番ではちゃんと噛まずに言えて嬉しかったです。緊張すると早口になったり声が震えたりするので、落ち着いて、ゆっくり、ハッキリ言うように心がけました。小学生みたいな感想ですみません。(笑)
友だちが写真を撮ってくれていたので、遠いですが載せておきますね。
成人式のあとには、中学校の同窓会がありました。わたしと何人かで幹事的なのをやっていたのですが、みんななかなかに忙しくて直前までほぼなにも決まっておらず、不安の多い会でした。それでもなんとか無事終えることができてよかったです。そうそう、同じ学年のちょっとヤンチャな子たちが、全員写真を撮るために幹事がみんな会場から出ている間に、出していたお菓子やら飲み物やらを片付けてくれていて、大変心があったまりました。いやあなんと平和な成人式なんでしょう。人は見た目で判断してはいけないなと改めて思いました。
と、ここまでで分かっていただけたかと思いますが、成人式と中学校の同窓会に関しては、どちらかというと催す側で、なんというか、自分の成人を祝われている感がぜんぜんありませんでした。終わった後も、もちろん楽しかったですけどそれより、無事終わった〜よかった〜みたいな安堵感が先行していましたね(笑)
でも懐かしい友だちにたくさん会えたのは本当に嬉しかったし、楽しかったです。地元に残っているものの、たぶん他の人とは生活時間がズレていて、電車とかでもぜんぜん会ったりしないので、本当にみんな久しぶりすぎました。そういえば昔両想いだったひとがタバコを吸っていて、大きなショックを受けました。。みなさんには引退しても、卒業して就職しても、タバコだけは絶対に吸わないでいて欲しいです(o_o)
翌日の1月9日には高校の同窓会がありました。卒業してから2年しかたっていないのに、みんなとても大人っぽくなっていてビックリでした。もともと可愛い女の子が多かったのですが、みんな振袖なので本当にまぶしかったです。いしけんともしっかり写真を撮ってきましたよ。
そろそろバイトにいく時間なのでこのへんで終わります。
明日の日記はちかてぃで、質問は「おすすめのお笑い芸人やそのネタは?」でお願いします。語りたいことがありすぎて、明後日もちかてぃになるかもしれないらしいです。こうご期待。
最後に、中村家のお庭コレクション~雪化粧ver.~でお別れです。
(雪だるまくんたちは容量の関係?で載せられませんでした、、大川さん、駿くん、ちかてぃごめんなさい(*_*))
ナンテンの実。生命力を感じます。
約9センチの積雪でした。
玄関を開けると…
2016-17 湧昇