[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつもお世話になっております。京都大学体育会水泳部4回生の菊池です。
憧れてた京大水泳部員を語れるうちに語っておきます。京都大学体育会水泳部4回生の菊池です。
全国公まであと4日、今日のメニュー byじゅんじゅん。
w-up 400 SKPS
50*4 IMO
Agility 15*4
50*2 15QAP/25H
Kick 200*3 IM, S1, IM
50*4 HE, HE, Form, H
PorS 100*8 Fr, IM / t
Pull 50*4 Des4
Swim 50*3*2 Des3 to fast, Des3 to H /s (1’)
50*4 HE, Fast, Loosen, H or 2HEH (1’20”)
Dive 15*1
25*2
X*1
Down 50*8
丁寧にキレを上げる練習をしました。短い距離を重ねて泳ぎを理想に近づけられるように、最高潮をレースに持ってこられるようにしたいです。
さて、ついに引退日記を書く側になってしまいました。読む側のほうが気楽です。
気楽に読んでください。
私が京大水泳部に入ったきっかけは、京都選手権でみた京大水泳部への憧れです。京大を目指そうと思ったのも、水泳部に入りたかったからです。ですが、大学合格した頃には水泳への情熱なんてさっぱり忘れ、バスケでも始めようかと思うようになっていました。一応水泳部も見ておこうかなと石塚先輩に連絡して新歓食事会に参加し、あの航平さんからツイッターで「あゆこちゃん水泳部入るん?」とリプをいただき飛び上がり、ちゃろすさんのピアスの穴がインドで膿んだ話を聞き、愛甲とお互いを先輩だと思い込みペコペコ挨拶し、練習見学で練習見ずに開一さんに見惚れ、いつのまにか泳ぎ、全然体幹できてない芳賀くんを心配し、紅萠祭で新入生を呼び込み、朝起きたら入部していました。そして、今に至ります。
4年間もやってると、いろいろありました。その中で私が大切にしてきたこと、大切だと思うようになったこと。それは「自分と他者への敬意をもつこと」と「常に同期の味方でいること」です。
「自分と他者への敬意をもつこと」
京大水泳部では、部員一人ひとりが自分自身の目標に取り組んでいます。そして、その個々の挑戦を結集し、組織として、一人では達成できない大きな夢や志を実現しています。ここで必要になってくるのが、相手の考えを理解し異なる意見にも謙虚に耳を傾ける姿勢です。
仲良くするだけの関係なら、価値観の合う人、一緒にいて楽しい人とだけ付き合えばいいでしょう。でも、水泳部に限らずですが、何かに誠実に取り組もうと思えば、様々な価値観の人と出会い、関わることになります。いつかの日記にも書いたのですが、自分にとっての「正しさ」というのは必ずしも隣にいるチームメイトにとっての「正しさ」とは一致しません。私にもそんなことがいっぱいありました。そんなとき、「この人とはわかりあえない」と諦めて距離をおいたり、相手の意見を批難したり拒絶するのは簡単ですが、それはきっと自分の世界を狭めて、自分を(そして相手を)生きにくい状況に追い込むだけで、何のメリットもないことです。じゃあ、どうしたらいいのか。相手の考えを聞き、それを認めることです。
いやいやいやいや、そんなこと簡単にできるわけないですよね。あの人の考えは私にとって「正しく」はないのに。では、そんな時、相手のことを尊敬していたらどうでしょうか。考え方・価値観以前に、その人自体への敬意があれば、ちょっと考えを理解してみようかな、という歩み寄りが生まれやすいかもしれません。人への敬意を持つためには、その人の良いところを見つけるのが手っ取り早いというのが私の意見です。良いところをたくさん見つけてその人を好きになれれば、もうこっちのものです。お互いに妥協点を見つけたりして、より高次な新しい価値観を生み出すことができると思います。
これが他者への敬意ですが、私にとってもうひとつ大事だったのは、同じように自分への敬意も忘れないこと。自分を尊重できなければ、いつか楽しくなくなる気がします。自信はもって、でも自己を人に押し付けない。そんな感じ。
私は4年かかってそうやって、いろんな考えを持つ尊敬できるチームメイトによって自分の価値観を広げてもらってきました。私自身、人の良いところを見つける癖がつきました。だから私は、水泳部員ひとりひとりが大好きなんだと思います。運のいいことに京大水泳部に良いところを見つけるのが難しい人はいませんでした。こればっかりは運?縁?なので、良かったなぁ~と喜んでおきます。
もうひとつ大事にしてきて良かったと思えるのが、「常に同期の味方でいること」
いや、同期がいつも私の味方でいてくれただけかな。笑
すみません、そうです。私がどんなに情けない状況でも、同期はいつも見捨てず手を差し伸べてくれて、叱ってくれたり、一緒に悩んでくれたりしました。
後輩のみんなにも、どうか特に同期は大事にしてほしいです。心が弱っていて、だらしなかったり自分勝手になったりしているような同期がいたら、怒るんじゃなくて傍に寄り添ってあげてほしいです。怒るのは先輩の役目です。文句を言うのは後輩だけで充分です。同期だけは何があっても見捨てないであげてほしい。無条件で受け入れてあげてほしい。必要があれば、優しく叱ってあげてほしいです。常にそういう関係でいられるのは最終的には同期なんだと思います。そうやって、みんなに居場所があるような回生が増えて、私の可愛い後輩たちが全員笑顔で過ごせたらうれしいです。
話は変わりますが、主将としても少しだけ。
なんとなく引き受けてしまったものの、歴代主将のようなカリスマ性も判断力も持ち合わせていない私は、主将として1年間悩んでばかりでした。私はみんなに何がしてあげられるんだろう?私が主将である意義は?考えても全然わからなくて、主将を辞めたいと思ってばかりでした。これ私が怒られなあかんのかーってこととか、頼むから今は水泳に集中させてくれってこととか、正直、気が重くなる仕事ばかりで。それでも、見ようと思えば全員の頑張りが見える立場にいられるのは、貴重なことでした。部を機能させるためにいろんな人がいろんな場所で仕事をしてくれていて、それが見えるところにいられたのは良かったです。そこにいたから、みんなに対して感謝の気持ちが生まれました。みんなのことが好きになりました。そして、好きな人たちが快適に部活に励むためなら、だいたいのことは頑張れました。
自分に見えないところで仕事をしてくれている人を想像するのは大切なことだけどとても難しい。想像されにくい、感謝されにくい仕事をするのはなかなか辛い。だからこそ、主将の私だけでも、誰がどんな仕事をどういう風にやってくれているのかをきちんと見て、しつこいくらいいちいち感謝を表現しようと心がけてきました。少しでも伝わっていたらうれしいです。
こんな私が主将でよかったのか、正しい選択だったのかは今もわかりません。それでもこうして一年間なんとかやり切れたのは、どうにもならなくなった時に支えてくれた競泳主任や副将や、1年間いつも一緒に頑張ってくれた主務外務をはじめとする、側にいてくれたみんなのおかげです。いつも一緒にチーム作りに悩んでくれた同回生、ついてきてくれた後輩たちには感謝しています。みんなありがとう。
これにて主将も引退です。
次の主将は、とてつもなく不器用でヘタレです。でも、誠実で、温かくて、人の気持ちのわかるやつです。信頼して大丈夫。本当に、信頼して大丈夫です。
応援してます。
最後に、今の私の気持ちを、そのまま書いておこうと思います。
まずはこの4年間、水泳をするなかで私と関わってくれた皆様に感謝します。
嬉しいこと、悔しいこと、いろんなことを共に経験し、一緒に笑って泣きながら歩んできてくれた同期。大好きです。同期になってくれてありがとう。
こんな凡人の私に一生懸命ついてきてくれた後輩たち。先輩らしく頼もしく引っ張って行こうと思っていましたが、結局みんなに学ぶことのほうが多かった気がします。ひとりひとりが可愛くて、みんなの笑顔に何度も元気をもらいました。特に最後の一年、頼りない姿をいっぱい見せてきたよね。ごめん。でも、支えてくれてありがとう。あんまり普段話さない後輩もいるけど、私は全員の「いいところ」を言えます。自信がなくなったりしたら、聞きにおいで!熱弁したげるで。大好きです。
かっこいい姿をみせてくださり、時に厳しくいつも温かく指導し見守ってくださった先輩方。泣き言を聞いてくださったり、無条件で褒めちぎってくださったり、アドバイスや応援メッセージをくださったり、何につけても先輩方は私にとってなくてはならない存在でした。好きが溢れます。歳の離れたOBOGさんにも可愛がっていただき、私は後輩としてもすごく幸せ者でした。
憧れ続けた他大の先輩や、違う場所でも一緒に頑張ってる仲間だと思える他大のみんな・高校同期、私を育ててくれたスクールのコーチと中高の顧問にも、多くは書きませんが本当に感謝しています。
そして、競泳を始めてから10年ちょっとの間、ふがいない結果ばかりの私をずっと応援してくれた家族。背中をおしてくれて、いつもいつも見守ってくれてありがとう。
感謝です。引退に際していろんな思いがあるけれど、人に伝えたいのは本当に、ただただ感謝です。
最後のレース、感謝の気持ちをいっぱいに込めて全力で泳ぎたいと思います。
取ってつけたような写真コーナー。
今日の、水球ボックスでダラダラする4回生。
これは、チカ。
熱く、苦しく、それでいて最高に楽しい4年間でした。
ありがとうございました。
みんな大大大大大大大大大大大大大大大好き菊池鮎子
2017-2018 BIG WAVE
おつかれさまです。井坪です。
本日の強化午後練のメニューmade by HORISHITAさんはこちら
Main1
100#1 dive limit best+3
(切れなかった人は最後にadditional)
Main2
50#4#3 Max 1:30 1t)from dive
Swim
50#2 form
Main3
50#1 dive
Additional
15UWturn15Hturn15UWturn15Hturn15UW
耐乳酸でした。最後の方身体のキレがなくなってたのできちんと乳酸ためれたのではないかと思います。
先輩方暑い中タイムとって下さりありがとうございました。また応援して下さったおかげでメンタル的に踏ん張れました。
泉からの質問に答えます。
最近久々にカラオケに行ったことがきっかけで歌が上手くなりたいなあと思ったので家で歌を歌ってみました。気持ち良かったです。
午後練前ジップロックを取りに行くという名目で入ろうとするリク・マエダ
明日はD学で。
前期一番面白かった授業を教えてください。
失礼します。
Drill 50*6
BIG WAVE 2017→2018
お疲れ様です。泉です。
今日の午前練のメニューは
W-up 300
Drill 50×6
Agility25×4
Kick 50×4 IMO
Pull 50×4 IMO
Loosen100
Main1 Fr+Hypo3537
100×1
200×1
300×1
400×1
300×1
200×1
100×1
Loosen100
Main2
EN3 100×3*3
Fr/IM/S1
Down400
今日の午前練はENで、そうだいさんが来てくださいました。
Acycle回れそうになかったのでパドルの力借りました。Hypo7のとこで甘えが出て5にしてしまいました。反省です。
あと、しゅんさんから指摘があった通り、荷物早めに片付けるようにしましょう。主に強化練組の人達。僕自身も自分の荷物だけぱっとどけてしまったので、反省です。
あともう一つ、バイト入れてしまってて、午後練ちょこちょこ早抜けさせていただき、申し訳ないです。なので、来年もレギュラー有ろうと無かろうと、二部練に参加していきます。
今日の午後練の日記はぼってぃでおねがいします。質問はオフはどう過ごしましたか?で!
写真は、今年の3月あたりにスノボー行った時のものです。
滑りながら動画撮ってましたね、危ないので気をつけます。
お疲れ様です。日曜の夜、いかがお過ごしでしょうか。日数の都合で日曜日に日記を書くことになりました、4回生の芳賀です。今、関東インカレから帰っている新幹線で日記を書いています。新横浜で新幹線に乗ろうとしたらお金が足りず、急遽関東支部の子にお金を借りました。持つべきものは幅広い人脈だと思います。ほんとに、
さて、本日の練習があるわけではないので、早速引退日記(たいそうなものではないですが…)を始めたいと思います。稚拙な文章ですみません。。。。
高校の引退試合、あと1秒足りなくて中国大会行きを逃し人生で初めてスポーツで負けて泣いた僕は、大学に入ったら絶対に水泳を続けようと思って、京大に入ると同時に水泳部の勧誘ブースに行きました。啓太郎さんにやさしく迎え入れてもらったのを覚えています。入部してからは、最初は練習を頑張っていたのですが(ちなみに今調べたら大学Bestは短水1Fly 1'03'85, 2Fly2'26'08でした)次第に腰が痛くてバッタが泳げなくなりました。(練習へのモチベとかも含め)選手続けるの無理かもなぁと思い始めたのもこの時です。でも部活自体は好きだったので、トレーナー?マネージャー?に転向することにしました。これが1回生の10月です。1回生の後期はウォッチ持ってなかったんですよね。今考えると練習の時なにしてたんやろ?という感じですほんとに。
1回生の10月からマネ?トレ?に転向して約3年くらいやってきたわけですが、その多くの時間を自分の居場所の確保に使ってきた気がします。“男子マネージャー”、なぜマネージャーに”男子”がつくのだろう?と思ったことも何度もありました。京大水泳部としても、(過去にいらっしゃらなかったわけではないと思いますが)男子マネージャーはなかなかレアな存在で、まして学連で多い時には月の1/3は練習行けなかったりして、なんで続けてるんだろう、やめようと思ったことは何十回もありました。ほかのマネージャーのみなさんが(後輩含め)優秀過ぎて、自分なんていらないんじゃないかと思ったことも多々ありました。でもそんな時心の支えになったのは、外を見てみると意外と多かった男子マネ仲間です。僕からするとパイオニアだった神大の井出ちゃん、ふじたく、坂田、安武、裕斗、そして恭平、他にも多くの人と出会えて、「別に悩んでるのは自分一人じゃないんだな」と思えることができました。
知識もない、泳力もあるわけでもない、マネとしての技術も高くないポンコツの僕ができることといったら、人と人をつなげることかなと思って、他大に足を延ばしたり、合宿を主催したりといろいろしてきました。周りの人に恵まれたなあとほんとに思います。ほかの大学の先輩にかわいがってもらったり、他大の後輩とごはん行ったり、本当にいろいろな人に支えられてきたから、4年間辞めずに続けられたんだと思います。
後輩(特に1回生)に伝えるとすれば、大学水泳の楽しみ方として、もちろん練習を楽しむ、速くなることを楽しむ、だけでなく、ぜひ人との出会いも楽しんでほしいということです。京大水泳部は人との出会いの場としては本当に恵まれた場所だと思います。放っておいても東大戦で東大の人と出会えますし、七帝もあります。国公立で集まっても、京大がはじかれることはほぼないです。ぜひ部の中でとどまることなく、外に目を向けて、積極的にかかわっていってほしいと思います。自分が部活のことで悩んだ時に救ってくれるのは、案外他大の同期だったりします。自分のチームの中にちょうどいいライバルが見つからなくても、ちょっと背伸びして外を見てみれば必ずライバルはいるはずです。(特に国公立の)大学水泳の醍醐味は、泳力があまり速くなくてもいろいろな人と出会えるところだと思います。ぜひ外に目を向けて、人との出会いを楽しんでみてください。
最後に、同期のみんなには本当に感謝してます。特に、マネーズ2人には感謝してもしきれません。僕も2人と比べて自分が劣っているなあと感じたことは何十回もありました。ポンコツすぎてやめようかなと思ったことも多くありました。いつ見捨てられるかわからない態度をとったことも多くあったと思いますが、見捨てずに最後までいてくれて本当にありがとう。たぶん2人のどちらかでも欠けていたら4年間続いてなかったと思います。
本当に周りの人に恵まれた4年間でした。学連を含め、出会った人ほぼすべてがいい人で、その人たちがいてくれたおかげでこうして今きちんと引退できるのだと思います。本当にありがとうございました。
僕に影響を与えた出会いはさまざまありますが、その中でも5本の指に入る大きな出会い、秋野君の写真で終わりたいと思います。元気そうで何よりでした。全国公は一緒に写真撮ろうね秋野。
全国公まであと6日、インカレまでもあと30日ちょっと、最後まで駆け抜けましょう!
BIG WAVE
P.S)転向したとき、「引退までにコーチ資格をとる」という目標を立てたのですが、無事コーチ資格を取得できました。ここからいろいろな人と関わる中で、自分の指導技術を伸ばしていこうと思います。